運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1961-05-29 第38回国会 参議院 農林水産委員会 第50号

湿田単作地域農業改良促進法海岸砂地地帯農業振興臨時措置法及び畑地農業改良促進法対象となります地帯は、地形が急峻であるとか、農地が常時湿潤であるとか、潮風または飛砂による災害をうけるとか、あるいは、しばしば旱害を受ける等、自然的条件に恵まれず、農業生産力が著しく劣っている地帯でありまして、その面積は、急傾斜地帯については約四十二万町歩湿田単作地域については約四十六万町歩海岸砂地地帯については約二十四万町歩畑地地域

坂田英一

1961-05-19 第38回国会 衆議院 本会議 第43号

海岸砂地地帯農業振興臨時措置法及び畑地農業改良促進法対象となります地域または地帯は、地形が急峻であるとか、農地が常時湿潤であるとか、潮風または飛砂による災害を受けるとが、あるいはしばしば早害を受ける等、自然的条件に恵まれず、農業生産力が著しく劣っている地帯でありまして、その面積は、急傾斜地帯については約四十二万町歩湿田単作地域については約四十六万町歩海岸砂地地帯については約二十四万町歩畑地地域

坂田英一

1959-03-03 第31回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

そこで、これらの畑地地域農業改良促進をはかるため、昭和二十八年八月、この法律制定を見た次第でありまして、この法律施行以来昭和三十三年度まで、農業改良計画に基きまして、県営畑地灌漑団体営畑地灌漑区画整理客土等耕地整備、小団地開発整備、新農山漁村建設総合施設総額事業費といたしまして約二十八億円、国費にいたしまして約十二億円の事業を実施し、また、畑地灌漑研究土地改良試験事業を行い、相当

高橋衛

1959-03-03 第31回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

そこで、これらの畑地地域農業改良促進をはかるため、昭和二十八年八月この法律制定を見た次第でありまして、この法律施行以来昭和三十三年度まで、農業改良計画に基きまして、県営畑地灌漑団体営畑地灌漑区画整理客土等耕地整備、小団地開発整備、新農山漁村建設総合施設に、総額事業費といたしまして約二十八億円、国費にいたしまして約十二億円の事業を実施し、また畑地灌漑研究土地改良試験事業を行い、相当の実績

石坂繁

1957-02-05 第26回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

湿田単作地域農業改良促進等に関する陳情書  (第五九  号)  農山漁村振興特別助成事業負担金補助等に関  する陳情書  (第六〇号)  でん粉の指示価格等の維持に関する陳情書  (第六二号)  山林事業振興に関する陳情書  (第六三号)  熊本県に植樹祭開催に関する陳情書  (第六四号)  仁淀川分水対策に関する陳情書  (第八一号)  地方競馬民営移管反対に関する陳情書  (第八七号)  畑地地域

会議録情報

1954-06-01 第19回国会 衆議院 農林委員会 第55号

   請願鈴木善幸紹介)(第七八九号) 八二 岩手山ろく水田開発事業促進に関する請願    (鈴木善幸紹介)(第七九二号) 八三 愛媛県開拓者営農促進に関する請願中村    時雄紹介)(第一三一八号) 八四 頓別及び仁達内両原野開発促進に関する請    願(松浦周太郎紹介)(第二五〇〇号) 八五 草地農業地帯振興に関する請願中村時雄    君紹介)(第一八八八号) 八六 長崎県全地域畑地地域

会議録情報

1954-05-21 第19回国会 参議院 本会議 第49号

(二件)(委員長報告)  第九七 保温折哀苗代温床紙購入費国庫補助に関する請願委員長報告)  第九八 国有林野払下げに関する請願委員長報告)  第九九 玉糸を繭糸価格安定法中に包含するの請願(十五件)(委員長報告)  第一〇〇 農業災害復旧事業に関する請願委員長報告)  第一〇一 中央競馬の益金の一部を共同募金会に交付するの請願委員長報告)  第一〇二 長崎県の畑地畑地農業改良促進法畑地地域

会議録情報

1953-08-07 第16回国会 参議院 本会議 第36号

この法律案は、総合的な計画に基いて畑地地域における畑地改良及び農業技術改善を行い、以て農産物の急速な増産を図ることを目的としたものでありまして、その内容大要次のようであります。  第一は、畑地地域及び畑地地区指定でありまして、畑地地域農林大臣畑地農業改良促進対策審議会の意見を聞いてこれを指定し、畑地地区は知事が農林大臣の定める基準に従つて指定するのであります。

片柳眞吉

1953-07-29 第16回国会 衆議院 農林委員会 第25号

と申しますのは、ここに畑地農業改良促進法第二条の規定による畑地地域指定基準といものがある。この指定基準を見ると、今私が心配しておつたような点が、また出て来るんじやないかと思う。水源の取得が経済的に可能であるという、きわめて抽象的な言葉が、まず冒頭にうたつてある。そうして「土壌は砂土砂壌土又は火山灰土等であること。」となつておる。

足鹿覺

1953-07-29 第16回国会 衆議院 本会議 第31号

従いまして、今後強力に畑地農業振興対策促進いたします目的をもつて、畑地地域に対し、総合的計画に基き事業を実施いたしまして、灌漑施設を設置するとともに、区画整理客土農道等土地改良事業を施行し、耕種改善等農業技術高度化をはかることとし、これに対し国が予算の範囲内でこれを助成すること等を内容とする本法案をここに提出することとなつたのであります。  

佐竹新市

  • 1