運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-15 第204回国会 衆議院 本会議 第34号

来年四月からは不妊治療への保険適用がスタートするとともに、不妊治療休暇の導入や不育症治療助成、また、男性育休が積極的に取得できるなどの環境整備も進みます。  一方、昨年、総理は、全国の小学校について、四十人学級から三十五人学級にするという大きな決断をされました。実に四十年ぶりの全学年の学級人数の引下げに向けたスタートであります。

柴山昌彦

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

女性に比べて圧倒的に取得が進んでいない男性育児休業取得促進ということで、今回の法改正出発点男性育休義務化であったと私自身は承知しているわけでありますが、これは基本的なことで大変恐縮なんですが、男性に限定した義務化といったものが、労働法制上、本来考えられるものなのか、あり得るものなのか、確認をさせていただきたいと思います。

中島克仁

2021-05-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第20号

で、そうじゃないということが全体でのバランスなんだということでおっしゃっておりますけれども、正直、じゃ、それらの四つのパーツ結婚支援不妊治療男性育休そして児童手当、それぞれのパーツがいかなる役割を果たして全体として調和が取れたものになっていると判断なさっているのか、考え方及び基準が正直私には見えていないのであります。  

小沼巧

2021-04-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

少子化対策、本当に本気でやろうと思ったら、五日間の男性育休推進して、それでやったというんじゃ終わんないですよ。もっともっと根本的に、どうしたら女性がもう一人本当に子供を産んで育てられるかなと思う環境をつくっていかなきゃいけないと思うんですね。  文科省の方に伺いたいと思います。  

田島麻衣子

2021-04-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

そこから、男性育休に対しての取得率取得率ではなくて、取得率取得、取るだけ育休じゃないですけど、取得率を上げるために育休を取るという形だけではなくて、男性がどのように育休中に過ごすか、そこが一番大事なことだと私は思っておりますので、企業の中でそういったコミュニケーションを取る、なのでそういった研修も、育休中の研修、そういうのも必要だと思いますし、妊産婦のパパママ教室とかでもそういった研修を入れていくべきではないかなと

宮下浩子

2021-04-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

そして、本当に、皆さん働き続けたいのに働き続けられないという、妊娠しただけなのに首になってしまったり嫌がらせを受けてしまう、そういうのがいまだに続いているというところ、そこを本当に真摯に受け止めていただきたいと思いますし、この男性育休に関して私は本当に賛成しております。

宮下浩子

2021-04-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

そもそも、現状の男性育休取得状況について確認したいと思います。  平均取得日数及び正規雇用者、非正規雇用者取得率、これ、有期雇用無期雇用かでデータ取っているというようなことなので、そちらで結構です。あと、大企業中小企業、この取得率についてはそれぞれどうなっているでしょうか。

倉林明子

2021-03-16 第204回国会 参議院 内閣委員会 第4号

について企業産業界協力が重要ではないかという御指摘、これはもう全くそのとおりでございまして、これまでも、私ども、育児休業取得促進のためのその環境整備として、代替要員を確保していただく際の助成金ですとか、あるいは次世代育成支援に熱心な企業に対する表彰制度ですとか、様々な形で企業にこの育児休業少子化対策への協力をお願いしてきたところでございますが、今般、先ほど坂本大臣からも御答弁がございました男性育休促進

岸本武史

2021-03-16 第204回国会 参議院 内閣委員会 第4号

これに対して、厚労省からは、個人が申請できるように制度を見直していきたいというような表明もあったところでありますが、結局、この男性育休もそうなんですけど、制度だけ比較すると、結構世界でも一位、二位ぐらいのすばらしさ。だけれども、実態として、特に働いている現場で御協力を得られないと使われない制度になってしまうということがあるんだろうと思っています。  

平木大作

2021-03-16 第204回国会 参議院 内閣委員会 第4号

これ、本当になかなか進捗が思わしくないというか、厳しい今状況が続いている中で、あえて、もうこれは昨年も実はお尋ねしていますけれども、やっぱり子育てしやすい環境を、もうとにかくしっかり一つ一つできることを全部やるというつもりでお取組をいただくしかないんだろうと思っていますし、そのど真ん中にやはり男性育休取得ということは欠かせないんだろうというふうに思っております。

平木大作

2021-03-12 第204回国会 参議院 議院運営委員会 第12号

国家公務員女性活躍は、採用登用の拡大や男性育休取得促進などにおいて、民間と比べて一定の前進は見られているものと思います。  女性採用登用を拡大し、その活躍を一層促進するためには、働きやすい勤務環境を整備することが肝要だと思います。そのためにも、長時間労働はとにかく早く解決しなければいけない問題だと思っています。

