運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
393件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-06-15 第193回国会 衆議院 本会議 第34号

与野党で誠実に取り決められた申し合わせ事項与党は次々とほごにしました。質疑者の要請がないままに政府参考人を出席させ、慣例で認められてきた質疑者資料配付与党側が阻止する、こういったことは数の横暴にほかなりません。大変情けない。良識のない数の暴挙に断固抗議をしたいと思います。  不信任の第三の理由は、安倍内閣経済財政運営です。  アベノミクスの現実は、経済成長率が何よりも物語っています。  

泉健太

2017-05-09 第193回国会 衆議院 本会議 第23号

これらは明確な衆議院規則違反であるとともに、政府委員制度の廃止を決めた平成十一年の与野党申し合わせ事項や、政府参考人を招致する場合は質疑通告の時点であらかじめ要請するとした平成十二年の与野党申し合わせ事項を空文化するものであり、断じて容認できません。  また、この間の政府参考人あり方についても申し述べたいと思います。  政府参考人は、先ほど申し上げました法務省の刑事局長です。

階猛

2017-04-28 第193回国会 衆議院 法務委員会 第14号

鈴木委員長 まず、平成十二年の申し合わせは今のとおりでありますが、十一年の申し合わせ事項では、政府参考人に行うよう努めるものとする、そういう項目もございます。つまり、政府参考人を活用してしっかり議論しろというのもありまして、今回は、我々も何度も何度も政府参考人の活用をお願いいたしました。  

鈴木淳司

2017-04-28 第193回国会 衆議院 法務委員会 第14号

平成十二年ですね、平成十二年一月十八日の申し合わせ事項です。  これにはさっきのようなことが書いてありますけれども、これを委員長の一存で変えるというのは、今までどこの委員会でもなかったことであります。確かに、この法案は、国民生活にとって重大な法案で関心も高い。ただ、そのような法案はこれまでもたくさんあったわけでございます。  

階猛

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

しかし、小学生及び中学生の突きわざは、安全を考慮し、各競技大会等申し合わせ事項により、原則禁止とさせていただいているところでございます。それを踏まえて、現行中学校学習指導要領解説保健体育編でも、「中学校では「突き技」を扱わないこと」といたしております。これは剣道です。  

田野瀬太道

2016-11-22 第192回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

冒頭、ことしの四月、尊敬する三原さんが委員長になられましたので、私から、この委員会が成立した際の議運での申し合わせ事項すなわち諮問機関、アドバイザリーボードを設けるといったことについて、ぜひ委員長としてお骨折りをいただきたいというふうに思います。もう既に三年半、約四年ぐらいたとうといたしております。

荒井聰

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

議院運営委員会申し合わせ事項になると思います。ですから、そういう議論各党間でしていただければ、これは技術的にそういった環境を整備することは全く問題なくできると思いますから、まずそういうことはやるべきだと思います。  とにかく、WiFiの環境をいかによくしていくか。例えば、もう既に、世界遺産となった富士山は、山頂に世界から物すごい人が集まっている。

新藤義孝

2013-11-14 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第13号

それについては、現行法では、その情報を、特定秘密、または特別管理秘密現行でございますが、これについては法制度がございませんで、これについては、各省申し合わせ事項において決められておりまして、各省ごとの基準が必ずしも統一をされておりません。または、法制度上、それが漏えいした場合の処罰規定が諸外国並みのものになっておりません。  

森まさこ

2013-11-12 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第11号

森国務大臣 現行法においては単なる申し合わせ事項運用指針でございますが、本法案においては、行政機関の長にも刑罰もかかってまいります。そのようなしっかりとした法制度のもとで、行政機関の長が責任を持って指定をし、また更新のときにもチェックをするものと思っております。  

森まさこ

2013-11-11 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第10号

つまり、各省庁の申し合わせ事項にすぎず、それぞれの省庁でそれぞれまた別のルールが定められておりまして、政府内で統一されておりませんでした。そういう共通ルールの確立も不可欠でございました。そこで、今般、現行法を、自衛隊法などは一部削除もして、こちらの方にも移行しましたけれども、本法案を出したということでございます。  

