運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
240件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-18 第201回国会 衆議院 外務委員会 第3号

次に、事務方で結構ですが、今回の在勤基本手当の額を決定するに当たって一般生計費等調査というのを行っているわけです。その調査をつくるに当たって関与した者として、現時点において、調査具体的内容、あるいは、果たして意義があるのかどうかということについて、簡単に説明していただきたいと思います。

岡田克也

2019-06-12 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

○世耕国務大臣 最低賃金については、最低賃金法に基づいて、地域における労働者生計費等を考慮した上で地域ごとに定めることとされているわけであります。具体的には、各地域実態等を踏まえて、二〇一八年においては、今御指摘のとおり、最高額は東京都の九百八十五円、最低額は鹿児島県の七百六十一円であると承知をしているところであります。  

世耕弘成

2017-03-30 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

具体的には、日本民間企業海外駐在員在外の各任地で生活する場合の生計費等について民間調査会社調査した結果を在勤基本手当に反映し、適正な額となるように努めております。  増大する一途の外交関係業務に対応するためには、在外職員がその職責に応じて能力を十分発揮する上で支障のない手当水準を確保する必要があると認識をしております。引き続き、適正な手当額となるように努力をしてまいりたいと思います。

山崎和之

2016-03-11 第190回国会 衆議院 外務委員会 第3号

この場合に、法律上、大使館を設置した場合の給与を掲載する必要がございますので、生計費等についての計算は便宜的に在ニュージーランド大使館の数値を用いる等して在勤基本手当基準額算定しております。  将来、在ニウエ大使館実館として設置され、実際に職員がそこに駐在することになる場合には、ニウエにおける生計費生活環境の厳しさの調査を行う等して基準額を具体的に算定させていただきます。  

山崎和之

2014-03-27 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

特に、平成二十四年度の外交防衛委員会での本法案審議に際してなされました附帯決議におきまして、各地生計費等調査結果及びその在勤基本手当等への反映状況については、国会に対して十分な報告を行うこととされております。委員会に対しても、また国民に対しても十分な理解が得られますよう説明責任を果たしつつ、その中でさらに適切な算出方法の在り方についても不断検討を続けてまいりたいというふうに考えております。

越川和彦

2013-05-30 第183回国会 参議院 法務委員会 第7号

第二は、国選被害者参加弁護士選定請求に係る要件緩和に関する規定等整備であり、被害者参加人資力基準について、その算定基礎となる必要生計費等を勘案すべき期間を三月間から六月間に伸長することにより、国の費用被害者参加弁護士が選定される被害者参加人範囲を拡大することとしております。  このほか、所要規定整備を行うこととしております。  以上が、この法律案趣旨であります。  

谷垣禎一

2013-04-03 第183回国会 衆議院 法務委員会 第6号

第二は、国選被害者参加弁護士選定請求に係る要件緩和に関する規定等整備であり、被害者参加人資力基準について、その算定基礎となる必要生計費等を勘案すべき期間を三月間から六月間に伸長することにより、国の費用被害者参加弁護士が選定される被害者参加人範囲を拡大することとしております。  このほか、所要規定整備を行うこととしております。  以上が、この法律案趣旨であります。  

谷垣禎一

2012-08-28 第180回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

なお、外務省が実施する各地生計費等調査結果及びその在勤基本手当等への反映状況については、国会に対して十分な報告を行うこと。  六、国際社会グローバル化による海外渡航者在外邦人の増加に伴って領事業務重要性が高まっていることに鑑み、邦人活動環境を向上させるため、国民の視点に立った領事サービス不断の向上に努めること。  

佐藤正久

2007-11-20 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

改正案では、地域別最低賃金制度を充実する観点から、各地域における地域別最低賃金決定行政機関に義務付け、その際には地域における生計費等が考慮されるべきことが規定をされており、それだけ地方を重視したものと考えます。  一方、現行の目安制度は、その言葉のとおり、あくまでも地方審議会における審議参考にすぎず、拘束力はないものの実質的には影響が大きいのではないかとも考えられます。

石井準一

2006-08-24 第164回国会 衆議院 総務委員会 第31号

また、賃金についてでございますけれども、生計費等の問題が御指摘ございましたけれども、民間賃金につきましても、労使交渉などを通じまして、物価とか生計費とかさまざまな要素を織り込んで決定されているわけでございまして、その民間賃金と均衡を図るということを通じて公務員給与決定するということで、結果として、そういうもろもろのものが含まれた給与水準になるものというふうに考えております。

関戸秀明

2002-11-14 第155回国会 参議院 総務委員会 第5号

本年は、官民較差がマイナスとなる状況の下で、本俸を引き下げるとともに、扶養手当についても、民間支給状況を考慮しまして配偶者に係る手当を引き下げる、それと同時に、言わばこれによって影響を受ける特に多子世帯における生計費等の負担を考慮しまして、配偶者手当額を引き下げる一方、三人目以降に係る子についての手当額を三千円を五千円に二千円引き上げたところでございます。

大村厚至

2002-11-12 第155回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

破産法におきましても、債務者経済生活を営む上で必要な財産、これは標準的な世帯の必要生計費等基準として定めておりますが、これは自由財産として、破産財団、すなわち債権者の配当の引き当てとならない財産としているわけでございます。  現在、法務省におきましては、破産法の全面的な見直しのための検討を行っております。

原田晃治

2001-11-20 第153回国会 参議院 総務委員会 第7号

国務大臣片山虎之助君) 地方公務員給与改定は、地方団体の議会で給与条例を議決することによって決まるわけでありまして、これは基本的には国家公務員給与基準としながら、それぞれの団体組織規模地域民間賃金水準生計費等、地域実情を踏まえて決めてくれと、基本的には国家公務員に準じてと、こういうことでございまして、かつてラスパイレス指数という比較の指数が相当地方が高うございましたけれども、

片山虎之助

2001-11-07 第153回国会 衆議院 総務委員会 第5号

逆に、理論的生計費等を積み上げ、一千万円の投資可能額を生み出す収入は幾ら必要か仮に計算してみますと、最低でも三千万円以上の収入が必要となる。どんなに少なく見積もっても、この一千万円の非課税措置の恩恵を最も効果的に享受し得る者は、三千万円にさらに大幅なプラスアルファの収入がある者に限定されてくるということになるわけであります。

重野安正

2001-11-06 第153回国会 衆議院 総務委員会 第4号

そして、地方公共団体公務員給与につきまして、これは地方公務員法第二十四条の趣旨にのっとりまして、国家公務員給与基準としていただく、そして、当該地方公共団体組織規模とかあるいは地域民間賃金水準であるとか生計費等、地域実情を踏まえまして決定をしていただく、こういう仕組みになっています。  

遠藤和良

2001-03-21 第151回国会 参議院 予算委員会 第11号

ところで、生活保護水準との関係でございますが、私ども、その生計費等を考える際に、社会保障の給付その他の状況というものは加味すべき要因だと考えておりますが、先ほど申し上げましたように総合的勘案ということで具体的には決めております。  それから生活保護水準につきましては、先ほど担当局長からの数字の御紹介がございましたが、住宅扶助というものを入れるとかなり上がると。

日比徹

2000-02-28 第147回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

鈴木政府参考人 経済企画庁といたしましては、生計費等その分野ごと内外価格差調査を毎年行っているところでございますが、御指摘のございましたマックスファクターのマスカラといった個別の商品の詳細なコスト構成については把握しかねているところでございます。  一般論として申しまして、化粧品全体で見たときには、このような価格差が生じる原因として次のようなことが考えられるということでございます。  

鈴木英之