運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1985-06-20 第102回国会 参議院 文教委員会 第13号

政府委員阿部充夫君) ただいま教職員について教員と現在産休法適用を受けております女子教員等に関しましては、それぞれの学校プールをしてあるということではなくて、県の教育委員会がその産休代替教員候補者を登録のような格好で名簿として持っておりまして、それで現実に休まれるケースが出た場合にその中からどなたかを指定してそれぞれの学校へ派遣をするというような任用の仕方になっておるわけでございます。

阿部充夫

1981-06-04 第94回国会 参議院 文教委員会 第16号

ただ、ちょっと古くなりますが、昭和四十八年度中に実態調査を一回やっておりまして、その際に出産休暇教員の数とそれに対応する措置について調べておりますが、その際の調べでは、出産休暇教員数が一万五千三百二十一人、これに対しまして、いわゆる産休法三条一項に基づきまして、臨時的な任用措置代替の手当てを行った人数が一万四千九百三十七人、これが全体の九七・五%でございます。

三角哲生

1981-06-04 第94回国会 参議院 文教委員会 第16号

粕谷照美君 実習船などは女は乗らないわけですから、司厨員なんていってもそう産休法が必要ということはないと思いますけれども、この障害児学校介助員というのはいないと大変なんですね。車にも乗ることができないし、いま大変問題になっているのは、養護学校に来るのに一時間半もかかるとか、もう交通渋滞のときには二時間もかかるとか、通学だけで大変くたびれちゃうなんというのがあるんですけれどもね。

粕谷照美

1981-06-02 第94回国会 参議院 文教委員会 第15号

粕谷照美君 大体その人が休んだら困るから何とかしてかわりを入れなければならない、こういうことが法律的に取り上げられたのが昭和三十年、お産かわりに入れなければなりませんよといったその産休法成立したのが昭和三十年ですね。それから六年たちまして、その産休法のときには寮母さんは適用されているんですね。

粕谷照美

1977-11-01 第82回国会 参議院 文教委員会 第3号

なぜこれが通らなかったかという点がありましたが、学校という同じ職場で、しかもいままでずいぶん議論されて明らかになりましたように、教育上重要な職務を遂行している学校事務職員について、例の教員産休法のときになぜ一緒にやらなかったのか。そのときの大きな理由は何だったのか。これが一つです。  それから同様に実習助手女子の場合ですね。

勝又武一

1975-06-03 第75回国会 参議院 文教委員会 第11号

この産休法ができましてちょうど二十年になるわけでして、ちょうど昭和三十年に議員立法でこの参議院文教委員会で仕上げたわけで、そのとき私もその提案者の一人になっておった記憶があるんですけれども、自来二十年の経過がある。昭和三十年に産休法議員立法でつくり上げるときにもずいぶん手数がかかりまして、さらに、そのときから何年かさかのぼったいろんな経緯があったことを記憶するんです。

秋山長造

1972-04-18 第68回国会 参議院 文教委員会女子教育職員育児休暇制度に関する小委員会 第5号

しかし、ノーワーク・ノーペイという原則等も、それは原則として自民党内では厳然と生きているとはいえ、これは原則であって、やはり不都合であるということであれば、その原則もこれは変えなければならないし、あるいは、産休法成立過程というものを見ても、ノーワーク・ノーペイ原則というのはすでにそのときに解決をされておるという解釈も納得されたようでありまして、あるいは、予算の問題で金がないという立場ではなくて、

安永英雄

1972-04-18 第68回国会 参議院 文教委員会女子教育職員育児休暇制度に関する小委員会 第5号

どれくらい女子事務職員産休法に基づいてとっているか。定数が来ないから、ほとんどとっていない。どれくらいとっていないとかどういう実態かという実態調査あたりは直ちにやってもらわぬと、何か休んでおるような気持ちで、学校の中では何とかやっているんじゃないかということですけれども、実際はそうじゃないんです。休めないんですよ。そういったことはひとつぜひやってもらいたい。  

安永英雄

1972-04-18 第68回国会 参議院 文教委員会女子教育職員育児休暇制度に関する小委員会 第5号

と申しますのは、わが党のほうで、毎年産休法改正をしてもらって、そして現在の産休の制度というものに女子教員と同じような立場事務職員も入れてもらいたいと、こういういわば端的にいえばお休みになったあとの補充というものをきちんとやってもらいたいという法律案を出しておったわけです。そこで、今度育児休暇という問題で小委員会ができるので、それも含めて検討をしていこうという話になったわけです。  

