運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
141件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-05-22 第196回国会 衆議院 総務委員会 第12号

そもそも何のための郵政民営化なのか、国民利用者の皆様へのサービスはどうなるのか、こういう最も基本的な問題を曖昧にしたまま、郵貯、簡保を縮小、廃止せよという銀行生保業界要求に応える民営化日本共産党は反対し、郵便事業ユニバーサルサービスが維持されなくなるということで一貫して主張してまいりました。  

本村伸子

2013-11-13 第185回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

したがって、今、暴追センターだけの情報でございますが、先ほど申し上げましたように、生保業界、銀行協会損保協会等々からも情報提供するよという御案内をいただいておりますので、それが有効的に組み入れられるかどうか、この辺もあわせて検討しておりますので、その実現に向けて今邁進しているところでございます。  以上でございます。

大森一廣

2013-04-11 第183回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

背後にあるのは、これは専門用語ですけれども、イールドカーブがフラットに潰れていくと、特に生保業界とかいろいろな業界、長い年限の国債を買って収益を上げていたところが、どうしても余り収益が上がらないので一部海外に投資したりとかする。というと、海外金利との裁定で、金利が余り下がらなくなってくるものが出てきているのではないかというふうに危惧しております。

小黒一正

2012-04-11 第180回国会 衆議院 郵政改革に関する特別委員会 第4号

自民党では、よりよい郵政事業のあり方を追求していくために、郵政民営化推進に関する検証・検討プロジェクトチームが立ち上げられまして、三年目の見直しを行うに際しまして、郵政各社はもとより地方の特定局銀行業界生保業界など関係者から十数回の聞き取りを行いまして、平成二十一年三月、その取りまとめを行いました。  

中谷元

2011-03-25 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

これらにつきましても各業界の方で本当に要請に真摯に対応してくれていまして、例えば生保業界であれば、普通であれば亡くなった方の確認がとれないとなかなか払い出しに応じられないのですが、行方不明者を捜すことも非常に困難だということで、それらに対しては柔軟に対応するということになっております。  

和田隆志

2011-03-25 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

そこの最大のやっぱり思惑というのは、損保業界生保業界等がいわゆる円資金を獲得しなければいけないということで海外資産を売却をしているというようなことが流布されました。先ほど日銀総裁もおっしゃったとおり、まさにこれルーマーであって、根拠のないということでございました。手元の現預金は潤沢にあるわけで、そういった事態はありませんでした。まさにこういう思惑で過度な変動が生じました。

野田佳彦

2010-08-03 第175回国会 衆議院 財務金融委員会 第1号

こういうことが実際に行われたということを、あるいはそういう努力をしたということを前提にして、生保業界はお礼の訪問をした、こういう記録になっているわけであります。私はこれは非常に重大だと思うんですね。  私は今回、先ほど池田副大臣がおっしゃったように、真相究明については当然この委員会で行うべきだと思うわけです。  

佐々木憲昭

2010-08-03 第175回国会 衆議院 財務金融委員会 第1号

合意していた内容がひっくり返された、その裏で生保業界による不当な働きかけがあった。私は、それを最近になって知りまして、大変驚きました。  資料の一ページから二ページを見ていただきたいんですが、この黒丸は業界内部資料からの引用でありまして、白丸は理事会協議の経緯であります。  四月十六日に、山本議員業界から事態収束に向けた相談を受けております。

佐々木憲昭

2010-04-13 第174回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

こういう生保業界から国会議員が工作を受けるということがベースにあって、国会参考人質疑が短縮される、不払隠しがうやむやになる、金融庁が甘い処分をする、公益通報者が命懸けで身の危険を賭してした通報を無視をすると、立入検査でもおとがめなしになると。そしてその結果、無事第一生命が株式上場したというようなことだとすれば、これ大変大きな黒々としたやみの世界だと、やみがあるというふうに思います。  

大門実紀史

2010-04-13 第174回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

こんな会社社長が、この不払隠しの、しかも陣頭指揮を執ってきた人物が生保業界を代表するなんということは、もう国民契約者、株主をばかにした話だと思います。これはもう、金融庁の指導で問題の白黒が七月だとまだはっきりしない可能性がありますけれども、少なくともこの渡邉社長生保協会の会長就任するのはストップさせるべきだということを申し上げておきたいと思います。

