運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1434件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-12 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

甲乙賃貸貸借契約、ありますね。そして、そこの、全部ノリ弁でいいですよ、黒塗りで。数字だけ、本当にサービスデザイン推進協議会が払っていますよと、電通ライブに。電通ライブは、そしてそれを幾らで本当は借りているのか。その数字がないと、また中抜きだと。  これ、一次下請は全部電通なんですよ。

斉木武志

2020-06-09 第201回国会 衆議院 予算委員会 第26号

この契約書に記載のないことについては甲乙協議して決めましょうねということが、これはどんな契約書にも書いてあるわけです。当初の契約条件にない、千六百人じゃ足りないね、二千九百人にしようねということであれば、この契約書甲乙協議のところで協議をして、そして二千九百人にふやすということにするというのが、これが一般的な考え方じゃないですか。  何か、監督職員の指示に従うというのは全然違う条文ですよ。

川内博史

2020-06-09 第201回国会 衆議院 予算委員会 第26号

川内委員 今、十一条とおっしゃったので、この契約書には、最後のところで、これはどんな契約書にもついているわけですが、本契約に関する一切の事項については、甲乙協議の上、書面の合意にていつでも変更することができる、本契約の規定について解釈疑義を生じた場合、又は契約定めのない事項については、甲乙協議の上決定するというふうに甲乙協議定められていて、契約条件を変更する場合は、それは甲乙協議が普通は条文

川内博史

2020-03-17 第201回国会 参議院 予算委員会 第12号

したがって、甲乙というか、プライム企業、まさにその受注業者ですね、についてはこれは公表するとしておりますが、それ以外の下請企業につきましてはそういう事情もございまして公表しないということでございましたが、我々が出した資料の中にそこを非開示にせずに出していた部分があったということで、それを踏まえまして、ジオクイップ社の方にその日に、十一日の日に確認をしました。

辰己昌良

2019-11-07 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

また、請負をしていただいた企業の方、団体方たちとの契約内容というのが、英語の試験の場合は、言うならば甲乙が対等で協定という形で、何かこちら側から、大学入試センターから求めをすることはできるんですけれども、求めに応じなくてはならないという応招義務はなかったんですけれども、今回は、甲乙は言うならば甲が乙に発注をした形になっていますし、乙はその約束の中で請負をしたということになっておりますので、こういったその

萩生田光一

2019-11-07 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

伊藤孝恵君 今大臣がおっしゃった甲乙関係で、今るる挙げられております例えば採点者というのをどう集めるか、それから採点の正確さ、公正さ、機密保持、それをどう担保していくか、また受験生の自己採点に係る課題、こういったものをどんなスケジュールで、どういう会議体で話し合われて改善していくのか、その議論はオープンなのかも含めて教えてください。

伊藤孝恵

2019-11-06 第200回国会 衆議院 予算委員会 第3号

なぜ返事が来ないのかといえば、先ほど来申し上げているように、甲乙協定という形で物事の約束をしていますので、残念ながら、自分の意思をきちんと伝えることができない。伝えたとしても、それに対して返答がなかなか来ないというようなことがありましたので、最終的に私としては自信と責任を持って勧められないと思って決断をしたのは十月三十一日でございます。

萩生田光一

2019-11-06 第200回国会 衆議院 予算委員会 第3号

川内委員 今、萩生田大臣から、採点については国が直接指導できるんだという趣旨の御発言があったというふうに思うんですが、これは請負で、甲乙契約をするわけですから、契約していること以外は指示できないということにも裏返せばなるわけで、だからこそさまざまな問題が発生をするのではないかということを私たち現時点において懸念をしているということでございまして、引き続き議論を続けていきたいと思います。  

川内博史

2019-03-28 第198回国会 参議院 総務委員会 第8号

その中には、本約定に関し、特に定めなき事項があったとき又は疑義を生じたときには、甲乙において協議するというふうになっていまして、甲というのはこの住民団体の代表です。乙というのは、当時の丹羽運輸大臣川上千葉県知事代理の副知事、そして今井新東京国際空港公団総裁、当時ですけどね。これだけ重い、大臣判こをついている取決め書、覚書がありまして、新しいことが起こったらちゃんと協議すると、この団体と。  

