運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-05-14 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

また、本日指摘したように、産業投資勘定はそのための財布と化しております。  我が党は、政策金融中小企業地域経済振興国民生活、環境などの分野への融資を中心に行うべきと一貫して主張してまいりました。今必要なことは、コロナ危機に対応した投融資、特に中小企業に重点を置いた政策金融財源を集中することであります。  このことを強く求め、反対討論といたします。

大門実紀史

2016-05-10 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

資料を配付いたしましたけれども、その中で、JBICの財政基盤強化のために財投産業投資勘定ここから出資をするということで、その具体的な産業投資勘定のグラフですけれども、これを見ればもうまさに明らかのように、小泉改革のときに最も少なくなって、二〇〇五年十二月に行革重要方針ですかね、というのが出て、この産投勘定も中身を絞って、廃止も含めて検討するというところまで厳しく指摘されて、どん底まで落ち込んだ

大門実紀史

2009-02-10 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

産業投資特別会計産業投資勘定を例に挙げると、十一兆四千六百八十五億円に達する資産総額の九九%、十一兆三千四百七十七億円は日本たばこ産業日本電信電話会社株式保有額になっている。要するに、特別会計で余った分を今度は株を買っておるんですよ、NTT株やあるいはJT株を。そうすると、NTT株とかJT株を何で政府のいわゆる特別会計余剰金で買わなきゃいけないのかということになってくるんじゃないですか。  

峰崎直樹

2008-03-27 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

なお、特別会計に関する法律に基づき、財政融資資金特別会計産業投資特別会計産業投資勘定を統合し、財政投融資特別会計を新たに設置するとともに、産業投資特別会計社会資本整備勘定平成十九年度限りで廃止することとしております。  最後に、当省関係の各政府関係機関収入支出予算について申し上げます。  国民生活金融公庫におきましては、収入九百二十八億円余、支出七百三十七億円余となっております。  

額賀福志郎

2008-02-28 第169回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

なお、特別会計に関する法律に基づき、財政融資資金特別会計産業投資特別会計産業投資勘定を統合し、財政投融資特別会計を新たに設置するとともに、産業投資特別会計社会資本整備勘定平成十九年度限りで廃止することとしております。  最後に、当省関係の各政府関係機関収入支出予算について申し上げます。  国民生活金融公庫におきましては、収入九百二十八億円余、支出七百三十七億円余となっております。  

額賀福志郎

2005-05-17 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第23号

さて、産業投資特別会計産業投資勘定を見ますると、平成十七年度に千七百八十八億円が一般会計繰り入れられており、これは歳出総額の六二%になるわけであります。この一般会計への繰り入れは、財政制度審議会から剰余金について、平成十五年十一月でありますけれども、指摘を受けて行った、このように私は理解をいたしておるわけであります。  

鈴木克昌

2005-05-17 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第23号

○鈴木(克)委員 少し基本的な考え方が違うというのはそのとおりなんですが、もう一度、くどくなりますけれども、現在の仕組みでは、NTT及びJT政府保有株式配当金がこの産業投資特別会計産業投資勘定に自動的に入ってきて、その歳入特殊法人等資本金等として支出をされてしまう、こういう状況なわけですよね。

鈴木克昌

2005-05-17 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第23号

谷垣国務大臣 産業投資特別会計の特に産業投資勘定ですね、これにつきましては産業投資特別会計法の第一条に設置の目的が書いてあるわけでございまして、条文は一々読み上げませんが、要は、リターンが期待できるんだけれども民間だけではなかなかリスクがしょい切れない、そういう政策分野に対して投資を行っていくということを目的としておりまして、産業開発とか貿易振興を図る、そして国民経済発展国民生活向上に資

谷垣禎一

2005-05-16 第162回国会 参議院 決算委員会 第11号

ただいま御指摘のように、十七年度の産業投資特別会計産業投資勘定におきましては、その歳入規模が、出資回収金等により前年度剰余金の増加が見込まれ、二千八百五十八億円と歳入規模がなっております。他方、同勘定の所要の歳出規模について、十七年度予算編成基本方針を踏まえまして、真に必要な資金需要について的確に対応する観点から厳しく精査し、千七十億円としたところでございます。

