運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-27 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

そういうことを言った方がいたということでございますし、それから、今し方、私学が女子の受皿という感覚はないという私立学校関係者がいらっしゃるということですが、事実としては私立女子校の数は多いということはございますが、それは事実として、東京都さんの場合は、先ほど大臣からも少し触れましたが、都内の公立中学校三年生の男女比率に男の子の方が多いという差があって、この比率を基に算出をして募集定員を決めているというのが

瀧本寛

2021-03-24 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

今日、資料を配っておりますけれども、男女比率の設定について、医師の国家試験受験者男女比は、男性六八、女性三二。これは、過去の直近九年間のデータの中央値を将来推計分はそのまま固定化して使うとなっているわけですよね、三二%を。  でも、直近医学部女性入学者は、この二年ぐらい見たら三七%ですよ、平均すれば。当然、医学部不正入試も、男女差別がありまして、それが正されたというのもあります。

宮本徹

2020-03-31 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

ちょっと今御指摘になられました例の一つが女性の方の労働災害であったかと思いますが、女性の方、今御紹介あったのはビルメンテナンスということでございましたけれども、男女比率から見ますと女性の方の多く勤められているのが第三次産業ということで、小売業であったり社会福祉施設飲食店等が多く見られるということでございます。  

坂口卓

2019-04-19 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

そして、裁判官男女比率も、最高裁、女性裁判官は一人になってしまいました。とんでもないことだと私は思っています。  政府におかれては、今回、この法律、私は、まだまだ生半可で、最終的な救済に至らない。こうした法案をつくるときの本当の真の目的は、被害者をしっかりと守り、そして、その人の再生に向けて支援を行うことでございます。

大河原雅子

2016-11-24 第192回国会 参議院 法務委員会 第10号

政治分野クオータ制につきましては幾つかタイプがございまして、大別をいたしますと、法令によりまして性別による議席の割当てを設けたり、それから政党候補者一定男女比率を割り当てるものがまずございます。それから、法令によるものではなく、言わば政党が自主的に党規約等におきまして候補者男女比率を定めているものもございます。  

大塚幸寛

2016-03-11 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

クオータ制度については、もう議員承知のとおり、大きく、法令によって、性別による議席を割り当て、政党候補者一定割合代表比率を割り当てる、そういうやり方のものと、法令によるものではなく、政党がいわば自主的に党規約等によって候補者男女比率を定めるなどのやり方があるというふうに承知をしております。  

加藤勝信

2016-03-11 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

議員に占める女性比率が高い、言いかえれば男女比率がより半々に近い国においてしばしば見受けられる方法に、いわゆるクオータ制導入が挙げられます。私もIPUの国際会議等に行ったときに、ほかの国の女性議員から、何で日本はこんなに少ないんだ、早く制度を入れたらいいのではないかということを勧められた経験がございます。  

小宮山泰子

2015-06-03 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

非常勤講師で、先ほど委員が御指摘のとおり、一こまで数万円という方もいらっしゃると思いますが、我々でいう本務教員、いわゆる専任教員を兼ねて非常勤講師をされているような方もいらっしゃいますので、どこまでが非常勤講師でという統計調査というのがなかなか難しいところはあるんですが、その延べの約二十万の中で本務を持たない者は、また、延べ八万人というふうに承知をしておりまして、なおかつ、その本務を持たない人たち男女比率

山本ともひろ

2015-05-22 第189回国会 衆議院 本会議 第27号

この協議会における男女比率は同程度とあるべきですし、当然のことながら、労働組合など働く女性を支援する団体の参加が必要です。有村大臣見解を伺います。  そもそも、この法案は、こんな言葉から始まります。この法案は、急速な少子高齢化の進展、国民の需要の多様化等に対応していくためと。  女性活躍の第一の目的は、少子高齢化対策なのでしょうか。それが政府のスタンスなのでしょうか。  

山尾志桜里

2014-10-31 第187回国会 衆議院 本会議 第9号

コース別雇用管理を行っている企業における総合職採用男女比率は、男性競争率十七倍に対し、女性は六十三倍と、明らかに女性の方が狭き門となっています。  第二に、知識や経験を持つ女性がいない。第三に、在職年数などの条件を満たしていない。この第二と第三の理由は、勤続年数男女格差が反映していると思われます。ほとんどの女性役職者になる前に、育児介護などの理由で退職するからです。  

高木美智代

2013-11-05 第185回国会 参議院 総務委員会 第2号

それを四百人増やすということはどうかということだと思いますが、これも、今までもしっかり各省大臣からのたたき台といいますか、案、これに基づいて、これが果たして政府全体の考え方、合理的また効果的な考え方、例えば男女比率がどうだとか年次がどうだとか、こういった観点から管理していくということでございますので、御理解をいただきたいと思います。

後藤田正純

2012-08-02 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第8号

先ほど来、男女差別人種差別のアナロジーを提起させていただいていますけれども、例えば、国会議員における男女比率は、女性議員が著しく低いわけです。こうした状況に鑑みて、女性の声が十分に国政に反映をされていないとするならば、女性の一票を男性の一票の二倍の価値とみなす、こういうことを仮に制度としてやって、これが合憲として認められる余地があるのかどうか。  

柿澤未途

2007-12-27 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

大学教員男女比率は一四・四%、女性ですけれども、とどまっております。そして、一番低いのは国立大学でございまして、これは九・四%にとどまっております。これが一体この短い期間の間でどこまでできるのか。国別に見た女性管理職割合、九・七%。そして、男女賃金格差ということでは、日本は正社員だけで六五・七%、パートを含む場合は五一・三%。  

谷岡郁子