安永英雄

1972-04-13 第68回国会 参議院 文教委員会女子教育職員育児休暇制度に関する小委員会 第4号

この点は、御存じのように、現在あります産休法これの成立が行なわれて、さらに三十六年には改定が行なわれたわけでありますが、このところでは、例の自民党近藤鶴代さんですか、こういう方々が中心になって、そして与野党一緒になってこの改正案もつくったという経過があります。

安永英雄

1968-05-09 第58回国会 参議院 文教委員会 第15号

ですから、それをするようにという運動はいま一応していますけれども、そのことはいまここで関係ありませんから、きておきまして、ですから、正常な教育を行なうのに支障を来たす、かつまたその女子事務職員母体を守る、そして今度一般の教員教育に専念できると、こういうふうな意味から産休法適用をさしていきたいと、こういうことでございます。  

千葉千代世

1968-05-09 第58回国会 参議院 文教委員会 第15号

これは臨時的任用というのでございますけれども、やりようによっては、産休法本則にこれは合わせるわけですから、産休法本則のほうには一項と二項に分かれておって、一項は臨時的任用をしなければならないということになって、その二項の中にはいわゆるプール制で、その県で、ことばでいえば放任されておって、プールしておって、その人たちがどこへでも出張していっていいという県の実情に合わしてやれるようにできているわけです

千葉千代世

1965-05-25 第48回国会 参議院 文教委員会 第20号

女子事務職員に対して産休法適用をなさろうという御趣旨の御提案でありまするが、これに該当します女子職員というのは、概数どれくらいいるものであるか。また、出産適齢期と申しますか、出産可能な年齢層に該当する数がどれくらいのものか。したがって、パーセントがどれくらいなのか。なお、実績等がおわかりでありましたならば、実績概数について御説明をいただきたいと思います。  

久保勘一

1964-06-25 第46回国会 衆議院 文教委員会 第34号

豊瀬参議院議員 従前産休法適用につきましては、文部省の予算措置としては、毎月二千八百名が出産をするという予定で定員の中に組んでおります。これが各県の一応の基準となりまして、各県は各県における例年の出現率を算定いたしまして、年度当初に産休補助教員予算を組んでいることは御承知のとおりでございます。

豊瀬禎一

1964-06-25 第46回国会 衆議院 文教委員会 第34号

しかし、いずれにいたしましても、二千人程度職員がおるわけでございますが、そのうちで産休法適用を受ける該当見込み数としましては、大体一・八%程度人数で、四十人程度と見込まれております。したがいまして交付税でそういう財源措置をするわけでございますから、提案者から御説明がありましたように、特にこの定数をこのために増してやるということは今年度においては起こらないと思います。

福田繁

1964-03-10 第46回国会 参議院 文教委員会 第13号

豊瀬禎一君 このことは数年前に、私ども従前産休法改正した際に強く主張した点ですが、御指摘のように労働基準法によって出産の際の休暇は保障されております。ただし、この産休法改正をされましても、現在たとえば石川県のごときは産前補助教員配当平均日数は一週間をこえておりません。従前はもっと悪い状態にあったと思います。

豊瀬禎一

1963-06-13 第43回国会 参議院 文教委員会 第24号

豊瀬禎一君 議員提案であろうが何であろうが、尊重の精神には変わりはないと言いいながら、寮母は現在の産休法の中に資格制限がないのに入れられておる。実習助手も同様であるのに、なぜ寮母の場合と同等の形にある実習助手について、資格制限ということがないから産休法適用を受けさせるのは好ましくないというような言辞を弄したのですか。

豊瀬禎一

1963-06-06 第43回国会 参議院 文教委員会 第22号

しました二千名程度補助教員が採用されておるから全員に該当しておる——これは人数としてそういう計算になるという意味でございまして、先ほど具体的な例を申しましたように、前の場合には六週間をとっておる県のほうが少なくって、補助教員が見つからないために、やむなく出産の前日あるいは出産してから、あわてて校長がむりやりに探してくると、こういう事態で、採用された者が二千名程度ということでございまして、そのために産休法