山下芳生

2018-06-12 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

神本美恵子君 ちょっと皆さんに分かりにくかったかもしれませんけれども、お手元に資料として、調査票甲調査票乙、甲乙というふうにちょっとこれ切り張りをしてしまって、実際の、これは今、二〇二〇年の国勢調査に向けて総務省試験調査をやっているわけですね。その試験調査のことを、こういう国勢調査票がありまして、調査票の中に教育を調べる項目があります。  

神本美恵子

2017-05-24 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

そうなると、俺たちをほっておいて何だということで、それにさらに上乗せして、輸入は甲乙つけられるというようなことがあり得るわけです。それは絶対避けるようにしていただきたいと思います。  だから、わかるんですよ。発効要件をいじったりするだけで、あとはいじらないでやりたいと。しかし、そこから漏れる部分があるんです。また農林水産業にしわ寄せがいくんです。このことはよく考えていただきたいと思います。  

篠原孝

2017-04-14 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

○本村(伸)委員 モデルのケースを具体的におっしゃってはいただけなかったんですけれども、例えば、委託料金を改定しようとするときは、何カ月前までに書面をもって申し入れ、そして、甲乙でいうと、下請の側の乙の書面による同意を得なければならないというようなモデルケースが推奨されるというふうに思うんです。  このアドバンスの委託取引基本契約書の「委託料金の設定」という部分条文は大変ひどいものでございます。

本村伸子

2016-03-07 第190回国会 参議院 予算委員会 第10号

減収補填も、結局、地方固有の財源でありますところの地方交付税で見るものでございますから、そうすると、やはり甲乙丙丁というのかABCというのか、本当に苦しいところに補填をさせていただくような考えなのですが、それで、委員御指摘のように、地方への移転型にしても拡充型にしても、その効果を達成するのかと言われれば、確かにそういう問題点はあろうというふうに認識をしておるところでございます。  

石破茂

2015-06-05 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第20号

それと、日本は今までの長い商習慣みたいなのがあって、とりあえず物をつくるところにみんな英知を結集しようじゃないかということに主眼を置いて、その後の果実をどういう分け方をするかといったときに、大概の守秘義務契約の中で、成果の帰属をどうするかというところは、甲乙丙とか、その先があったり、甲乙貢献度合いに応じて案分するんだ、その他協議はこの契約書以外で結びましょうという契約書に大体なっているんだと思います

鈴木義弘

2015-04-15 第189回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第2号

そういったことについては住民が小さな単位で決定できるような仕組みをつくるべきだというふうに主張しておりましたし、つまり、合併をするのであれば合併をするデメリットを消しておく、合併をしないのであれば合併をすることによるメリットを消すべきだと、つまり、合併をすることによって得られるようなメリットをどうやってやっていくのかということを明らかにすべきだというふうに、言わば中立的に考えておりましたので、現時点からこの合併甲乙

神野直彦

2014-11-07 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

今の二つの候補につきましては、いずれもそれぞれに固有の価値が当然ございまして、甲乙つけがたい面があったというふうに評価をされておりますけれども、先ほど申し上げましたように、一件というふうに制限されている中で調整を行った際の考え方として、最終的に明治日本産業革命遺産というところが選定された考え方につきましては、一つは、日本物づくり大国となる基礎をつくった歴史を物語るものでございまして、地元関係者のみならず

富屋誠一郎

2014-05-29 第186回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第6号

これも原子力必要性等について議論していただいたわけですけれども、非常に、プラス、マイナス、活発な議論が出てきまして、そういう甲乙議論をし合って、お互いの考え方を知っていって、エネルギーあるいは原子力に対する、少なくとも、反対、賛成は別として理解が深まっていくということは、興味を抱かせて、そちらの原子力の方に進んでくるという人たちをふやしていくことにもつながるのではないかと期待をしております。

西脇由弘