運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
616件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-28 第204回国会 衆議院 環境委員会 第12号

なおかつ、今回、オンラインということで、約千人ぐらい参加をいただいたわけですが、この内容のことをほかの人に話したいですかというアンケートに対しては、八割近くがイエスという回答をいただいているので、認知度を上げなければいけない、理解度を増さなければいけないという意味においては、一回目、非常に意義があったと感じています。  また、特に私からは、地元大熊町出身の次世代の遠藤さんの言葉が重かったなと。

小泉進次郎

2021-05-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

もう一つ、議員の方からお尋ねのありました原子力防災の更なる改善実効性向上についての取組でございますけれども、こうして一旦当該地域の緊急時対応を取りまとめた後も、継続的な研修訓練などを通じて、住民を含めた関係者対応能力理解度維持向上に努めているところでございます。

佐藤暁

2021-05-26 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第11号

若者は、デジタル機器の使い方には慣れていても、そこから得られる情報理解度、利用度についてはまだ十分とは言い難い面があります。これらの分野に契約書面電子化が認められると、その被害は潜在化しながら拡大するおそれがあります。マルチについては、来年四月の成年年齢引下げにより、被害の増加が心配されるところです。  

釜井英法

2021-05-26 第204回国会 参議院 本会議 第25号

DX認知度理解度を高めるとともに、自ら投資をしてでも進めるよう意識改革を進めるためには、どのような政策を考えているかをお伺いいたします。  日本社会は、二〇五〇年カーボンニュートラル達成に向けて動き始めました。本法律案では、目標達成を推進する企業に対しては、利子補給事業投資促進税制が設けられることとしています。

石井章

2021-05-20 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

福島民報が最近、福島テレビと共同で実施した県民世論調査によりますと、処理水に関する理解度は、全く深まっていない、さほど深まっていないを合わせた数字は七割を超えています。  まず、お聞きしますけれども、政府はこれまで地元福島県に対して理解、協力を得るという観点からどのような取組をされてきたかというのを教えていただけますか。

安達澄

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

だけれども、これ、結局は、抽象的な言葉で始終するので、ここでしっかり数値目標を立てて、何割の人の理解目標、それは一〇〇%ですけれども、それはなかなか難しいですから、八割ぐらい理解を求める、理解が深まったというまでは放出はしないといった、どう判断するかは別として、数値目標は必要じゃないですか、理解度の。

小熊慎司

2021-05-14 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

まさに学校教育の中のツールとして、子供たち理解度を高めるために、デジタル教材を使って様々な情報を取りながら、あるいは、時には立体的にとか、こんなことで利活用していただくことのために整備をしました。その延長として、確かにオンラインでの教育もできますから、例えば病気療養中の子供たちですとか、何らかの事情で不登校になってしまった子供たち救済策として利用することも十分可能だと思います。  

萩生田光一

2021-05-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第13号

しかし、やはりその上で、本当に国民皆さん理解度というものが、様々な制度の改変とか新しくつくっていく場合に、理解というものが十分得られているのかどうなのか、そして、その上で、国民皆さんがその変わっていくこと、新しくつくられていく制度に対して、その意識というものが十分醸成されているかということが私は極めて重要だというふうに思っております。  

難波奨二

2021-05-11 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

やはり、この建築士の方の理解度というのが相当現場には大きく左右するんだろうと思います。徹底した説明をお願いできればなと思います。  もう一問あったんですけれども、時間がちょっと足りないようです。  先ほど牛舎の屋根は軽い方がいいんだということもお話しさせていただきましたけれども、二〇五〇年カーボンニュートラルに向けては、やはり太陽光というのも一つ、大きな取組一つかと思います。  

藤木眞也

2021-04-26 第204回国会 参議院 決算委員会 第5号

これも、プラスの面も随分指摘をされておりますし、文科省指摘ではプラスの面が随分言われておりますけれども、ただ、記憶の定着に関して紙の方が優位という結果とか、それから、このOECDのPISAの調査のデータから分析した結果でも、プラスの影響はない、脳への悪影響、読書において紙媒体の方が理解度が高い、いろいろあります。  

舟山康江

2021-04-26 第204回国会 参議院 決算委員会 第5号

ここが勝負だと思っていますので、三十五人学級は、もうこれ、先生ができるだけ教員としての本来の仕事で子供たちと接する機会を増やすために第一歩を踏み出したと思っておりますので、その結果、子供たち学びが、理解度が深まって、また先生たちも声を掛けやすい、教室でも手を挙げやすい、こういう環境はこれからしっかり充実していくように、両面から努力をしていくことを改めてお誓いしたいと思います。

