運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-05-18 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

田所大臣政務官 お答えいたします。  委員指摘のとおり、現行児童福祉法第二十八条五項は、家庭裁判所が、都道府県措置に対する承認の審判をした場合に、児童保護者に対し指導措置をとるべき旨を都道府県に勧告することができることとしており、家庭裁判所が、児童保護者に対し、都道府県指導に従うように直接勧告することができるという制度にはなっておりません。  

田所嘉徳

2016-04-26 第190回国会 衆議院 法務委員会厚生労働委員会連合審査会 第1号

田所大臣政務官 我が国が不適正な送り出し機関に対する必要な調査や処分を強く求めていても送り出し国側の真摯な対応が得られないときには、当該送り出し機関が関与する技能実習計画を不認定としてしまいます。そして、当該送り出し機関からの受け入れを認めないということになるわけでございます。  

田所嘉徳

2016-04-26 第190回国会 衆議院 法務委員会厚生労働委員会連合審査会 第1号

田所大臣政務官 送り出し機関は、外国機関であるために、不正が疑われたとしても、その事実を我が国地方入国管理局等調査をして実態を解明することは容易でありません。また、外国にある機関に対する権限行使ができないために、不適正な機関を確実に排除するのは非常に難しいのであります。  

田所嘉徳

2016-04-26 第190回国会 衆議院 法務委員会厚生労働委員会連合審査会 第1号

田所大臣政務官 送り出し国との取り決めがまとまるまでの間も、監理団体許可技能実習計画認定手続の中で個別に必要な証明を求めることによって、不適正な送り出し機関の関与を排除しながら技能実習生受け入れを行いつつ、取り決めのまとまった国から順に、取り決めに基づいた受け入れをするという取り組みに移行してまいりたいというふうに考えているわけでございます。

田所嘉徳

2016-04-22 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第11号

田所大臣政務官 椎木委員には大変重要な御指摘をいただきました。  現下の非常に厳しいテロ情勢を踏まえた厳格な入国管理を求める要請と、観光立国の実現に向け、訪日外国人増加が著しい中で円滑な入国管理を求める要請があって、法務省としてはこれらを高度な次元で両立させる必要があるというふうに認識をいたしております。  現実には、必要な人的体制充実物的設備強化等に計画的に取り組んでおります。

田所嘉徳

2016-04-19 第190回国会 衆議院 法務委員会 第12号

田所大臣政務官 現行制度におきましては、法務省令の、報酬が日本人が従事する場合の報酬同等額以上であるという要件について、地方入国管理局が上陸、在留許可手続の中で審査しております。  地方入国管理局においては、個々の受け入れ機関賃金体系技能実習生の年齢、経歴等を踏まえて個別具体的に判断するよう努めていますけれども、その調査賃金評価に限界があることは事実であります。  

田所嘉徳

2016-04-01 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

田所大臣政務官 確かに、国を当事者とする訴訟については、法務大臣が国を代表することとなります。しかし、お尋ね仮処分決定は、住民と当事者との間の仮処分手続でされた決定でありますので、国は当事者ではなく、法務省としてお答えする立場にはありません。いわんや、民事であって、この審尋の時間あるいは賠償等についても同様でございます。  

田所嘉徳

2015-12-04 第189回国会 衆議院 法務委員会 第41号

きょうは、まず、岩城法務大臣、盛山副大臣、そして田所大臣政務官御就任おめでとうございます。  そして、きょうは大変特別で意味のある日だと私は思っております。  その理由の一つが、まず、きょう十二月四日は岩城法務大臣のお誕生日である。おめでとうございます。  そして二つ目、きょう十二月四日、一年前を振り返りますと、今この委員会にいる私どもは皆、選挙三日目を迎えていたわけですね。

鈴木貴子

2015-12-04 第189回国会 衆議院 法務委員会 第41号

田所大臣政務官 法務大臣政務官田所嘉徳でございます。  ますます重要性を増しております法務行政を前進させるために、岩城大臣そして盛山副大臣のもとでしっかり取り組んでまいります。  奥野委員長、そして理事皆さん委員皆さんの御指導、御協力をよろしくお願い申し上げます。(拍手)      ————◇—————

田所嘉徳

  • 1