運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
303件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-23 第204回国会 衆議院 環境委員会 第7号

○高村参考人 田村先生どうもありがとうございます。  一番難しい御質問をいただいたかもしれません。  私、二〇一三年度比四六%、そして五〇%を目指して挑戦をするというこの水準というのは、数字上どう見えるかはともかく、日本にとっては極めて今の現状からすると大きく変わらなければいけない、そういう目標だというふうに思っております。

高村ゆかり

2021-04-21 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

参考人染谷隆明君) 田村先生貴重な御質問をいただきまして、誠にありがとうございます。  おっしゃるとおり、私が事務所のサイトに載せた論考のことを今おっしゃっていただいたんじゃないかというふうに思うわけでございますが、今回、要請だというところで、行政処分ではないというところなので、従うかどうかは基本的には任意であるというところでございます。  

染谷隆明

2021-04-21 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

参考人正木義久君) 田村先生質問ありがとうございます。  まさにそこの部分を非常にこの検討会のところで我々も深く議論したというか、非常に困りながらやっていました。  先ほど陳述の中でも申し上げたんですけれども、販売事業者、いろんな方がいらっしゃるんですね。海外の方もいらっしゃる。それから、さっき隠れBというような話もありましたけど、いろんなタイプの方がいらっしゃる。  

正木義久

2021-04-09 第204回国会 衆議院 外務委員会 第7号

葉梨大臣 田村先生がお示しの資料の、例えばショウガでございますけれども、日本産の生鮮で流通するものと、輸入品加工品で流通するものの価格差は四、五倍ございまして、関税はゼロから九%ぐらいなんですが、それがなくなったとしても、そのすみ分け自体には影響はないのかなというふうに見ています。  

葉梨康弘

2021-04-09 第204回国会 衆議院 外務委員会 第7号

葉梨大臣 田村先生、キウイの例を出されましたけれども、確かに、たくさんニュージーランドから輸入しています。我が国においても転作という形で図っていますけれども、ニュージーランド日本の場合は気候が反対なものですから、まさに端境期に日本キウイを出すということでのすみ分けもできておるということです。  

葉梨康弘

2021-04-02 第204回国会 衆議院 環境委員会 第4号

一方で、田村先生のように、自然を守らなければいけないと思っている方と、関先生の御地元のように、環境省はびた一文触れさせないというふうに思っている方もいるわけで、今回、改めてこの法律によって、保護はしっかりやります、ただし、それが、自然を損なわない、利用の在り方をよりよいものにしていくことは柔軟にできるようにすること、そして、そのことが、知床財団の方が言っていたように、利用のルールがより明確になることで

小泉進次郎

2021-03-19 第204回国会 衆議院 環境委員会 第3号

小泉国務大臣 今の田村先生の御指摘だと、今森の中にある木は、しっかり植わっているものは使うなということですよね。  例えば岡山県の真庭市は、今バイオマス木質バイオマス発電所、これをやっています。そして、それはこれから森林の中で、いわば森のエネルギーファームのような発想で取り組まれているところもあります。これは、私は地産地消型だと思いますし、応援していきたいと思います。  

小泉進次郎

2021-02-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

福井政府参考人 今申し上げました、補欠一人に対して候補者一人の名簿を説明したところ、複数名候補者の提示を求められたということは、私どもの提出しております資料の中で、当時の会長が前々回という言い方をして説明したところでございまして、この前々回というのはいつかというのは田村先生からも御質問がありまして、平成二十七年の際であるという回答をさせていただいております。

福井仁史

2020-11-20 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

ここは何としても自民党の先生方に御理解をいただく必要があるということで、我が党からしつこくしつこくお願いをいたしまして、翌二〇一七年三月でありますが、先ほどお話のありました田村先生を座長とする法制化に関するワーキングチームが設置をされ、先ほど申し上げたような経緯になったわけであります。  

桝屋敬悟

2020-11-17 第203回国会 衆議院 環境委員会 第2号

小泉国務大臣 田村先生今述べられたように、私、昨年の十月に開催されました水俣病の犠牲者慰霊式に出席をするために水俣を訪問した際に、関係団体皆さん意見交換を行いました。その中で、メチル水銀が人の健康に与える影響調査に関して強い要望がありまして、そして事務方と何度も議論を重ねてきました。  

小泉進次郎

2020-04-16 第201回国会 参議院 内閣委員会 第8号

そして、先ほど田村先生からも質問あったマスクや防護服不足について、私からも聞かせてください。  もう大変この不足が深刻だということで、大阪阪大病院ではポリ袋でこれ代用していると。大阪松井市長は、防護服の代わりに雨がっぱでもいいからもう送ってくれという、もうそれぐらいせっぱ詰まった状況なわけですね。

清水貴之

2020-04-07 第201回国会 衆議院 環境委員会 第3号

小泉国務大臣 先ほど田村先生からは、ジュゴン、またIUCN、そしてNGO団体活動等お話がありました。  環境省としても、IUCN専門家グループ、このジュゴン調査提案を一つの参考にして、引き続き、関係機関と連携をしつつ、ジュゴン生息状況の把握、そして混獲対策、これは漁業用定置網刺し網ジュゴンがひっかかることへの対策などの保護対策の実施に努めてまいります。

小泉進次郎

2020-03-26 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

国務大臣加藤勝信君) まずその前に、田村先生から御指摘をいただいた点、また我々もいろいろとそれぞれの事業の方からもお聞きをしております。今の点以外も、申請手続が大変であるとか、支給までなかなか時間が掛かってすぐ出てこないとか、そういったことも含めてしっかりと議論させて、検討させていただきたいというふうに思っております。  

加藤勝信

2020-03-25 第201回国会 参議院 予算委員会 第14号

国務大臣小泉進次郎君) 田村先生から何度も行動の変化ということがキーワードとして挙がりましたが、環境省としては、全ての省庁の中で、ナッジユニットという、国民の行動変容をどのように前向きに起こすかという、これを最初に立ち上げた組織でもありますので、その行動変容についてはしっかりと意識をしていきたいと思いますが、七月からレジ袋有料義務化、これと今回の軽減税率による影響というのは、私は直接影響を受けるという

小泉進次郎