運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-02-18 第189回国会 参議院 本会議 第7号

なぜなら、建設予定地用地価格最終合意がなされる前に工事着手搬入予定が決められていることに対する不満の声や、交付金について具体的なすり合わせがない中で本当に自由度が確保されているのかという不安の声があるからです。  中間貯蔵施設に関わる交付金については、中間貯蔵施設等に係る交付金一千五百億円、原子力災害からの福島復興交付金一千億円が財政措置されることになりました。

岩城光英

2014-04-04 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

特に釜山港では、用地価格低廉化、手厚い税制優遇措置等によりまして、ロジスティクスハブ機能を担う倉庫群の集積を国策として強力に進め、日本各地への航路ネットワークの充実につなげております。その結果、日本地方港湾のフィーダー港としての役割の固定化国際戦略港湾への貨物集約機能の低下が進んでございます。  

山縣宣彦

1999-03-09 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第2号

松谷蒼一郎君 不良債権はないというお話ですが、用地取得の時期というのはその用地ごとにいずれも違っているとは思いますが、かなり古いとき、例えば十年、二十年前からの用地取得であったとしますと、この用地が、右肩上がり用地価格上昇をしているときであれば問題はないんでしょうが、今のように右肩下がり用地価格が下落をしているときには、これを保有しておりますと、保有についての金利もかかる、土地価格は安くなっていく

松谷蒼一郎

1993-04-15 第126回国会 参議院 建設委員会 第6号

この施行命令を出すまでの間は何をやるかというと、これはもう千分の一の図面で本当に幅ぐいを打ったり中心ぐいを打ったり、それから用地価格設定したり、トンネルの坑口はどこだ、ミカン山はだめだからミカン山のこっち側にしようといったような細かいところまで入れた、そういう前提の調査をやります。そして、これならできるなというところで施行命令が出せるわけでございます。

藤井治芳

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

それから用地も、用地価格、土地価格鑑定を含めたそういう準備をいたしております。  その中で問題になりますのは、この高松市の土地区画整理事業との関係、これが若干問題が引きずるかとは思っておりますけれども、これはそれとして、市とも合わせてやっております。一般道路との交差部橋梁スパン割り地域との関係がありますから、その分断だとか横断道路との不便さだとか、こういう細かい詳細設計も全部やっております。

藤井治芳

1993-02-17 第126回国会 衆議院 建設委員会 第2号

その上で閣議決定されている「公共用地取得に伴う損失補償基準要綱」というのがございますが、ここでもって正常な取引価格によっての取得ということが決まっておりますので、用地価格はその都度その都度不動産鑑定を入れまして一番近い時点での価格をセットするわけでございますが、そういう形のものをとらせていただかなければならないと思っております。  

藤井治芳

1991-03-26 第120回国会 参議院 建設委員会 第4号

それで、先ほどの議論ですと、用地価格が下がらない限り、これは大変な投資をしないと達成は予算的にも難しいんじゃないかという危惧をするわけですが、その辺のところどんな見積もりなのかということを聞かせていただきたいと思います。

新坂一雄

1988-03-24 第112回国会 衆議院 建設委員会 第4号

次に用地買収について、地価の設定というのは、先ほど国土庁が言ったように、目的によって用地価格設定をするのではなしに、いわば公示価格あるいは現価主義実勢価格に基づいて買収するということが基本だと言われたのでありますが、それについてはお認めになるかどうか。実は一本の道を計画して、この計画も私は問題があると思うのですが、あなたはどう考えるのか。

三野優美

1984-05-08 第101回国会 参議院 建設委員会 第7号

ただ、大都市圏における賃貸住宅供給というのは、用地価格等のこともありましてなかなかその供給が厳しい状況でありますが、今後公的賃貸住宅供給基本としながら、地主さんの土地を有効に活用して賃貸住宅供給を図っていくというような政策を今後とも強力に進めていきたいと考えておる次第でございます。  

松谷蒼一郎

1984-03-12 第101回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

ただ、大都市における既成市街地用地価格の問題あるいは用地取得の問題あるいは周辺住民との調整の問題、いろいろ難航いたしまして、大都市における公的住宅供給がなかなか十分にいかないというのは御案内のとおりかと思います。そういった中で老人向け対策公営住宅もできるだけシェアを大きくしていく必要があろうかと思います。

松谷蒼一郎

1982-04-02 第96回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

説明員戸倉修君) 先生御指摘の電力会社用地取得についてどういう指導をするのか、こういう御質問でございますけれども、用地取得の問題は基本的には電力会社が直接の当事者でございますので用地価格決定等については交渉で決定されていくものでございますけれども、ただ、その際電力会社といたしましては、低廉な電気を安定的に供給するという使命にかんがみましてやはり合理的な価格で妥結するということを最大限念頭に置

戸倉修

  • 1
  • 2