萩生田光一

2021-04-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

その記事では、日本では養子や里親への理解度が低い、親が育てられない子の九割近くが施設で暮らしており、欧米諸国と比べて著しく高くなっている、西南学院大学人間科学部教授山本裕子さんは、特にキリスト教圏社会の子という認識が高いのに比べ、日本は子は親に帰属し血縁へのこだわりも強い傾向があると指摘するとなっていましたが、八年たって状況はそんなに変わりがないんじゃないかなと思います。  

吉田統彦

2021-04-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第2号

一方で、実効性につきましては、継続的な研修訓練などを通じまして、住民を含めた関係者対応能力理解度維持向上に努めるとともに、訓練の結果等を踏まえ緊急時対応改善見直しを図ることなどにより、継続的に維持向上させていくものであると考えております。  原子力防災に終わりや完璧はなく、より実効性のあるものとなるよう、常に改善を続けてまいります。

荒木真一

2021-03-30 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

具体的には、一人一人の反応に丁寧に対応しやすくなり、きめ細かな指導が可能となること、一人一人の教育的ニーズ理解度に応じた補充的、発展的な指導がしやすくなること、一人一人の意見表出機会が増え、協働的学びが展開しやすくなるなど、つまずきを解消して意欲を高める学習習熟度に応じた学習に加えて、社会性人間性を養う学習充実につなげることが可能となると思っております。

萩生田光一

2021-03-24 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

具体的には、一人一人の学習記録学習ログを基に、理解度、進捗度に応じました学習機会を提供する学び個別最適化、これはまさに御指摘の点ですけれども、それから、社会課題をテーマとして文理融合探求学習機会を提供する学びSTEAM化、この二つをコンセプトに実証事業を進めてまいりました。  

畠山陽二郎

2021-03-17 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

それは、電子書籍よりも紙の本の方が理解度は高まる。  それと同時に、子供たちにどっちが好きかというと、子供デジタルが好きなんですね、紙の本よりデジタルが大好きなんです。過去の調査を見ると、大体、子供は非常にカラフルでいろんな動画が入っていたりするのでデジタルを好むんですが、それが理解力と学力につながっているかというと、むしろ逆のパターンが多いという研究がいろんなところで出てきています。  

山内康一

2021-03-17 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

○瀧本政府参考人 小学校高学年からの教科担任制については、児童学習内容理解度、定着度向上学び高度化が図られる点、あるいは、学級担任以外に、専科教員を含めた複数教師による多面的な児童理解を通じた児童の心の安定に資する点、あるいは、いわゆる中一ギャップ解消等小学校から中学校への円滑な接続に寄与するものとされておりまして、一月の中教審答申においても、教師負担軽減を図りつつ、個別最適な学び

瀧本寛

2021-03-16 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

オンライン授業理解度については、十分理解できていたが三六%、ある程度理解できていたが四五%と大半の学生が理解できていたという回答が得られましたが、全く理解できていなかったも三%いました。さらに、オンラインで質問できたかという問いには、余りできていなかった、全くできていなかったが二割強ありました。  

舩後靖彦

2021-03-16 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

義務教育九年間を見通した指導体制の構築に向け、小学校高学年からの教科担任制導入による教育的な効果といたしましては、例えば教科指導専門性を持った教師によるきめ細やかな指導や系統的な指導充実により、児童学習内容理解度、定着度向上学び高度化が図られるほか、複数教師学級担任とその専科教員複数教師による多面的な児童理解を通じた児童の心の安定に資するとともに、いわゆる中一ギャップ解消など

瀧本寛

2021-03-10 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

しかし、先ほど他の委員とも、質疑でありましたけれども、実際には、教科書予定どおりちゃんと最後まで行ったんだけれども、スピードを上げたり一日の補習時間が長かったりして、理解度はどうなんだという課題は当然あるわけですから、これはしっかりウォッチをしていかなきゃいけないなと思っております。  

萩生田光一

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

つい数日前、文科省有識者会議、これは二〇二四年度にデジタル教科書本格導入を目指すという中間のまとめ案、これを大筋で合意したというふうに発表がありましたけれども、デジタル教科書を効果的に活用するという、これによって、生徒の理解度に応じたきめ細やかな授業が可能となるのはすごくいいことだというふうに思います。

中曽根康隆