運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1984-08-02 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第28号

それから兵庫の場合には十五ありますが、大きいところはつぶさないで、廃止されるのが九つ、明石明石葉たばこ生産事務所それから洲本、竜野、赤穂、三田、加西、社、和田山、榛原。奈良県では六つのうち奈良、大和高田が残り、それからもう一つ残りますが、なくなるのが桜井、五条、下市。そして和歌山の場合は七つのうち四つ廃止される、橋本、新宮、粉河、湯浅。

近藤忠孝

1984-07-25 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第27号

専売公社も今度は半分ぐらい営業所生産事務所もつぶします、そして、営林署も今度は合理化でどんどんなくしていきます、こんな話ばかりなのです。米が足りなくて輸入しなきゃいけないという状態のときに、どうして食糧事務所まで手をつけなきゃいけないのですかというふうに言いたくなるくらいなのですが、今の合理化計画はどんなふうですか。

上野雄文

1984-07-24 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第24号

三つ目の問題は、これからの営業組織というものを考えるときに、先ほど地方を配慮しろよということを述べました、けれども、同時に地方に対する配慮というものは、専売公社営業所とか生産事務所とかがその町にあるかないかでは、町の地域経済に対する影響や社会的な影響や政治的な影響に大変な重みがあると思うんですね。

鈴木和美

1984-07-24 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第24号

営業所生産事務所数の減少に伴って減少することになるわけでございますが、統合に伴って増加する要素もございます。現在、適正なポスト数はどうあるべきかというところについて現在検討中の段階でございまして、    〔理事岩崎純三君退席、委員長着席〕 まだ数字が流動的でございまして、ちょっとまだ申し上げる段階に至ってないということでお許しいただきたいと思います。

岡島和男

1984-07-10 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第31号

まず第一線にあります営業所とかあるいは生産事務所とか、そういうところの統廃合が恐らく考えられるんじゃないかというふうに思います。  それから二番目としては、新会社になれば当然組織機構といいますか、本社とかあるいは中間組織機構改正が行われます。あるいは三十幾つかある工場の統廃合という問題も出てくるんではないかというふうに思います。

牧内研二

1981-11-18 第95回国会 参議院 行財政改革に関する特別委員会 第9号

具体的には、たとえば営業所であるとか葉たばこ生産事務所こういったものについてはいろいろ事態も変わってきているのでそれらの整理統合も図りたいと、こういうことを申したのでありますが、新聞記事では何かそこのところがごちゃまぜに書かれておりまして不思議に思われるのはごもっともでございまして、諭旨一貫した記事になってはいないと思います。

泉美之松

1979-05-29 第87回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

多田省吾君 公社出先機関といたしまして各地区に生産事務所というのがあるわけです。これに対応しまして耕作組合というのがありますけれども、このたばこ耕作組合の機能また必要性というものは公社にとってもたばこ生産にはなくてはならないものだと思いますけれども、これはどのように公社として認識され、どのように育成されていくお考えでございますか。

多田省吾

  • 1