運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
655件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-04 第204回国会 参議院 本会議 第28号

まず、海洋資源エネルギー確保など海洋利活用及び開発在り方並びに海洋環境をめぐる諸課題及び取組在り方のうち、極域をめぐる諸課題への取組については、北極における国際的秩序及び学術分野での取組極域における環境問題、北極海航路の展望開発支援在り方などの議論が、また、海洋における生物多様性保全生物資源の持続可能な利用に向けた課題取組については、生物多様性分野等における我が国国際貢献

鶴保庸介

2021-04-28 第204回国会 衆議院 外務委員会 第11号

その上でなんですが、クロマグロについては、改正漁業法に基づく管理対象となる前の平成三十年から、海洋生物資源保存及び管理に関する法律に基づいて、漁獲可能量制度対象とされてきております。正確かつ迅速な漁獲量の把握は非常に重要であると認識しておりまして、今後、改正漁業法に基づく数量管理を基本とした資源管理を実施していくに当たり、管理透明性確保、これが重要と考えています。  

葉梨康弘

2021-04-14 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

この判決は、中国九段線内の生物資源あるいは非生物資源に対する歴史的権利の主張というのは、海洋法条約が規定する中国海域の限界を超える限度において海洋法条約と両立しないと結論し、したがって、中国海洋法条約への加入、また同条約の発効によって、九段線の中で中国が有していたかもしれない歴史的権利は、国際法の問題としては、中国とフィリピンの間において海洋法条約が規定する海域限度、すなわちEEZや大陸棚によって

坂元茂樹

2021-02-17 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

本日は、「海を通じて世界とともに生きる日本」のうち、「海洋資源エネルギー確保など海洋利活用及び開発在り方並びに海洋環境をめぐる諸課題及び取組在り方」に関し、「海洋における生物多様性保全生物資源の持続可能な利用に向けた課題取組」について三名の参考人から御意見をお伺いした後、質疑を行います。  

鶴保庸介

2021-02-17 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

       東京海洋大学海        洋政策文化学部        門教授      森下 丈二君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○国際経済外交に関する調査  (「海を通じて世界とともに生きる日本」のう  ち、海洋資源エネルギー確保など海洋の利  活用及び開発在り方並びに海洋環境をめぐる  諸課題及び取組在り方海洋における生物の  多様性保全生物資源

会議録情報

2021-02-10 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

大きな特徴は、最初は生物資源そういったものを中心に守ろうという動きだったのが、一時的に鉱物資源の思惑が国々に出てきたと、しかし、それはまずいという動きがやっぱり八〇年代、そして九〇年代初頭までに出てきたために、今では環境保護、この動きが非常に強くなり、南極においても環境保護ということが中心になってまいりました。  では、日本はどのように対応してきたかということが次のお話です。  

池島大策

2020-12-01 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

そうすると、農業分野に関する遺伝資源については、これは農研機構などがやっているんですが、そこに事業が一つありまして、農業生物資源ジーンバンク事業というのを行っていらっしゃる。ジーンバンクですから、集めてくるんだと思いますけれども、情報を。これは茨城県に一つありますね、つくば市に、センターが。

石井苗子

2020-11-30 第203回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

国においても、農研機構遺伝資源センターによる農業生物資源ジーンバンク事業が実施されております。そこでは、国内外の生物遺伝資源の収集、増殖、保存特性評価、配布などが行われ、海外試験研究機関とも協力して遺伝資源保全に取り組まれています。このような取組は大変有意義だと思います。  

川田龍平

2020-02-05 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

その遺伝資源の問題というのはやっぱりどうしてもあって、これはBBNJとは関係ないわけですけれども、しかし、その生物資源が、ほかの熱水鉱床にも同じものがあるかどうか、こういうのを調査した上で、そこは、ここだけはやって大丈夫だというようなことを一生懸命、生態系に対する影響ができるだけちっちゃいようにということを配慮してやっておられるので、これもまた大変なお金の掛かることなんだろうと思いますね。  

奥脇直也

2019-12-05 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

太平洋クロマグロにつきましては、海洋生物資源保存及び管理に関する法律、いわゆるTAC法に基づきまして、漁獲量報告を義務づけております。漁業者に対しましては、洋上で漁獲された個体が死亡していた場合には、その後どう処置したかにかかわらず、その数量を採捕したものとして報告するよう指導しておるところでございます。引き続き、適正な報告がなされるよう、しっかりと指導してまいりたいと考えております。  

