運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
117件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1963-05-09 第43回国会 参議院 外務委員会 第17号

ただ需給状況がこれでどう見合うようになるかという点でございますが、この協定の中にも実は年次検討というような条項がございまして、これは第二十三条に書いてございますが、それで各国の生産状況等もこれで一応検討することになっておりますが、ただ国内生産調整をどの程度行なうかというようなことはそれぞれの国内政策にまかせておりますので、この協定自体から、たとえば生産国生産割当をするというようなところまでは行

須之部量三

1963-02-28 第43回国会 参議院 大蔵委員会 第11号

しかし、かりに自由の方向に動くにいたしましても、価格も取っぱずす、それから米の生産割当も一挙に取っぱずすということは、それは非常に、あまりに制度の改変が激し過ぎる。まず価格から手をつけていきまして、その情勢を見た上で、おそらく、今のその結果が非常にいいということでありますと、その問題を消化した上でその問題に行くのではなかろうかというふうに考えておるわけでございます。

村山達雄

1958-06-25 第29回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

その声が各議員に伝えられ、それが国会の問題となって、実際以上にやかましくいわれておるわけでありますが、これに対して、アメリカ政府は、日本の立場もよく了解しておりますから、できるだけ、これに対しては、大統領の拒否権をもって、関税の引き上げだとかあるいは生産割当ということにつきましては拒否してくれているのであります。

高碕達之助

1957-10-23 第26回国会 参議院 商工委員会 閉会後第13号

その際に、たとえば生産割当につきましては一定基準を設けなければならない。その基準を設けるに当りまして、たとえば特に零細企業法というふうな意味合いからいたしまして、何と申しますか、人頭割と申しますか、零細企業が仕事をしていけるための最低必要限度を設けなければならぬというふうに、国が政令によりまして一定基準を設けていくわけでございますが、それに基きまして省令が出る。

今井善衛

1957-04-08 第26回国会 参議院 本会議 第24号

しかし、現実の産業界の実情は、この縦も横も必要なことでありまして、ただ、この縦の系列化の傾向と、今回御立案の横の団結、すなわち生産割当に基く原料の購入数量制限とか、購入価格制限、あるいは購入先の指定のごとき、調整事業を行わんとする場合とを、いかに調整して行くかということが問題であります。この点に関し、通産大臣は、この法律の運営においていかに処理されるか、お伺いいたしたいと存じます。  

小幡治和

1956-04-26 第24回国会 衆議院 外務委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

西山説明員 米国政府が指定しました農産物につきましては、生産割当、販売割当を行なっておりまして、パリティ価格の九〇%をこえず、かつ八二・五%を下らない範囲で農産物に対して支持価格を与えているわけでございます。従いましてアメリカ政府販売制限政策に賛成する業者に対しましてはその支持価格を支払っておるわけでございまして、買い上げを希望する生産者に対しましては、CCCがそれを買い上げる。

西山昭

1955-07-04 第22回国会 参議院 決算委員会 第24号

てられましたわけでございますが、その後これを糖みつに変更するということで取り消されまして、五百キロを協和醗酵工業株式会社生産させることになったわけでございますが、その間におきまして、まず当時といたしましてはなまカンシヨの値段が最初の場合よりも当然上っておるということが予想されるわけでございますから、でき得べくんば初めから糖みつ生産するということが適当ではなかったかと考えるわけでありますが、しかもなまカンシヨ生産割当

上村照昌

1955-06-14 第22回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

、昨年あたりはポンド糖輸出に対してリンクをいたしまして、その関係割当もございまして、その場合に、私どもは輸入公表をいたします場合は、キューバ糖何万トンあるいは台湾糖何万トン、それも向うの生産時期の関係もありますので、そのつどそのつど地域的に数量をきめまして発表いたすわけでありますが、台湾糖につきましては、あるいは生産業者割当で一〇〇%やる、最近やりましたのでは、ブラジル糖につきましては半分は生産割当

大堀弘

1955-06-14 第22回国会 衆議院 商工委員会中小企業に関する小委員会 第3号

先ほど申し上げました一台当り二百七十二ポンドという月間の生産割当というものは、現状から見ますと、なおやや甘いのですが、その程度では生産数量を適量にとどめるためにはいささか不足でございまして、もう少しこれを圧縮すべきではないか。ところがこれをあまり強く圧縮しようといたしますと、とかく組合からの脱落者が出そうだということで、二十九条の要望が相当強くなってきておるわけでございます。

秋山武夫

1955-03-29 第22回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

そこで最後に標準を締めくくる場合には、生産割当基礎になりました石数に換算するわけでございます。従いましてもしその一反歩当りとれる石数が、こちらの見ました石数が二石五斗、それから生産割当基礎になりましたものが二石といたしますと、そこに二・五石分のものを二石に換算した分だけ自動的に所得がふえてくる計算になるわけでございます。

村山達雄

1954-11-10 第19回国会 参議院 通商産業委員会 閉会後第13号

それで更に品種別生産割当をやつて、それによつてできるだけ優秀な設備がフルに動き、そうしてそうでない設備生産が従つて制限せられるというふうな向きのことが行われれば非常に合理的に行くのじやないか。それに関連しまして、生産設備の使用とか、或いは新設拡張制限、そういうふうなこともでき得るような仕組のカルテルが考えられないかというふうな内容を考えておる次第でございます。

鈴木義雄