運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
97件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第9号

今回戸籍とのシステム的な情報連携を実施しなかったのは、戸籍につきましては、個人ごと戸籍情報が備えられているわけではなく、相続関係を示す情報も備えていないことに加えまして、コンピューター化される前の戸籍が紙又は画像データ保管されていることなどから、現在それぞれの戸籍情報がひも付けされているとは言えないために、現時点におきましては情報連携のためのシステム構築が困難であると考えたところによるものでございます

小出邦夫

2021-02-22 第204回国会 衆議院 予算委員会 第15号

若しくは画像データまでも、これは国民の気持ちの表れとして全て取ることができる。こういうことを組み合わせることによって、社会のきめ細やかな動きというものを捉えることができる。そこまできめ細やかに社会を捉えた上で、どういう対策をつくるのかということを、我々は既にやることができる。  

福田達夫

2020-11-19 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

なお、先生最後に御指摘いただきました画像データを含む電子カルテ情報でございますけれども、これの情報につきましては、現時点でレセプトにはない情報でございまして、この画像情報は格段にデータ処理量が増大するといったことがございます。このため、費用効果等検証しながら、今年中をめどにその工程を具体化するということでただいま取り組んでいるところでございます。

こやり隆史

2019-11-22 第200回国会 衆議院 法務委員会 第11号

今般、これらの課題を克服できるかについて検討しているところでございますが、例えば、目盛りつき専用用紙に押印してスキャンすることを求めることによって、印影原寸大であることを確保する措置、あるいは、印影画像データについて一定以上の解像度を求めることによって、印影の鮮鋭さを確保する措置を講ずることなどで技術的な課題を克服することが可能であるのではないかと考えております。  

小出邦夫

2019-05-23 第198回国会 参議院 内閣委員会 第18号

是非、国民目線に立って、いろんな医療機関で受診したときのデータが、例えばレントゲンを撮りました、そのときの画像データ一元管理をされて、必要であればほかの機関からも取り出せる、そういうことはやっぱり国民にとっては利便性も高まり、良かったなと思っていただけることの一助になると思いますので、是非もう、マイナポータルは何よりもこのマイナンバーがなければアクセスすらできないというふうな、私は不便なまだ状態であると

矢田わか子

2019-05-15 第198回国会 衆議院 法務委員会 第16号

委員会からの指導を踏まえまして、ジャパンタクシー社におきましては、四月の十日から、顔画像を撮影すること、その画像データにより性別を推定し広告配信利用することについて、車載タブレットの上で明示する対応を行うということ、それから社内体制整備を行ったということにつきまして報告を受けております。  

其田真理

2019-05-10 第198回国会 衆議院 法務委員会 第15号

委員指摘のとおり、一部の市町村では、まだ画像データ化されていない除籍等があるところでございます。  こういった除籍広域交付対応可能なものとするためには画像データ化する必要があるわけでございますけれども、この画像データ化をする除籍対象範囲等につきましては、運用開始後の利用状況をも踏まえつつ、画像データ化の費用とそれによる効果等を勘案の上、検討を行ってまいりたいと考えております。

小野瀬厚

2019-04-26 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

電子カルテを使っていれば、一つのひもづけをされた情報の中には、どういう病気をしたとか、もちろんそういうことは入っているでしょうし、どういう検査をした、どういう手術をした、あるいは、その画像データであったり、MRIだとかCTだとかそういうものも含めて、とろうと思えばとれるような環境になってしまうんではないかなというふうに思っております。  

森田俊和

2019-04-26 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

同社によりますと、顔画像を取得する際の最適な説明方法検討に時間を要したとのことでございましたが、四月十日から、顔画像を撮影すること及びその画像データにより性別を推定し広告配信利用することについて車載タブレット上で明示する対応を行うということ、それから社内体制整備も行ったということについて報告を受けております。  

