運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

具体的には、全国二十六か所の生活再建支援拠点各種相談対応を行いまして、その中で、専門的な支援が必要な課題に対しては関係機関と連携して対応しているほか、避難者同士地域住民との交流会等を開催しているところでございます。また、心のケアのための相談窓口の開設や、避難者の見守りを行う復興支援員等による戸別訪問などの支援に、関係自治体NPO等と連携しながら取り組んでいるところでございます。  

開出英之

2021-03-23 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

国務大臣平沢勝栄君) お母さんとお子さん、母子で避難されている方を始め、避難されている方が抱える問題というのは非常にお一人お一人によっていろいろ違いまして、個別化、複雑化しているわけでございまして、そういった中で、生活再建支援拠点を始めとする支援策によりまして住宅生活、健康など様々な課題把握しまして、必要に応じて関係機関協力して解決できるよう取り組んでいるところでございます。  

平沢勝栄

2021-03-23 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

福島県が全国設置している生活再建支援拠点では、避難者住宅生活、健康など様々な課題把握して、必要に応じて関係機関協力して解決につながるよう努めているところでございます。県は、このような拠点等相談窓口情報避難者に対し定期的に周知しまして、個別の状況に応じた相談対応するほか、戸別訪問も実施しているところでございます。  

平沢勝栄

2021-03-09 第204回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

また、避難者実態については、全国設置してあります生活再建支援拠点による相談対応等を通じて私どもは把握しておりまして、生活住宅、健康など様々な課題について、関係機関協力して解決につながるよう努めているわけでございまして、今お話がありました避難者の方のワクチンの問題ですけれども、ワクチンについては、全国自治体とあれしまして、もし、そういった避難者ということであれば、必ず、その場所に戻らなくても

平沢勝栄

2020-12-02 第203回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

自主避難者を含む避難者に対しまして、福島県が設置する生活再建支援拠点等の相談窓口、この情報を定期的に周知しまして、個別の状況に応じた相談対応戸別訪問を現在実施しているところでございます。そうした避難者が抱える課題個別化、複雑化する中で、各拠点では、住宅生活、健康など様々な課題把握し、必要に応じて関係機関協力し、解決につながるよう努めていると承知しております。

平沢勝栄

2020-12-01 第203回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

それから、生活再建支援に取り組んでおられるNPO等支援団体に対する支援のことでございますが、被災者支援において、全国設置され、住宅生活、健康など、さまざまな相談を受け、適切に対応している生活再建支援拠点を含むNPO等支援団体支援組織の果たす役割は極めて大きいと認識しております。

平沢勝栄

2020-12-01 第203回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

平沢国務大臣 先日、私自身も生活再建支援拠点東日本ブロック会議に出席しまして、皆さん方の御意見をいろいろと聞かせていただいたところでございます。  関係者皆さんNPO皆さん、各拠点から発言されましたけれども、非常に頑張っておられまして、避難者方々への支援状況、あるいは課題等についていろいろと伺ったところでございます。  

平沢勝栄

2020-05-19 第201回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

今御指摘のあった避難者実態につきましては、全国設置をしております生活再建支援拠点によって相談対応等を通じて把握をしております。生活住宅、健康など、その相談内容は多岐にわたるわけでありますけれども、さまざまな課題について関係機関協力をし、解決につながるように努めているところでございます。  

横山信一

2020-03-11 第201回国会 参議院 予算委員会 第10号

具体的には、全国二十六か所の生活再建支援拠点における各種相談対応交流会の開催、県外避難者に対する相談、見守り等のNPOなど避難者支援団体活動への助成、発災時にお住まいであった自治体地域情報提供などの支援関係自治体NPO等と連携しながら取り組んでいるところでございます。  

横山信一

2019-11-26 第200回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

たしか、十一月の八日の生活再建支援拠点Aブロック会議ですか、そちらの方の意見交換の後で、現場皆様からの声といたしましては、やはり復興創生期間後における拠点事業を含めた避難者支援施策の継続ということについてお話がございましたというふうに、記者会見で、ぶら下がりで大臣もおっしゃっておられて認識をされているということから今のような御決意が出たというふうに思っていますので、現場主義ということで、ぜひこれからも

金子恵美

2019-11-26 第200回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

この点について、先日の生活再建支援拠点ブロック会議において、拠点皆様からいろいろと御要望をいただいたところでございます。  先日公表した基本方針骨子案でも、長期避難者への支援等を引き続き進める旨を示しておりまして、復興創生期間後においても引き続き支援に取り組んでまいりたいと思っております。  八年八カ月が過ぎ、被災地皆さんも、遠方に行って生活をしていらっしゃる方も多々あるわけでございます。

田中和徳

2019-11-26 第200回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

自主避難をされている方々支援復興庁の所管でございますので、これまでも大臣は、十一月の八日には生活再建支援拠点Aブロック会議ですか、そちらに参加されているということと、また、十一月の十四日には東日本Bブロック会議に参加されているということでありますが、あくまでも生活再建支援拠点でありますので、自主避難をされている方々を含めて県外避難者方々支援する立場の方々面会をされているということでもあります