森まさこ

2013-11-08 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第9号

また、現行特別管理秘密制度は、カウンターインテリジェンス機能強化に関する基本方針に基づいて各行政機関が作成した物的及び人的管理に関する規程により運用されているものでして、これは各省申し合わせ事項でございまして、法律に基づいているものではございませんし、政府全体の共通ルールとして秘密の保護を図るということでは、十分ではないと考えております。  

森まさこ

2013-04-19 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

その申し合わせ事項について、一枚目に資料としてつけておきました。昨年の五月二十九日に、社会保険加入対策推進協議会申し合わせというのがあったということです。  それで、まず実態建設業界の未加入実態、元請、下請など別に示していただきたいのと、どのような未加入対策を行うのか、ポイントについて伺いたいと思います。

高橋千鶴子

2012-06-01 第180回国会 衆議院 法務委員会 第5号

ところが、今回、内閣官房、総務、法務、財務、文科、経産の六大臣申し合わせ事項という形で法曹養成に関するフォーラムというものをつくられたわけであります。そういう点では、これではやはり法曹養成制度全体の抜本的な見直しということにおいては、委員も、果たして我々の議論してきたことを政府はそのまま実行してくれるのかというような意見まで出るまで、ある意味では立脚するところが弱いわけでございます。

大口善徳

2012-03-23 第180回国会 衆議院 法務委員会 第4号

こういう大きな問題につきまして、実は政府の方は、六大臣申し合わせ事項というような非常に法的根拠が曖昧なフォーラムというものをつくられて、そして、要するに、給費制度を廃止して貸与制度へ導く、概算要求があるということで、まずそれを議論されて、法曹養成全体の議論は後回しにしてやられた。こういう議論あり方も、法曹養成議論をしていくことを非常にゆがめてしまったな、こう思うわけであります。  

大口善徳

2011-12-08 第179回国会 両院 東京電力福島原子力発電所事故に係る両議院の議院運営委員会の合同協議会 第3号

先ほど、会長の方から、両院議院運営委員会での申し合わせ事項あるいは当協議会での基本的な考え方、御説明があったところですから、そこは繰り返しません。しかし、私どもから申し上げましても、これは、国会の中で、今までの憲政史上で初めて、しかも両院の全会派が一致して、全会一致で設置された調査委員会でございます。その独立性公平性、非常に期待が大きいものがございます。

松井孝治

2010-11-12 第176回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

その申し合わせの中にも国会活性化のための見直しもうたわれていますし、そういうことを考えると、今回の政府参考人が認められない理由根拠としては、申し合わせ事項は十分ではないと私自身は思います。これからこの委員会活性化委員長もよく言われておりますが、過去の古文書のような申し合わせに固執していたのでは新しい政治情勢には対応できないのではないか、そのように思います。  

平井たくや

2010-11-12 第176回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

長島さんからの冒頭の御発言についてでございますが、参考人申し合わせ事項については、現在、それが適正なのかどうかも含めて政党間で協議をするようにお話をさせていただいて、両筆頭理事を通じてそれぞれ各政党に持ち帰っているというふうに理解をしております。  それから、前回の委員会は、そのまま継続をして持ち時間を終了しております。つまり、中止をしたわけではございません。

荒井聰

2009-11-18 第173回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

峰崎大臣 一企業に対して政策投資銀行がこういう形で融資をした事例というのは、実は、前政権のときの六月に、そこにおられます前国土交通大臣ほか、これも官房長官と当時の財務大臣がたしか申し合わせ事項をつくられて、そして一千億円、そのうち六百億円が政投銀、八割がいわゆる信用保証つきですね、政府の方で。そういう形で出された経過があるやに私は記憶をしております。  

峰崎直樹

2009-01-13 第171回国会 衆議院 予算委員会 第5号

これは、衆議院議院運営委員会理事会の中で申し合わせ事項として確認をしたわけです。すなわち、与野党、自民党も含めて、この同意人事制度というものはどういうものかということを確認した申し合わせでございます。つまり、公務員の任命に当たっては、中立性公平性内閣からの独立性を担保するために国会同意を求められているということについて、制度としてこれは決定をしたわけであります。  

馬淵澄夫