運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-27 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

例えば、金融サービス仲介業では、ありとあらゆる生活ニーズを解決するスーパーアプリが登場したら個人情報はどこまで守られるのか、将来、独自通貨を持つプラットフォーマーが参入するとビジネスモデルが一変してしまうのではないか、それから、他分野から銀行業務への参入がふえる中で、銀行業業務範囲規制とのバランスについても再検討が必要ではないかという論点がございます。  

山田美樹

2018-03-19 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

成功事例の特徴としては、それぞれの地域の将来のビジョンが共有されていることや、そこで暮らす人たち生活ニーズというものがどこにあるのかというものが皆さんわかっていること、また、いろいろな地縁組織がコミュニケーションを図る場があって、なおかつ役割も分担されていることなどもあったように思います。  

牧島かれん

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

今回の検討会報告書では、看護師は、多様かつ複雑な患者医療生活ニーズに寄り添って、多職種と連携をしながら患者ケアを中心的に担う、それから、補助的な医行為を行うなどして医師の補完的な役割を担いながら、今後の我が国の医療では極めて大きな役割を担い得る職種という指摘がなされています。  

塩崎恭久

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

その報告書の中で、看護について、基礎教育は、多様なかつ複雑な患者医療生活ニーズに対応するために基礎教育拡充が必要である。これは充実でなくて拡充と明記されたわけでございます。ぜひ、この報告書においてはっきりと示されている基礎教育拡充を実現していただきたい。  そしてまた、タスクシフティングの推進のために、新たな資格の創設として、フィジシャンアシスタントの創設などが言及されておられます。

木村弥生

2015-03-26 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

その質問の中では、特殊浴槽など、要介護者のための設備が十分に整っていないため、入居者生活ニーズに応えることが難しくなった。難しくなったということは、元々考えていなかったということです。まだまだ元気な人が入っていますから、この方々がどんどん重度になっていったら、もっと難しくなったという人がここに増えていくわけですね。

山口和之

2013-05-22 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

自営業者の方につきましても、老後のさまざまな生活ニーズに合わせて、そういった企業年金等を持つ被用者の年金制度とのバランスをとるということでこういった制度創設したというものでございまして、いわば自営業者方々上乗せの、基本的には私的な年金の部類になりますが、上乗せ年金ということでつくられたものでございます。

香取照幸

2010-04-16 第174回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

存在意義を問われているんじゃないかなというふうに思っていまして、そういう意味で、私は、福祉資金教育支援資金についても社会福祉協議会に窓口を一本化して、社会福祉協議会の体制をしっかり整えるという中でそういう皆さんの生活ニーズにこたえていくべきではないか、このように思うんですが、いかがですか。

竹内譲

2007-05-09 第166回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第4号

言うまでもなく、ワーク・ライフ・バランスは、育児や介護といったことだけではなく、自己の生活ニーズに即しためり張りのある働き方を可能とするものであり、自己選択的な雇用環境を生み出し、これまでの硬直的な仕事の進め方や中身の見直しにより生産性の向上に資することが期待できます。  しかし、残念ながら、先進的な企業を除いて余り積極的な取組が見られないのが現状です。

小池正勝

2006-04-05 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

そういったことで、今後、このニュータウンにつきましては、引き続き、都市基盤とか自然環境を最大限生かしていくというようなことでありますとか、今委員御指摘のバリアフリーのまちづくり、それから、仕事生活バランスのとれた多機能な地域形成、さらには生活ニーズに合った住みかえや建てかえの促進、それから、ボランティア方々の参画や既存の遊休施設の子育てなどへの活用等々、ライフスタイルの変化に合わせた住みやすいまちづくりというものを

阿部健

2005-10-26 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

これまでも多数要望が寄せられたということをお伝えしましたけれども、個別の生活ニーズにこたえるためにもっと時間をかけて説明し議論を重ねてほしい、そう願っている方が今でも多数いらっしゃると思います。今まで御質問させていただいた部分に関しても、当事者の意向が必ずしもきちんと反映されるとは、私はとても思えません。それだけではなく、今日までの調査も、また説明責任も不十分だ、そのように思っております。  

田名部匡代

2002-11-20 第155回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第2号

障害者生活ニーズを踏まえ、住み慣れた地域で暮らしていくことを支援するため、ホームヘルプ、デイサービス及びショートステイの三事業を柱として在宅サービスの一層の充実を図っているところであります。また、雇用されることが困難な障害者に対しては、必要な訓練を行うことを目的として通所授産施設整備を進めております。  

鴨下一郎

2001-06-19 第151回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

しかしながら、老後生活設計は個々人により相当異なっておりますことから、多様な生活ニーズにこたえるため、確定拠出年金制度におきましても、その支給方法年金払いに限るのではなく、必要に応じて一時金払いによる受給年金払いと一時金払いの組み合わせの受給、こういった形も認めることが適切と考え、現在の案となっております。

辻哲夫

2001-06-04 第151回国会 参議院 決算委員会 第3号

経済構造改革の方は、どちらかといいますと新規産業といいましょうか、ベンチャーといいましょうか、ニュービジネスといいましょうか、そういう明るいところが強調されており、経済財政諮問会議の方から出されたサービス分野の五百万人雇用創出というのは、むしろそういうことではなくて、身近な生活ニーズの高いところの中から雇用機会をつくっていこう、教育ですとかケアですとかあるいは保育産業ですとか、そういう部分が強調されているやに

川橋幸子

2000-11-28 第150回国会 衆議院 本会議 第18号

高齢期老後所得保障の基本は公的年金でありますが、少子高齢化がさらに進展していく中で、多様化する老後生活ニーズにこたえて、より豊かな生活自助努力により確保するため、公的年金を補完する私的年金役割がますます重要になっていくものと考えております。今回提案いたしました確定拠出年金の導入により、こうした私的年金整備充実を図ってまいりたいと考えております。  

津島雄二

1997-11-25 第141回国会 参議院 厚生委員会 第9号

また、サービス給付においても、医療ニーズの高い療養型病床群並びに老人保健施設生活ニーズの要素が強い特別養護老人ホームとではその適用においては要介護者選択に任されることになっておりますが、施設医学的管理の内容と人員において大きく異なることから、選択に任せることが本当に介護提供となるのか、大変にこれもまた疑問でございます。

半澤一邦