川本裕子

2021-03-04 第204回国会 参議院 予算委員会 第4号

では、残された時間で男性育休取得推進についてお伺いしたいと思います。資料の十番です。  我が国の男性育休取得比率は各国と比較しても低迷をしており、ジェンダーギャップ指数にも影響していると考えられます。こうした中、政府育休に関する法改正を閣議決定し、子の出生後八週間以内に四週間まで取得することができる柔軟な育児休業枠組みを創設するとされたことは一歩前進です。

音喜多駿

2020-12-01 第203回国会 参議院 内閣委員会 第5号

これ関連して、是非国家公務員男性育休というところについて確認をさせていただきたいと思います。  実は今、国家公務員については、男性育休取得推進策、もう本年の四月から本格的に取り組んでいただいていまして、私もこれすばらしいなと思って実は拝見をしています。現時点での活用状況、できれば既に取得した人のもし声みたいなものもあれば御紹介いただきながら御答弁お願いしたいと思います。

平木大作

2020-11-17 第203回国会 参議院 内閣委員会 第2号

これ、政府からの補助で時給がアップするということも加われば、なおその育休を取る方、育休のときに助けに入る退職された方というふうに両方のメリットもあるんではないかとか、そういったいろいろな具体的なお話、私も是非御提案させていただきたいと思うんですが、そういったことも含め、是非早急にその男性育休取得できるような仕組みを考えていただきたいというふうに思います。  

高木かおり

2020-11-17 第203回国会 参議院 内閣委員会 第2号

お聞きをしております中で、出産時支援コースというものもあって、一定いろいろな支援は考えていただいているというふうには聞いているんですけれども、これ大企業でもなかなか難しく、ましてや中小企業さんの中で男性育休取得するというのは本当に現実的に厳しいんじゃないかなというふうに思っております。

高木かおり

2020-02-03 第201回国会 衆議院 予算委員会 第5号

このため、男性育児休業取得率が高い企業取組内容の見える化や、また、男性育休取得に積極的な中小企業に対して一人当たり最大七十二万円の支援などを行っているところでありまして、今御紹介いただいた仕組みも含めて、こうした制度自体は、国際社会の中で日本はトップレベルの高い対応をしているところでございますが、実質的にはなかなかとる人が、比率が少ないというのは、職場環境としてそういう雰囲気になかなかなっていないというところもあるんだろうということでございますから

安倍晋三

2020-01-29 第201回国会 参議院 予算委員会 第1号

私は、確実に、男性育休職場で取る人がいれば周りに影響すると思います。そして、データでも、上司が取れば二倍にその影響はなるという効果も検証が一つされています。  ただ一方で、今回育休取ってみて非常に感じるのは、育休というものに対する理解は世の中に対して更に高めていかなければいけない課題があると思います。  

小泉進次郎

2019-11-27 第200回国会 衆議院 法務委員会 第12号

中曽根委員におかれましては、私が自民党女性活躍推進本部長のときに、男性育休の強化に取り組んでおりましたので、若い男性議員中曽根議員役員になってもらって進めようと抜てきしたところ、大臣になってしまって、私が女性活躍推進本部長ではなくなったんですが、ぜひ、今、党においても継続して女性活躍推進本部役員をなさっておられると思いますので、しっかりと女性活躍についても担っていただければと期待をしているところでございます

森まさこ

2019-11-14 第200回国会 参議院 環境委員会 第2号

一方で、厚生労働省雇用均等基本調査では、一八年度の男性育休取得率は僅か六・一六%にとどまっています。  どうして育休取得が進まないのか、男性育休ですね、男性育休取得が進まないのか。育休のシンポジウムに来た方が口をそろえて言うのは、取得できる空気がないということです。こんな状況であるから、大臣育休を取りたいと言っただけでこんなに大騒ぎになるんだろうというふうに思っています。  

寺田静

2019-11-08 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

それから、厚生労働行政にもかかわることですが、働き方改革とそれからこういう許認可の関係性について、働き方改革の中で最近、男性育休推進しようという動きが各所で見られておりますけれども、これは男女かかわらずのことですが、人員要件で、例えば管理者とか、サービス管理責任者とか児童発達支援責任者とか、そういう役職についておられる方が育休をとりにくいというのはあるんですよ。  

藤田文武

2019-10-16 第200回国会 参議院 予算委員会 第2号

実は、パネルを持っていただいている朝日健太郎議員もこの男性育休議連のメンバーでもございます。  まず、私は、子供が中心になる社会、そしてまた成熟した先進国として、男性女性ももっと幸福濃度の高い社会を目指す上でも、男性が家事と育児、もっとシェアすることになれば、そのような社会に近づくというふうに思っております。  この点について加藤厚生労働大臣の御見解をお伺いします。

松川るい

  • 1
  • 2