金子恵美

2019-04-10 第198回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

政府参考人(末宗徹郎君) 区域外避難者を含む避難者全体についてお答えいたしますけれども、これにつきましては、福島県においては、全国生活再建支援拠点というのを二十六か所設けているわけでございますが、そこが中心となって、県職員による相談対応あるいは避難先自治体の御協力を得ながら避難者実態把握していると、そのような形で実態把握しているところでございます。

末宗徹郎

2019-03-14 第198回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

具体的な関係で申し上げるならば、現在、全国生活再建支援拠点が二十六ございます。この支援拠点については、平素から県外避難者対応に大いに努力されていて、いろいろな意見を聞いている場所なんですね。この状況把握されておりますので、よって、この生活支援拠点、二十六ありますけれども、拠点数地域バランス等を考慮しながら、生活再建支援拠点協力を得て実施しようとしているわけであります。  

渡辺博道

2019-02-28 第198回国会 衆議院 予算委員会 第14号

東京には、福島県以外で最も多く避難者がいらっしゃいますし、東京での生活再建支援拠点としての相談支援を行っている医療ネットワーク支援センター、この支援センター人選をお願いしたところでございます。人選は専ら同センターが決めていただいたわけでありますけれども、首都圏避難されている五名の方々にお集まりをいただきました。  

渡辺博道

2019-02-28 第198回国会 衆議院 予算委員会 第14号

○金子(恵)委員 この面会の後、大臣は、今おっしゃったようなことを会見でおっしゃっているわけなんですけれども、でも、この医療ネットワーク支援センター、実は、全国二十六カ所にあります生活再建支援拠点一つであるということで、復興庁から補助金をもらってこういう支援をしているという一つであります。  それ以外にも、もっとたくさんの団体があって、それで、大臣面会を求めている団体もたくさんありました。

金子恵美

2018-04-03 第196回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

生活再建支援拠点においての今後の支援について伺います。  福島から県外避難を余儀なくされている方々に対して相談支援などを行っている生活再建支援拠点が、全国に二十六カ所あります。震災から七年が経過し、避難者の抱える課題も多種多様化しております。このため、それぞれの避難者方々の悩みを十分理解し、それぞれに合ったきめ細かな支援が求められると思います。  

森夏枝

2018-04-03 第196回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

吉野国務大臣 全国設置をしております生活再建支援拠点いわゆるよろず相談所でございますが、NPO等支援者方々相談支援を実施しておりますが、避難者生活再建を目指して一生懸命支援活動を行っております。心から感謝を申し上げたいと思います。  私はこれまで、生活再建支援拠点を訪問いたしました。全部で二十六カ所のうち、十八カ所を回っております。

吉野正芳

2018-03-22 第196回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

また、生活再建支援拠点いわゆる全国の二十六か所のよろず拠点等被災者生活再建支援に携わっている支援団体を通じ実態把握していくことは、被災者生活再建のため、重要と認識をしているところです。  私も全国拠点を訪問し、支援に直接携わっている方々意見交換をしてまいりました。

吉野正芳

2018-03-22 第196回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

そこで、先ほどの質疑でも何度か出ましたけれども、今、全国二十六か所に福島県から委託を受けた民間団体による生活再建支援拠点というものが設けられています。私がおります埼玉県でもこのような生活再建支援拠点があって、皆さんもうこれはもうボランティアと言っていいかと思います、民間皆さんが一生懸命に活動されています。  

行田邦子

2018-03-22 第196回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

今先生からもございました、福島県におきましては生活再建支援拠点設置して取り組まれているところでございますけれども、避難者の、避難されている方の抱える課題個別化、複雑化する中で、避難先自治体福祉部局等関係機関との連携、御指摘のように大変重要なことだというふうに考えてございます。  

加藤久喜

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

そして、県外に、福島県以外に全国に二十六カ所の生活再建支援拠点いわゆるよろず相談所というところを設けております。NPO等々の支援者がやっているわけですけれども、本当に一生懸命、避難を余儀なくされてきた方々生活再建を目指して、本当に感謝言葉が出るくらい一生懸命やっていることをまず御報告申し上げたいと思います。  私も千葉市に行ってまいりました。

吉野正芳

2018-02-22 第196回国会 衆議院 予算委員会 第16号

そして、全国二十六カ所の生活再建支援拠点がございまして、全国に三万人を超えている方々避難を余儀なくされております。  私も、全部は回っておりませんけれども、半数以上回らせていただきました。そこでお話を伺っていると、十人十色という言葉がありますけれども、一人一人の状況が、一人一人違うんですね。

吉野正芳

2018-02-22 第196回国会 衆議院 予算委員会 第16号

全国生活再建支援拠点が二十六カ所設置されております。  大臣はかねてから、避難されている方々はもちろんなんですが、この避難をされている方々をサポートしている方々期間が長期間にわたって疲れが出てくるんじゃないか、そこの実態把握し、対策を立てねばということをおっしゃっていたと思います。  この辺、どのようにお感じになり、どのように進めておられるのか、現状をお伺いいたします。

橘慶一郎

  • 1
  • 2