運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-03-23 第159回国会 参議院 予算委員会 第15号

当該の指針では、貯湯槽等に付きます生物膜の除去、あるいはエアロゾルの発生抑制などの設備の衛生管理中心となりますけれども、浴槽水の消毒について塩素系薬剤を使用することを基本としつつ、温泉等の性質から塩素系薬剤が使用できない場合などには他の適正な衛生措置を行うこととしているところでございます。  

田中慶司

2002-11-01 第155回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

○金田(誠)委員 今の管理要領等は、よく見ると生物膜のことも書いているんですが、それが中心に据えられたものにはなっておらない。非常に見にくい、理解しにくいものになっておりますから、ぜひ早急な改正をお願いしたいと思います。  対策の第三でございますが、レジオネラ症の的確な診断と治療が求められるわけでございます。  

金田誠一

2002-11-01 第155回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

次に、対策の第二でございますが、浴槽中の塩素濃度を重視する旧来の方式から、ろ過器や配管内の生物膜発生を防止し、それを除去することを重点とした対策に転換することが必要でございます。レジオネラ属菌などはこの生物膜の内部で増殖し、しかもこの中で殺菌剤等から保護されていることからすれば当然のことであり、今回の条例等指針、これに明記されたことは評価をしたいと思います。  

金田誠一

2002-11-01 第155回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

高原政府参考人 平成十二年十二月に改正いたしました公衆浴場における水質基準等に関する指針公衆浴場における衛生等管理要領及び旅館業における衛生等管理要領には、レジオネラ症発生防止対策といたしまして、浴槽水残留塩素濃度の維持、ろ過装置等の直前に塩素剤投入口を設け、ろ過装置内に生物膜発生することを抑制すること、また、一週間に一回以上ろ過装置を洗浄及び消毒することにより生物膜を除去すること等の総合的

高原亮治

1992-05-26 第123回国会 衆議院 決算委員会 第6号

これは、ヘドロしゅんせつについては御存じかと思いますが、礫間接触酸化式浄化というのは、河川の砂れきがございますね、それを河川に並べまして、それで、そこに河川水を通しますと、表面に生物膜ができて、それによる水質浄化を図るというような方法でございますが、そういったようなことで、これを平成元年度より大津川で実施しております。  

荒井治

  • 1