運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
285件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第15号

あわせて、大臣から申し上げましたように、土壌汚染に関しましては、本年度から環境研究総合推進費を用いまして、土壌中にどういうふうに挙動するのかと、そういう挙動予測、あるいはどうやってそれを効率的に除去できるのかという除去技術開発ということもテーマとした研究をしておりますので、並行してそういった研究はしっかりと進めてまいりたいと考えております。

山本昌宏

2021-04-15 第204回国会 参議院 環境委員会 第6号

それで、まず、環境省としては、こういった被覆殻からの流出等の実態を把握するために、昨年度、令和二年度から環境研究総合推進費研究課題といたしまして、農耕地におけるマイクロプラスチックの発生と海域への移行に関する研究を実施してございます。こういった研究成果も踏まえながら、関係者と連携して、どういった対策が有効なのかということをしっかり検討してまいりたいと考えております。

山本昌宏

2021-04-09 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

指摘のこのナノプラスチック、これに絞った形の研究調査というのは今行うことにはしておりませんけれども、いずれにしましても、今御説明いたしました環境研究総合推進費による一般大気中のマイクロプラスチックの存在、それの調査、この中で可能な限り知見研究を進めていきたい、知見収集研究を進めていきたいというふうに考えておるところでございます。

森光敬子

2021-03-16 第204回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

これは、例えば環境研究分野なんかであれば、教育的な価値だとか文化的な価値というようなものが非常に注目されていますけれども、そうしたものというのは、これ全く基本的には金銭を目的にしませんが、非常に重要な活動であった。こうしたものが断たれてしまっているということも大きな問題で、それが先ほど御紹介したあぶくまの山の暮らし研究所という活動関心事の一つなんですね。

除本理史

2020-05-15 第201回国会 衆議院 環境委員会 第4号

具体的には、石綿繊維濃度測定については、環境研究総合推進費による大気アスベスト連続自動計測装置開発を進めるとともに、研究成果活用可能性について情報収集検討を行います。  総繊維濃度測定については、民間検査機関における体制整備などを把握しつつ、測定結果の作業管理への活用早期測定に向けた体制構築といった課題について検討を進めます。  

小泉進次郎

2020-02-19 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第2号

その当時、特に三・一一の福島の事故のとき、滋賀県知事としてこれは全くよそ事ではないと思いまして、知事として、また元々の科学環境研究者としてもいろいろ研究をさせてもらいました。  具体的には、先ほど来問題になっております敦賀原発、あれは琵琶湖の最源流の余呉町中河内というところからたった十三キロです、たった十三キロです。そして、その水源が琵琶湖に入るわけです。

嘉田由紀子

2020-02-05 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

例えば黒潮の蛇行、これは日本中の気象にも影響を与えるような基礎データを取得することができるというところで、私は尖閣諸島を海洋環境研究拠点にしていただけたらと。それは日本だけではなくて、国際的な動きの中で、国際的な研究者を集めた海洋研究拠点として整備できれば、必要以上の他国の動きというのは牽制できるんではないかと考えています。

山田吉彦

2019-12-05 第200回国会 参議院 環境委員会 第3号

環境省が今いろいろと進めている環境研究総合推進費ですか、これによる研究成果。それから、バイオミメティクスというのが今度の第五次基本計画に初めて取り入れられました。それから、大臣展示会を御覧になったというモーターショーエコカー自動運転環境省の役割の部分ですけれども、その三つ、併せて御答弁をお願いできますでしょうか。

青木愛

2019-05-10 第198回国会 衆議院 環境委員会 第5号

小宮山委員 また、ノネコ捕獲事業委託先事業者に、社名の似た事業、株式会社奄美自然環境研究センターがありますけれども、両事業者に何らかの関係があるのか、環境省に確認いたします。  あわせて、ニホンザルの繁殖供給が主な会社設立目的である中、このノネコ対策検討会委員として参加していただいているということ自体、さまざまな臆測を呼んでいるところであります。この意図についても御説明ください。

小宮山泰子

2019-03-12 第198回国会 衆議院 環境委員会 第2号

このため、環境省におきましては、日本周辺海域漂流マイクロプラスチック分布調査や、マイクロプラスチックに含有、吸着されている有害物質分析等を継続的に実施するとともに、本年度から、環境研究総合推進費活用いたしまして、プラスチックごみ海洋中の分布状況動態、それから、メダカやムラサキガイを用いた海洋生態系への影響、それからマイクロプラスチック計測手法高度化、こういった研究を支援するということなど

田中聡志

2018-12-06 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

二十代から四十代の研究者百四十一名を対象とした日経が行ったアンケートによりますと、その八割が日本科学技術競争力が低下したと回答しまして、必要な対策は、長期的視野研究環境、研究時間の確保、研究予算の増加との結果です。  ノーベル賞受賞者も警鐘を鳴らしています。物理学賞の益川先生、金を取るための書類書きが忙しくなったという指摘です。

新妻秀規

2018-06-08 第196回国会 衆議院 環境委員会 第10号

このため、TOCを全国一律の環境基準として設定することについて、直ちに検討するというのは困難でございますけれども、現在、琵琶湖における状況につきましては、環境研究総合推進費というものを活用いたしまして、滋賀県におきまして国立環境研究所琵琶湖分室と連携して研究が進められていると承知をしております。  

早水輝好

2018-06-05 第196回国会 参議院 環境委員会 第11号

環境省では、環境政策推進にとって不可欠な科学的知見集積技術開発の促進を目的といたしました環境研究総合推進費と呼ばれる競争的資金を有してございます。この資金活用し、地方研究機関地方大学を含む産学官研究者から提案を募り、有識者の審査を経て採択された課題につきまして研究を実施しております。

中井徳太郎

2018-05-31 第196回国会 参議院 環境委員会 第10号

それから、環境研究に関して言うと、私もずっと環境研究資金配分携わっていますけれども、大型研究ですぐ役に立つ研究にはお金が付きますけれども、基礎的な研究であるとか若い人を育てるための、割合金額が少なくてもしっかり基礎的な仕事ができるようになっている研究費は全く恵まれていないんですね。ですから、これは文科省科研費がその機能を果たしているんだと思いますけれども、まだまだ十分ではない。  

浅野直人