運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
129件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-19 第204回国会 衆議院 環境委員会 第3号

子どもの健康と環境に関する全国調査通称エコチル調査は、遺伝要因社会要因生活習慣要因影響を加味しつつ、環境要因特に化学物質暴露生活環境子供の健康に与える影響を明らかにするため、胎児から小児期にわたって大規模疫学調査を行っていると伺っております。  調査開始から十年経過しましたが、これまでの調査進捗状況や出された成果についてお尋ねいたします。堀内大臣、よろしくお願いいたします。

畦元将吾

2020-12-02 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

いわゆる季節性環境要因よりも、いわゆる公衆衛生上の対策、これでしのげるというか、効果があると。もちろんそのことは承知してですが、ただ、その報告にも、やはり環境要因については不確定な部分があると。  そして、これは、臨床的に言うと、コロナウイルスにかかわらず、季節性のインフルエンザもさまざまな感染症も、やはり乾燥した条件のもとでウイルス生存期間が延びる。

中島克仁

2019-05-15 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

とりわけ、今局長からもお話がありましたように、この乳幼児の突然死症候群原因についていろいろ言われておりまして、例えば、保育園の登園開始から、行き始めてから一カ月以内の危険性が高い、これは環境要因もあるのではないか、乳幼児のストレスが影響しているとか、あるいは寝入りばなに多発するとか、さまざまな研究結果あるいは仮説もあるようであります。

桝屋敬悟

2019-04-09 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

同じくこの指針におきましては、そのような場合の考え方といたしまして、埋却を含む防疫措置進捗状況感染の広がり、疫学関連農場数、三番目といたしまして、環境要因、周辺農場数家畜飼養密度、山、河川有無等地理的状況ということが列挙をされておりまして、これらを総合的に判断いたしまして決定をするということになると考えております。

新井ゆたか

2019-03-07 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

同時に、農林水産省は、発生農場における屠殺及び周辺農場移動制限のみによっては感染拡大防止が困難と考えられる場合には、蔓延防止のための緊急ワクチンを決定することとしておりますが、その際、埋却を含む防疫措置進捗状況感染の広がり、周辺農場数地理的状況等環境要因について考慮すると定められてございます。

池田一樹

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

吉川国務大臣 今申し上げたとおりでありまするけれども、埋却を含む防疫措置進捗状況ですとか、感染の広がりとか、環境要因ですとか、この環境要因というのは、周辺農場数ですとか家畜飼養密度ですとか、山、河川有無等地理的状況だとか、そういうことも考えられます。  要するに、防疫措置が間に合わなくなったという状況の折に、このワクチンということになっていくんだろうと考えます。

吉川貴盛

2019-02-25 第198回国会 衆議院 予算委員会 第13号

また、病気のなりやすさなどの中には、遺伝要因だけではなく、生活習慣などの環境要因に大きく左右されるものでございます。  そこで、厚生労働省といたしましては、関係省庁連携をとりながら、まず、遺伝子情報に基づく不利益を受けないよう、公正な採用の選考、これをしっかりやっていく。そしてまた、これは金融庁とも連携をいたしまして、適正な保険契約の推進のため、事業者に対して周知をしていく。

大口善徳

2018-11-29 第197回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

環境要因区分を問わず、あくまで影響要因区分環境保全措置実施のタイミングを規定したものではないということを答弁しています。  環境アセスを所管する環境省の環境告示第八十七号では、環境保全措置実施は、影響要因区分を問わず事業者環境保全のための実施時期について適切に判断せよと言っているわけです。

伊波洋一

2018-11-27 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

それぞれの国にそれぞれの背景があって漁業管理の制度ができているということでありますが、現在までの日本の管理につきましては、最低限の親魚資源量の水準を下回らないことを目指して、インプットコントロール隻数制限などを主体に、一部の魚種についてTACを組み合わせた管理を行ってきたということでありますけれども、現在の状況の中で、それでは資源が本来有する潜在力を十分には活用できない、また、環境要因による加入量

長谷成人

2018-11-21 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

長谷政府参考人 それは、もう委員指摘のとおり、長年イカの加工に携わってきた方にすれば、イカへのこだわりというのは当然強いというふうに思っておりますが、先ほどの話に戻るかもしれませんけれども、環境要因に逃げるつもりはございません、ただ、イカは寿命が一年ということなものですから、長く生きる魚と比べますと、やはり生まれたときの条件というのが物すごく影響するわけです。

長谷成人

2017-12-05 第195回国会 衆議院 環境委員会 第2号

エコチル調査は、近年、これまで余り多くなかったアレルギー、発達障害シックハウス症候群など、増加傾向にある子供病気環境要因との関係性を解明し、原因となる化学物質の規制や適切なリスク管理につなげ、安全で安心な子育て環境をつくることが目的となっております。  具体的には、胎児期から小児期にかけての長期的な追跡を行う疫学調査で、大規模で長期的な国家プロジェクトとして行われております。  

鰐淵洋子

2017-05-26 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

化学物質暴露であるとか生活環境などの環境要因子供たちの成長、発達にどのような影響を与えるのか、これを明らかにしていくという大きな目的でございまして、二〇一一年からスタートして、お母さんのおなかにいるときから十三歳までとなりますと、どう見ても二〇二四年が最終的な結論だと思いますが、もしこのことについて何か御答弁いただけるようでしたらお願いいたします。

高木美智代

2017-05-17 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

それで、今先生の方からもお話ございましたが、最近のスルメイカ資源減少、あるいはマイワシやマサバ資源増加などは環境要因影響が大きいと認識しておりまして、本年度からでございますが、環境の変化を効率的に観測するため、新しい機器ということで、いわゆる水中グライダーといったものを導入するなどしまして、海洋観測体制の充実を図っているところでございます。  

佐藤一雄