運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
461件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-01 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

日本半導体産業そのものに関して、また現状については、専門家が二人いらっしゃるので、そちらに任せることで、グローバルな視点から等、お話ししたいと思います。  それから、もう一つ肝腎なことは、今日の状況だけではなく、これまでのこと、これからもダイナミクスな視点から見ていくことが必要と思っていますので、その辺をお話ししたいと思います。  

原山優子

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

日本産業そのものの話なんです。  なかなか産業が、新しくチャレンジしないとか、本当によく、なぜゆえにチャレンジしないかというのは、経験者としては、今のトップマネジメント層というのは世代的には私と同年齢ぐらいですから、なかなかチャレンジしないんです。一九九七年だったかな、バブルがはじけたときに、当時の鉄鋼会社の係長の私でも三つのことを決めましたから。三十八歳ぐらいだったかな。  

大島敦

2021-05-20 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

国務大臣赤羽一嘉君) 今お示ししていただきましたように、住宅に関わる経済的な効果というのは大変大きなシェアを占めておりますし、住宅産業そのもの大変裾野の広い産業であって、裨益する範囲も大変広い、しっかり支えなければいけないというのはこれまでも考え、発信してきたとおりでございますが、その中で、やはり少子高齢化人口減少化が進んでいると。住宅ストックの数はもう実は世帯数を超えていると。

赤羽一嘉

2021-04-20 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

このため、食品産業事業者、林業、漁業を営む法人、それから支援法人等を追加するものでございますけれども、お尋ねの支援サービス事業につきましては、今回の改正で、スマート農林水産業に関する技術開発、提供、農林水産物食品流通、販売のためのオンラインシステムの開発など、農林漁業食品産業そのものでなくても、農林漁業又は食品産業持続的発展に寄与すると認められる関連分野事業者投資の対象とすることとしております

太田豊彦

2021-04-16 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

航空や鉄道を始めとするいわゆる輸送分野、また観光分野にも大きな影響が発生しており、産業そのものの根幹を揺るがすような状況が依然続いております。  今回は、特に造船、舶用産業海運分野の関係する法律の改正案の審議ということですので、まずは質問の冒頭に、この分野におけるコロナ禍影響というものについて、各業界の状況をお示しいただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

門博文

2020-02-26 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

そうすると、石油市場は三割減で、まあ大変なことになるでしょうし、先ほど小澤先生のプレゼンの最初にあった日本自動車日本だけではないですが、実はドイツもそうですし、アメリカのビッグスリーもそうなんですが、自動車産業そのものも非常に今後大激変するかもしれない。あるいは、税収の在り方とか都市計画在り方とか大幅に変わる可能性があるんですが、これ今日、本題じゃないので飛ばします。  

飯田哲也

2019-11-26 第200回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

あわせて、IT産業そのものが、現在、恐らくは、大体日本では今一%程度の成長だと言われていますけれども、アメリカですと六%以上、あるいは先進企業では一〇%以上の成長をしています。もっともっと成長できる余地があるのではないかというふうに理解しております。  最後に、こういった問題を阻害する、いわゆるレガシーというものがございます。

青山幹雄

2017-03-08 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

そういう事業であるわけでありますから、ぜひここは、戦略的にこの半導体事業を見ながら、また、やはり東芝というのは、私は日本産業そのものであろうかとこう思いますので、何も東芝経営者を守れと言うつもりは毛頭ございませんが、東芝で働く人々、また、東芝技術、そしてまた、それに連なる日本産業競争力をぜひ強化すべく、滑らずに、全力を尽くしていただきたいことをお願いして、時間ですので質問を終わります。

近藤洋介

2016-05-20 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

林国務大臣 先ほどのサービス業租税特措でありますけれども、この租特は、サービス産業そのものも結構利用されているわけでございまして、例えば、設備投資減税では、サービス業の利用が、件数ベースで約四割、そして金額ベースで約七割でありますし、また、所得拡大促進税制は、件数ベースで約六割、金額ベースで約五割を占めておるのを、まず申し上げておきたいと思います。  

林幹雄

2015-07-08 第189回国会 参議院 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 第9号

まさに先生今御説明いただいたとおり、事故が、この表でいきますと、これ、年度でございますので、二〇一〇年度の最後の三月に起こっておりますので、確かに一一年から、あの頃計画停電もいたしましたし、もとより東北地方はかなり打撃があり、産業そのもので電気の使用量も減ったということもありまして、また、皆さんの節電の御協力というのも大変いただいて下がってきているというのは事実でございます。

廣瀬直己

2015-07-02 第189回国会 参議院 内閣委員会 第16号

そうすると、塾産業受験産業などが、その産業そのものではないけれども、これは利益を求めるものではないよといって参入してくる、こういう可能性あるわけですよ。そうすると、これまで公立学校私立学校が行ったことのないような教育を行うといって塾産業が入ってきたらどうなっていくのか。これ、塾産業を認めないというような制度になり得るとはとても思えないんです。  

田村智子

2015-06-10 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

企業零細化により、運賃のダンピングによる過当競争が激化し、荷主からの値下げ強要に対応できず、事業者経営が圧迫をされ、労働条件が悪化をし、ひいてはトラック運輸産業そのもの存立が脅かされることになっています。  国交省にお尋ねしますけれども、こういった規制緩和政策の結果というのがトラック運輸産業そのもの存立を脅かすような状況になっているんじゃないのか、この点についての認識を伺いたい。

塩川鉄也

2014-04-23 第186回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第5号

参考人佐々木則夫君) 経団連は古い企業の集まりで日本の重荷になっているんじゃないかと、そういう御発言だったと思うんですが、まず、産業政策そのものについての提言をしながら、その産業そのもの競争力を付けていきながら、国際的に戦って日本利益をもたらすということについて意見を言うこと自身は非常にいいことだと思うんですよね。

佐々木則夫