運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-06-15 第204回国会 参議院 内閣委員会 第28号

委員質問主意書に書かれたものを読み上げられましたけれども、我が国留保表の中で、相手国において日本国国民又は法人土地取得又は賃貸借禁止又は制限されている場合には、日本国における相手国国民又は法人による土地取得又は賃貸借について同一又は類似の禁止又は制限を課することができる旨、留保しております。  

田島浩志

2018-05-23 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

その要望内容を踏まえて、非関税障壁の撤廃については、必要なものは留保するという形をとっておりまして、留保表の中で懸念のあることについてはしっかり留保させていただいた。これは、今回のTPP11についても何ら変わりがないところでございます。  11につきましては、凍結項目がございますけれども、当然、凍結するに当たって、日本凍結に合意するに当たって、各省と調整をしているところでございます。  

澁谷和久

2018-05-16 第196回国会 衆議院 外務委員会 第11号

さらに、このTPP11の投資章では、ISDSに関する規定のほかにも、投資受入れ国規制透明性を高めるネガティブリスト形式留保表であるとか、ロイヤリティー規制禁止を含む幅広い形での特定履行措置要求禁止条項などの質の高い投資家保護ルールが導入されておりまして、一部の項目凍結されたわけでございますけれども、海外に進出する日本企業にとって非常に有意義な内容になっているというふうに考えているところでございます

山野内勘二

2018-05-16 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

澁谷政府参考人 御指摘ラチェット条項ラチェットは歯車の歯のことですけれども、投資サービスについて、先ほど言いましたように、ネガティブリスト留保表を、各国留保を提出しているわけでございますけれども、今ある制度をそのまま留保したいという現在留保と、将来どういう規制の強化をするかわからないから将来にわたって留保したいという将来留保と、二種類ございます。  

澁谷和久

2018-05-16 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

TPP協定は、今先生御指摘のとおり、投資サービスに関しては、原則自由化するという原則のもと、自由化に関する規定を適用しない場合には各国が必要な留保を行う、いわゆる例外となる分野のみを留保表に記載するというネガティブリスト方式を採用しているところでございまして、この方式留保表もそのまま11協定で組み込まれているところでございます。

澁谷和久

2016-12-05 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第12号

そして、それに関連しまして、この留保表等について、我が国の関連している部分、これは当然全て翻訳をしています。そして、他国の留保表につきましては、従来我が国が締結してきた様々な協定WTO協定あるいは経済連携協定、こうした協定の際、全て同じでありますが、こうした例に倣って、量が膨大であることも鑑みて、説明書を作り、それをもって説明していく、こうした対応を取っております。  

岸田文雄

2016-12-01 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第10号

附属書四は、各国が自国の国有企業等によるそうした義務に適合しない活動について留保するという、その留保表でございます。例えば、マレーシアにつきましては、ブミプトラと言っておりますが、マレー系企業についての留保、それからベトナムにつきましては、遠隔地山岳地帯経済発展に資する場合など、国ごとにその特性を踏まえた例外が定められているところでございます。  

澁谷和久

2016-10-28 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第9号

中に、第二条三、四、五項などで適用されない例外留保表などもあります。  そこで、聞きます。  きょう午前中も石原大臣の方に、この共済が全ての金融サービスに含まれるかと同僚議員が質問したところ、含まれるものも含まれないものもあるなどの答弁もありまして、また、この留保表や実際の例外などに規定となるのかならないのか、少し整理して改めて答弁してください。     〔委員長退席、菅原委員長代理着席〕

畠山和也

2016-04-07 第190回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第3号

留保表は、原則、全ての分野自由化の対象とした上で、例外となる分野のみを記載する、これとこれは留保ですよ、いわゆるネガティブリスト方式をとらせていただいております。この方式は、規制される分野が、ああ、これがどの国が留保していることだということがある意味ではすぐわかる。すなわち、海外企業にとって、将来留保のところを見れば、将来の見通しをよくしていると言えるのではないかと思います。  

石原伸晃

2015-12-03 第189回国会 参議院 経済産業委員会 閉会後第1号

理解を得られたからこそ、留保表に載せることに各国が合意したわけでございます。  また、食の安全については、衛生植物検疫、SPSというチャプターを議論するワーキンググループがありました。そこの各国交渉官はいずれも、食の安全については極めて重要であると、むしろWTOよりも緩いルールにしてはいけないという思いで議論をしてきたというのが私の印象でございます。

澁谷和久

1976-05-20 第77回国会 参議院 商工委員会 第6号

なお、私どもが大変いつも問題にするのがこの内部留保、表に公表されない利益隠しでございますが、これも前回の値上げのときの、四十九年のときの三月決算期に比べますと、九社で合計一千億以上の内部留保がふえております。九月決算期で、九社合わせますと八千五百億ぐらいの内部留保があるわけであります。

工藤芳郎

  • 1