運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-17 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

今後、今回のコロナのような大規模かつ長期間の支援につきまして、生活福祉資金制度所管官庁である厚生労働省において検討が行われるということがありましたときに、そういった委員指摘のような点についても検討が行われるというふうに考えますけれども、仮にそういった検討ということがございましたら、民間インフラ活用という観点から、金融庁として必要な協力を行ってまいりたいというふうに考えているところでございます。

田原泰雅

2020-04-02 第201回国会 衆議院 総務委員会 第12号

足立委員 いやいや、生活福祉資金制度これは貸付けですね、今政府給付金の話をされているから、それは全く別なんだけれども。  その給付金について、困っている人に給付金なんでしょう。本当に困窮されている方は、今御紹介があった生活福祉資金制度を今拡充しています。でも、これは窓口が市町村の社会福祉協議会です。担当者はそんなにいないですよ。

足立康史

2012-07-25 第180回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第11号

現状では、直接資金を供給する、あるいは二重ローンを解消するということではなくて、災害援護資金貸し付けであるとか、あるいは生活福祉資金制度による貸し付け、あるいはまた災害復興住宅融資制度による貸し付け、こういう貸し付けという形で支援制度をつくって、被災者生活再建がなされるような形態になっております。  その上で、実は東日本の大震災でもこの二重ローンというのは大きな問題になりました。

中川正春

2012-03-15 第180回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

それから、低所得者に対しては、都道府県社会福祉協議会において、生活福祉資金制度という貸し付けが行われたり、暖房用燃料購入費用や、日常生活上一時的に必要な経費についても貸し付け対象としている。それからまた、生活保護に関して、積雪寒冷地における冬季加算というのがなされておりまして、そういう措置もあるということですね。  

中川正春

2011-04-19 第177回国会 衆議院 総務委員会 第11号

このため、政府としては、被災者生活再建支援制度に基づく住宅再建への支援だけではありません、生活福祉資金制度による無利子貸し付け、あるいはまた政策金融機関による低利融資公営住宅の提供といった既存の制度活用や、あるいはまた固定資産税不動産取得税などの税制における減免措置といった特例措置検討するなど、さまざまな政策手段活用によって、被災者生活再建が円滑に進むよう後押しをしたいと考えているところです

東祥三

2006-12-12 第165回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

実際に厚生労働省制度として生活福祉資金制度を創設をし、長い歴史を持つわけでございますけれども、都道府県から実際にその事務費が足りないという、そういう報告は実のところ届いておりませんで、もしそのようなことがあるとすれば、しっかりその不足に対して適切な対応を図ってまいりたいと、このように考えております。

菅原一秀

  • 1