豊瀬禎一

1963-06-06 第43回国会 参議院 文教委員会 第22号

豊瀬禎一君 私どもとしては、法律に定められております学校教職員は、用務員に至るまで、当然、学校教育の一部を分担しておるものである、したがって、その人々出産によって長期休職するという事態は、大小は別として、生徒、児童に対する教育にマイナスの現象を与えていると、こういう観点から、学校に配置されておる女子教職員については全員産休法適用をはかることが教育の正常なる運営という、教職員にのみ産休法制定

豊瀬禎一

1961-10-17 第39回国会 参議院 文教委員会 第3号

野本品吉君 私は、この際、さきの国会からの懸案になっておりますいわゆる産休法の取り扱いにつきまして、皆様にお諮りしたり、お願いしたりいたしたいと思います。  御承知のように、この前の国会では、自社両党から共同提案いたしました改正案委員会でも本会議でも全会一致で可決を見たのでございますが、衆議院におきまして審議未了となったのでございます。

野本品吉

1961-05-30 第38回国会 参議院 文教委員会 第30号

同時に、ILO関係の条約を待つまでもなく、日本の憲法それ自体が男女の性別によって差別しないという建前は貫いておるわけでありまするし、そのことがまた産休法ともなって現われたことと思いまするし、かつまた労働基準法等もその趣旨相当徹底して取り上げておると私は理解しておるわけでありまして、今後さらにその方向に、むろん一挙に行き得るとは申し上げかねますけれども、そういう気持ちで推進していきたいと思います。

荒木萬壽夫

1961-05-18 第38回国会 参議院 文教委員会 第27号

概括して申し上げますならば、三十年にいわゆる産休法制定されましたけれども、その趣旨については前回もお答えいたしましたように、少なくとも地方教育委員会を担当する行政諸機関の人々は、この法律意味するところ、目的とするところにつきましては十二分に理解していただいておると私ども考えるのですが、実態県財政の赤字とか、その他の理由のために予算が取れず、従って女子教育職員産前産後の休暇をとるために必要な補助教員

豊瀬禎一

1961-05-18 第38回国会 参議院 文教委員会 第27号

なお、補足して説明しておきたいと思いますが、以前、私ども日本社会党現行産休法に対して改正案を出した際には、本人休暇を請求した際には、必ず補助教員を配置するような趣旨に立ったものを提案して参ったわけですが、現在の状況をつぶさに調査いたしますと、本人休暇を請求したというその事態に対する判断がいろいろ異なっておるわけです。

豊瀬禎一

1961-05-18 第38回国会 参議院 文教委員会 第27号

岩間正男君 それでは、このたび社会党の諸君から提案されました女子教育職員産前産後の休暇中における学校教育の正常な実施の確保に関する法律の一部を改正する法律案、非常に長い名前でありますが、いわゆる産休法改正案、この提案につきまして、私は数点ただしたいと思うのであります。  まず第一にお聞きしたいことは、この法案を私たち検討したのでありますけれども、これについての意見は、まあ今申し述べません。

岩間正男

1961-05-11 第38回国会 参議院 文教委員会 第25号

その理由は、先ほども申し上げましたように、本人がどうしても身体的の状況から休みたい、また休む届けを出しても許可されないという実情から、労働基準法精神からいいますと、必ずしも何と申しますか、本人の申請という自由意思という角度からしますと若干の問題点はあると思いますけれども、そのことよりも、私どもとしては現実事態産休法ができましても、母体保護からも、また学校教育の正常な運営という角度からいたしましても

豊瀬禎一

1961-05-11 第38回国会 参議院 文教委員会 第25号

また産休法にしましても、学校関係におきましては、このことはその精神なり、法のねらうところは徹底しておる。しかしながら、そのことは理解しておりながらも、現在行なわれていないという根本の原因は、やはり地方自治体における予算措置が行なえない。それはある貧乏県においては県財政が苦しいという事態もあると思いますけれども、結局基準法並び産休法精神は十二分に理解されておるけれども予算措置がない。

豊瀬禎一

1961-02-09 第38回国会 参議院 文教委員会 第3号

こちらで聞きたいのは、各県のお産をした教員が何人、その休んだ期間がどのくらいか、休んだ期間全部を補助教員が配置されているのかいないのか、これがはっきりしませんと、こちらの予算定員の問題なんかに関係いたしまして明らかになりませんので、その点、特にその中で臨時に雇っているのか、定員内で雇っているのか、単価、給与費はどのくらいかということ、これは具体的にいえば臨時として採用している県がかなりある、産休法

千葉千代世

  • 1
  • 2