運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2009-04-30 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

もとより、国民に対して安定的に食料を供給するためには、生産振興策経営対策等も含めた政策展開が不可欠でありますが、その前提となる農地の確保とその最大限の有効利用について、現状では、さまざまな実態的、制度的な課題があり、早急にこれを克服する必要があります。もはや待ったなしの状況であります。  

西博義

2008-05-20 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

舟山康江君 どうもやはり私、そこが引っかかるところなんですけれども、今、日本がもう自給率も高くて本当にいろんなものが余っている状況であれば分かるんですけれども、やはり例えば小麦大豆も、まあ米だけは過剰傾向でありますけれども、ほかの品目というのは基本的にその自給率が非常に低い状況なわけで、そこをいかに自給率を上げる生産振興策を考えていくのかという方向でないと、需要がないものを作ってもしようがないとおっしゃいましたけれども

舟山康江

2004-04-20 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

その内容なんですけれども、地方競馬の縮小による馬の削減、それから生産調整前提に、条件にした生産振興策なんでしょうか、これは。今の競馬状況からして、馬の削減というのはやむを得ない面があると思います。その場合の対策というのは当然必要だと思うんですね。しかし、すべての生産対策が、削減しなければ適用されないという条件付では、これは困るんじゃないかと。

紙智子

2000-11-30 第150回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

(資料を示す)これは全国農業協同組合中央会が出しております「国際農業食料レター」というものでありますが、その中で、米国の隠れた農業補助金として、トウモロコシを原料とするエタノール生産振興策カリフォルニア州における農業用水への補助金というものが出ていますが、こういったことに対して主張されておりますか。

石井一二

2000-03-29 第147回国会 参議院 本会議 第10号

委員会におきましては、大豆、菜種の今後の生産振興策需要拡大策、新たな交付金算定方式の考え方、新たな助成措置WTO上の位置づけ、大豆作経営安定対策についての検討状況、遺伝子組みかえ農産物の表示、大豆地場流通促進策等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  

若林正俊

2000-03-15 第147回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

そういった中で、攻めることは最大の防御と言われますけれども、米国のいわゆる隠れた農業補助金と言われるエタノール生産振興策それからカリフォルニア州における農業用水への補助、こういったことについてWTO会議において、特に第三者の国等に対してこういったことがあるというようなことを大いに吹聴して我が国の戦略を立てるべきだ、そのようにも考えておりますが、御所見があれば伺いたいと思います。

石井一二

1997-03-05 第140回国会 衆議院 予算委員会 第22号

まず、農林水産省関係では、ウルグアイ・ラウンド農業合意関連対策の着実な推進必要性減反政策見直し必要性環境保全型農業推進状況森林整備事業推進に向けての基本方針国産野菜自給率向上対策、しょうちゅう税率の引き上げにより影響を受ける農家への配慮の必要性サトウキビ生産振興策推進必要性、新食糧法における備蓄制度見直し必要性中海干拓事業見直しなどであります。  

菊池福治郎

1997-02-21 第140回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

それからまた、大豆生産振興策でございます。  これは、やはり単収の振れが非常に大きいというのがこの特徴でございますが、ぜひこれは単収の向上を図っていくということが必要であります。同時に、コストダウンを進めまして収益性向上を図る。現に大豆生産に本格的に取り組んでいる地域というのは相当あります。

高木賢

1994-06-07 第129回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

さて、そのときに、社会党の要請書の一番最初に、麦類が基礎的な食糧であるとの位置づけを明確化することが重要である、また、麦作農家が安心して生産に励めるよう、自給率向上基本とした中長期的生産振興策、経営対策を講ずることが重要であると要求しているところでございます。  小麦自給率は、平成五年産では六十三万八千トン、一〇・二%ということで、これまでの一二%というのを大きく割り込んでおります。

永井哲男

1992-03-10 第123回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

、今までのような制度とか仕組みではもうどうしようもないという地方の声のあらわれではないかというふうに私なりにも感じているわけでありますけれども、とにかく、今まで国からいただいた支援とか補助金を中心とした地方自治ではもうどうしようもない、依然として人口の流出が続いているという現状を踏まえて、このような生活条件の不利な地域で生活している人に対して、国土保全とか地域文化の維持のために、生産者に対しては生産振興策

中谷元

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

もちろんこの安定帯価格水準そのものについて、私ども、生産者のいろいろな御努力によって生産性向上をいたしまして消費者皆さん方にも御理解をいただけるような安定帯水準を実現していくための努力を怠ってはならないということで、各種生産振興策を講じまして生産性向上を図り、かつまた生産コストの低下の状況に応じましてこの安定帯のレベルを順次引き下げる努力をしておるという実情にありますことを御理解をいただきたいと

京谷昭夫

1984-09-04 第101回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

先進国食糧増産開発途上国に対します食糧援助関係、これは食糧生産を増大する易しさ、難しさという点から申しますと、先進国の方が技術なりいろいろな生産振興策手段即効性のある手段を含めまして持っておるわけでございますが、例えば我が国過剰米食糧援助に使っておった時期がございます。

後藤康夫

1979-07-11 第87回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

それから次に、またつけ加えますと、麦の価格政策におきましては、麦作振興という角度から五十二年産から二千三百円の生産奨励金基本価格に加わって、それをもとに農業パリティ指数で年々価格アップを考えているというようなもの、あるいはまた、水田裏奨励なり転作奨励の中で各種奨励措置がとられておりまして、われわれとしてはその線にのっとって国内産小麦生産振興策を図ってまいりたいというように存じております。  

国井守正

1979-03-19 第87回国会 衆議院 農林水産委員会農産物の価格等に関する小委員会 第1号

家畜畜産経営の安定を図るためには、粗飼料を重点とした生産振興を図っていくことが重要であり、このため草地開発推進による飼料基盤外延的拡大既耕地における飼料作物生産振興策、稲わら等利用、未利用の資源の活用策等を総合的に講じていくこととしております。   

杉山克己

  • 1
  • 2