運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
252件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

最後に、大臣、せっかくなので、この点について一問、大臣に御答弁いただきたいんですけれども、設置者による取組、設置者という言葉が先ほど来から出てきているんですけれども、しかしながら、今の産業教育振興法の中には、国の任務は示されているんですが、設置者たる地方公共団体任務というものは実は明記がされておりません。

鈴木貴子

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

ただ一方で、今の産業教育振興法の中でもさまざまな支援というものは講じてはいただいていると思うんですけれども、学校の現場に聞くと、どうしても、一度整備のための計画を出してくれと。しかしながら、技術というのは、いつ何どきどう変わるかわからないわけであります。それで、その機械を一度導入をすると、正直、すごい平たく言うと、エンジンがかからなくなるまで使えと。  

鈴木貴子

2006-10-02 第165回国会 衆議院 本会議 第4号

我が国理数科ものづくり教育を支えた理科教育振興法産業教育振興法関連予算は、最盛期の二割程度になっております。今こそ、教育基本法改正教員免許更新制導入などの教育改革に加え、新たな科学技術教育振興法を制定し、子供たち孫たちの時代の教育再生とイノベーションの基盤をつくるべきであると考えますが、総理の御所見をお伺いします。  

中川秀直

2005-03-29 第162回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

政府参考人銭谷眞美君) 産業教育設備整備に関する補助基準という形で産業教育振興法第十五条において定めているわけでございますが、「政令で定める基準」というものがございまして、例えば、農業、工業などの各教科において設置する科目ごとに必要な設備基準として定めているわけでございます。  

銭谷眞美

2005-03-11 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

次に、今回のこの法律、全部で六本ほどあるわけなんですが、そうした流れの中に、産業教育振興法の一部改正というのがあるわけなんですが、これは考えてみますと、我が国は資源のないこういう国ですから、技術だとかいろいろなそういうものを逆に輸出といいますか、外国にどんどん広めていって日本の国があったわけですし、これからもそれを英知を出し合って、頑張ってしていかなければならない。

奥村展三

2005-03-11 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

地方公共団体において実施されてきた事業であって、既に地方の事務として定着してきているということ、さらに、法令によりまして各地方公共団体実施義務が課せられていることから、地方においても着実な実施が求められるであろうということから、今回、地方団体からの要請もありまして、これからは地方公共団体の責任において地域の実情に応じて適切に実施されるものということで、国の補助を一部廃止することといたしまして、そして産業教育振興法

中山成彬

1994-06-03 第129回国会 衆議院 文教委員会 第3号

ちなみに我が国で言えば、このことは随分ノウハウとして知っているわけでありまして、もう既に大正のころからでありますが、特に戦後は、義務教育費国庫負担法とか理科教育振興法産業教育振興法、へき地教育振興法等々が昭和二十年代の後半にそれぞれできて、今日まで努力をされて、その基礎教育が積み上がってきておりますから、北海道から沖縄に至りますまで、どこに生まれても子供は基本的な教育を身につけられる。

中島章夫

1993-02-26 第126回国会 衆議院 文教委員会 第4号

かつて、理科教育振興法とか産業教育振興法これは、戦後の経済復興はもうこれしかないということで、昭和二十年代の後半にやられましたけれども、あのときは、農水手当から始まって産業教育手当をつける、そういう誘導策を講じながら一生懸命あれした、その成果が戦後の経済復興にも大いに貢献したと言われておるわけでありますが、ちょっとその辺が近ごろ無策のような気がしてなりません。

渡瀬憲明

1993-02-23 第126回国会 参議院 文教委員会 第2号

それから、施設設備関係でございますけれども、現在、今までのところ産業教育関係の授業を行っているところにつきましては産業教育振興法に基づきまして補助がなされているわけでございまして、総合学科につきましてもそういう従来補助対象となっていたような教科科目につきましてはやはり補助対象にしていきたい、このように思っています。

野崎弘

1991-04-16 第120回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

職業高校施設設備は、基本的にはその設置者であります都道府県等が行っておりますが、国は産業教育振興観点から、産業教育振興法というものに基づきまして施設設備に関しまして一定の基準を定めておりまして、当該高校が現に所有している施設設備がその基準に達していない場合に、その不足部分について都道府県等整備をされるときに、その必要な経費の一部について助成を行うという仕組みになっております。  

高為重

1991-03-13 第120回国会 衆議院 文教委員会 第8号

ごとで恐縮ですが、私、昭和二十五年から坂田道太先生手伝いをさせていただき、実は初仕事が理科教育振興法産業教育振興法議員立法お手伝いでございました。当時はまだ戦後日浅く、理科教育とか産業教育といいますと、社会の関心も非常に薄うございまして、むしろ反対の意見も非常に強かったわけであります。

渡瀬憲明

1986-03-28 第104回国会 衆議院 商工委員会 第7号

文部省におきましても、それに対応しまして高等学校教育内容を改善する必要があるという観点から、産業教育振興法に基づきまして、コンピューター等情報処理に関連します施設設備整備を進めますとともに、情報処理教育センターにおきます研修等によりまして担当教員の育成を図ってきたところでございます。

菊川治

1985-06-13 第102回国会 参議院 内閣委員会 第16号

説明員菊川治君) 産業教育振興法におきましては、産業教育振興観点から、国の任務、国の補助規定等を書いておるわけでございます。その中にも地方産業教育審議会規定もあるわけでございますが、この産業教育振興法のその目的が現在におきましてすべて達成されたというふうには考えておりませんで、現在も補助金等を毎年措置しまして、それの振興の趣旨に沿って充実を図っておるところでございます。

菊川治