其田真理

2018-07-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第21号

続きまして、この自筆証書遺言に係る遺言書保管する制度を設けるとともに、この遺言書画像データ管理も行うというふうに聞いておりますが、昨今のIT化の進展が著しい現代の社会経済情勢に鑑みますと、更に一歩進めて、紙の遺言書を必要としないで電子情報だけで完結するデジタル遺言ということがあるべき未来の姿ではないかなというふうに思っております。  

元榮太一郎

2018-06-08 第196回国会 衆議院 法務委員会 第19号

上川国務大臣 委員問題意識が御質問で二つということでございましたけれども、遺言書につきまして、先ほど答弁したとおりでございますが、遺言書保管官が、安全性の高い保管設備におきまして保管をするだけではなく、保管開始時の画像データを保存する等の措置を講ずることとしておりまして、信頼性の高い制度となっているところでございます。  

上川陽子

2018-06-08 第196回国会 衆議院 法務委員会 第19号

画像データがあるから変造、改ざんされにくいというお話もありましたけれども、そもそも画像データをとる前にもとの文書を改ざんしてしまえば、画像データもろともこれは変造されることになって、そこに気づかないわけでありまして、余り、画像データがあるからといって、それで防げるとも思えません。  

階猛

2018-05-31 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

文化財をデジタルデータ化して残す、そうしておけば、災害で破損などが起こったときもデータを参照することにより復元を容易にできる、またその修復技術も、職人の手先とか視線とか力の入れ具合などを8Kで残すなど、映像文化財の継承に有益であるのはもちろんなんですが、今日私がお伺いしたいのは、今既にある文化遺産オンラインなど既存の映像画像データアーカイブのマネタイズというのも活用一つの形ではないかという点であります

伊藤孝恵

2018-05-15 第196回国会 参議院 総務委員会 第8号

例えば、ID、パスワード以外の認証手段、こういったものも検討していくということでありますけれども、例えばバーコードとかQRコード指紋認証のような生体認証、こういったようなこともあるんだと思いますが、一方で、指紋認証については、写真を撮ってその画像データから指紋が読み取れるということでありまして、こういった形で写真を撮りますとその写真から指紋が読み取れるといったような形で、そんな危険性指摘をされるなど

秋野公造

2018-04-12 第196回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

近年、国内外におきまして、民間企業を中心に、多数の小型衛星を打ち上げよう、より多くの衛星画像データ等も取得しようとする動きが出てきております。  先生指摘のことも踏まえて、今後の小型衛星の需要については、民間ベースの話でもございますし、基数など正確な数値も十分調べることは困難でございますけれども、さまざまなベンチャー企業小型衛星活用検討をしているところでございます。

松山政司

2018-04-11 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

また、その利用に供される際の表示の精度でございますが、例えば写真画像データであれば、どの程度の画素数利用されているかということになろうかと思います。  また、その他の要素としては、例えば紙媒体での表示の大きさが想定されまして、例えば写真の紙面への掲載であれば、何平方センチメートルの大きさで利用されているのかということになろうかと思っております。  

林芳正

2018-03-30 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

ただ、その報告書の中には、具体的なその根拠が書いてないわけでありますけれども、私どもが年金機構から聞いている話としては、SAY企画に対して抜き打ちで行った特別監査において、申告書画像データから氏名部分を切り取る作業はシステム化されており、作成手順のヒアリング及び実際の作業工程を確認した、また、中国関連事業者に対する実地監査、これは一月の三十一日から二月の二日でありますが、入力作業用画面の提供を受

加藤勝信

2018-03-30 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

そもそも、やはり画像データがあって、それを切り取る作業をして、ワンクッション置いて、それで再委託しているわけですよね。その作業をするぐらいだったら、名前を打ち込んだ方が早いんじゃないかと私なんかは思ってしまうんですね。だから、そう思うと、本当にずっとその作業でやられていたのかというのは、私は疑わしいなと思います。  

初鹿明博