大門実紀史

2008-05-22 第169回国会 参議院 法務委員会 第11号

仁比聡平君 今お話にあったその審議会の各委員や幹事というのは、先ほど御答弁があったように、生保業界を始めとして様々な業界の方々も入っておられるということなんだろうと、もちろん研究者の方もいらっしゃるわけですけれども、ということだと思うんですけれども、諸外国で企業のキーパーソンに生命保険を掛ける例があるということと、日本で大きな問題になってきた団体定期保険、つまり、その企業、工場に勤める従業員全員

仁比聡平

2007-12-12 第168回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

ただいま先生からお話がありましたけれども、請求主義にあぐらをかいた生保業界の認識の甘さという御叱責、そしてまた営業重視ということでございますけれども、まさにお客様の視点に立った事務体制の構築、そして、お客様から漏れなく請求をいただくための情報提供、このいずれもが不十分でございました。  

岡本圀衞

2007-10-24 第168回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

そこで、生保業界、損保業界が、生保レディーさんの人数とか代理店人数とか公表しておりますので、今後、金融庁にその情報をいただいて、政治家としてしっかりフォローしていく必要があるのではないかというふうに個人的には思っております。  本当は、愛の構造改革を掲げる渡辺大臣に、渡辺大臣政治家個人として御意見を聞きたかったんですが、時間切れでございますので、これで私の質問を終了させていただきます。  

石原宏高

2007-05-18 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

そして、今改善中でありますけれども、これは損保さんもありますから、世間の印象というのは、何か知らないけれども、生保損保不払い支払い漏れが調べるたびにどんどんふえてきておるというイメージがあるというふうに思いますが、もう生保業界は大丈夫です、今回の改善、これからの改善で大丈夫です、さっき言いましたように、〇%に近いようになりますので任せてください、こんな状況になっているのかどうか。

山本明彦

2007-05-18 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

そのためには設備投資もなかなか多額に上るわけですけれども、このような設備投資、いわば損保業界生保業界もそうでありますけれども、装置産業システム産業というような位置づけさえされておるわけでありますが、今回のこの事例支払い漏れであるとか不適切な事例を踏まえまして、業界として相応のこのようなシステム設備投資をどのようにお考えなのか、お伺いをいたしたいと思います。

谷口隆義

2005-08-05 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第15号

おおむね日本銀行界生保業界あるいは証券業界、そしてアメリカの同様の業界、そしてアメリカ政府が言われてきたことがおおむね盛り込まれている法案になっている。これは私、決め付けるつもりはありません。アメリカの圧力でやられたとか、言いなりだとか、最初から決めるつもりはありませんけれども、事実として、法案に盛り込まれているのは、国民の要望ではなしに、今申し上げた日米金融業界アメリカではないかと。

大門実紀史

2005-08-05 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第15号

私は、日本生保業界もこの簡保については長年にわたっていろんなことを言ってまいりました。準備室は実はアメリカだけに対応しているわけではありません。日本業界団体にも対応されております。審議官以上が日本業界団体と協議した回数、あと相手分野別で結構ですから、ちょっと教えてもらえますか。

大門実紀史

2005-08-05 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第15号

ですから、この郵政民営化をめぐって一番虎視たんたんといろいろ考えているのは日米生保業界ということになると思います。  民営化簡保はどうなるかということですけれども、幾つかもう議論がありましたので、基本的なことをお聞きしたいと思います。  簡易保険民間生保とはかなり特色が違います。

大門実紀史

2005-06-17 第162回国会 衆議院 本会議 第32号

そして、結局のところ、郵政民営化最大の目的が、大銀行生保業界アメリカ金融資本要求にこたえて、庶民の資産である三百四十兆円の資金日米巨大金融資本に明け渡すものであることが、今やはっきりしているのであります。  この三週間の審議でこうした重大な問題点が次々に明らかになり、民営化法案は、特別委員会審議未了のまま、会期末を迎えているのであります。  

穀田恵二