浜田恵造

2005-05-16 第162回国会 参議院 決算委員会 第11号

そこで、産業投資特会のうち社会資本勘定についてはついに廃止を決めていただいたんですが、じゃ残りの産業投資勘定の方は、これは意味あるのかということが出てくるわけで、そもそも今なお政府系金融機関投資をする必要があるのかという根本的な私は疑問があるわけです。その上、その投資すら毎年度多額の使い残し、剰余金を出してきたことをずっと指摘してきました。  

又市征治

2004-12-02 第161回国会 参議院 決算委員会 第2号

次に、産投会計産業投資勘定についてはどうするのかということでございますが、これも今まで随分議論をさせていただいておりますが、私の表現で言えば、リターンが期待できるけれども民間だけではなかなかリスクが取れない少し難しいところにやっているということでございますので、これは国民経済発展国民生活向上に役立つものじゃないかと考えております。  

谷垣禎一

2004-05-31 第159回国会 参議院 決算委員会 第14号

第二に、産業投資勘定に代表されるように、政策目的と称してリターンの期待できない出資を重ね、法人解散で数千億円の国費の毀損、さらにその数倍の国の出資金欠損を生じていることであります。  第三に、道路整備特別会計に代表されるように、毎年二割台という多額の繰越しを生じながら一般会計等に繰り戻さず、所管省庁の私物のように抱え込んで離さないことです。

又市征治

2004-05-10 第159回国会 参議院 決算委員会 第11号

産業投資勘定の問題、もう一度大臣にお伺いをしてまいりますけれども、この産投勘定の創設というのは、NTT株配当をめぐって総務省経済産業省両省の綱引きがあって、これが決まらなかったために財務省がさらっていったと、こういうふうにマスコミなんかで報じられているわけですよ、これね。そんな格好で言われてきた勘定です。  

又市征治

2004-04-05 第159回国会 参議院 決算委員会 第7号

ところが財務省の方は、所管のこの産業投資勘定決算説明書を見ますと、これに対して、この勘定は政策的な投資業務としており、出資先特殊法人等との間に業務関連性がない、また、JTNTTの株は一般会計から無償で、つまりただでもらったので、業務関連性がない、よって、特殊法人との連結は行っていないというふうに、こういう説明をされているわけですね。

又市征治

2004-04-05 第159回国会 参議院 決算委員会 第7号

財務大臣所管産業投資勘定これですね。十一月の財政審答申政府の十六年度予算方針でも、ここらについては改革目標に挙げられていますね。財務大臣なら、この二重の意味で特別会計のこのようなずさんな現状に対する実態を抜本的にやっぱり改革をしていく、こういう努力をしてもらいたいし、そういう期待を私は持っているんですが、この点について大臣、どうですか。

又市征治

2003-02-17 第156回国会 衆議院 予算委員会 第12号

でも、そういう考え方で、例えば同じ、産業投資勘定社会資本整備勘定と二通りの勘定があるわけですけれども、社会資本整備勘定だけを見ていきますと、非常に、言い方表現はありますが、少額の貸し付けとかがありますね。  例えば、改革推進公共投資卸売市場施設整備資金貸付金などというのは二十六万千円でありまして、何だこれはと。

上田清司

2000-03-07 第147回国会 参議院 予算委員会 第6号

竹村泰子君 私の言っているのは配当金収入でありまして、十二年度予算にも、産業投資特別会計産業投資勘定には株式配当金収入約二百八十七億円が計上されております。さらに、この産業投資勘定には、運用金回収や同特別会計が過去に出資した財投対象機関からの納付金収入等もあわせて計上されております。総額は約一千百七億円であります。  

竹村泰子

1993-05-20 第126回国会 衆議院 予算委員会 第22号

中小企業等特別対策費等の内訳は、中小企業等特別対策費八百七億円及び産業投資特別会計産業投資勘定繰り入れ等百九十八億円であります。中小企業等特別対策費のうち主なものは、中小企業信用保険公庫出資金三百四十二億円、中小企業金融公庫出資金百四十三億円及び国民金融公庫出資金八十七億円であります。

斎藤次郎

1992-11-20 第125回国会 衆議院 予算委員会 第1号

その他の経費一千七億円のうち主なものは、国際分担金及び拠出金三百四十八億円、産業投資特別会計産業投資勘定繰り入れ等二百七億円及び国際漁業再編対策費百六十三億円であります。  既定経費節減八千九百五十三億円は、既定経費節減額及び見直しによる不用額の減額を行うものであります。  

斎藤次郎

  • 1
  • 2