山口英彰

2019-12-05 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

さらに、我が国は、IWCからの脱退後も国際的な海洋生物資源管理に協力していくという考えを堅持しておりまして、IWCとの共同調査を実施し、その結果をIWC科学委員会に提出することとしております。  このような取組を含め、引き続き、国際機関と連携しながら、科学的知見に基づく鯨類資源管理に貢献していくこととしております。  

山口英彰

2019-04-23 第198回国会 参議院 環境委員会 第6号

生命の起源の解明や生物資源開発等、多くの可能性も秘めており、その保全は国際的な潮流にもなっております。  こうした生物多様性の持続可能な利用は、その保全とともに生物多様性条約の目的にも掲げられており、いわゆる海洋保護区を含む海洋生物多様性保全についても同条約でこれまで議論がされてきたと認識しております。  

滝沢求

2019-04-23 第198回国会 参議院 環境委員会 第6号

国務大臣原田義昭君) 御指摘のように、表層、中層にもたくさんの生物がおるわけでありますけれども、沖合域海底には特異な生態系生物資源存在しており、沖合海底自然環境保全地域におきましては、当該生態系等保全するため、海底を攪乱するおそれのある行為を許可等対象とすることとしております。  

原田義昭

2019-04-16 第198回国会 参議院 環境委員会 第5号

我が国世界有数の広大な管轄海域を有する海洋国家であり、沖合区域には、海山熱水噴出域海溝等の多様な地形等に特異な生態系生物資源存在をしております。  海洋環境保全は国際的な潮流となっており、我が国が主導した生物多様性条約に係る愛知目標等国際目標を踏まえ、主要国でも海洋保護区の設定が加速しているところでございます。  

原田義昭

2019-03-20 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

そういう意味で、私の気持ちとしては、例えば先ほど言った生物多様性とか生物資源とかそういったもの、本当に、循環型の社会をどうつくるのかみたいなのは私は一番大事なテーマだと思うので、そういったところにソサエティー六・〇的なものがあるんではないかなと思っています。  ちょっと次のテーマに行きます。  SDGsにこだわっていくと、あれっと思うことがあります。博覧会協会でございます。  

山崎誠

2019-03-19 第198回国会 衆議院 環境委員会 第3号

我が国世界有数の広大な管轄海域を有する海洋国家であり、沖合区域には、海山熱水噴出域海溝等の多様な地形等に特異な生態系生物資源存在をしております。  海洋環境保全は国際的な潮流となっており、我が国が主導した生物多様性条約に係る愛知目標等国際目標を踏まえ、主要国でも海洋保護区の設定が加速しているところでございます。  

原田義昭

2019-03-19 第198回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

また、沖縄特性を生かす観点も重要と考えておりまして、バイオバンクにおいて沖縄で特徴的な疾患の治療法研究沖縄生物資源をシーズとした創薬開発等に取り組みますほか、海外観光客等から感染症が持ち込まれるリスクに対応するための感染症研究拠点を構築すること等も進めてまいりたいと考えております。  

北村信

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

国際的な視野、開催の意義の中で、「進展する第四次産業革命生物資源が融合する第五次産業革命」と、第五次産業革命という言葉を横浜市が提案をしています。私は、これはすばらしいなと思って、今、第四次産業革命だといって世界は盛り上がっているわけですけれども、そうではない、それに生物資源を組み合わせて第五次産業革命をここから起こすんだという意気込みを述べています。  

山崎誠

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

主体となってなされるということで言えば横浜市さんなわけでございますけれども、先ほど来ございました生物資源活用した第五次産業革命、このような内容についても、しっかりと内容を確認いたしながら可能な限り協力をしてまいりたいと思っておりますが、御参考までに申し上げますと、国際園芸博覧会世界の各地域で行われる予定となっております。

濱村進

2019-01-28 第198回国会 参議院 本会議 第1号

また、官民連携の推進による日本企業海外展開支援再生可能エネルギー利活用を含めた資源外交インバウンド観光の促進、日本産商品への風評被害対策海外日本企業が直面する知的財産侵害対策鯨類を含む生物資源の持続可能な利活用等取組等、積極的な経済外交を進めていきます。本年、日本で開催されるG20の議長国として、世界経済の成長を牽引するためにリーダーシップを発揮していきます。  

河野太郎