運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1995-02-08 第132回国会 参議院 予算委員会 第2号

立案する段階から、これはもう警察から消防から自衛隊から関係するものが全部参加して、そして一緒につくっていくということも大事なことだと思いますし、それから今度の経験からずっと反省してみますと、やっぱり情報をどうして正確に収集することができるか、そして一元的に全国に必要なところに伝達できるか、こういう危機管理の体制というものもしっかりつくっていく必要があるというふうに思いますし、いろんな角度から今ある理行

村山富市

1995-02-08 第132回国会 参議院 予算委員会 第2号

等々そういう形で、例えば住宅ローンの場合ですと、一番ひどい地域については、これまでの既往債務についても三年間は支払いを得たしていただきます、またそれにプラス新規ローンをお借りになった場合も、家が六〇%以上壊れた方の新築の借金については三年間支払いを据え置き期間を置かせていただく、こういうような措置を一種のモラトリアムですがとらせていただく等々、理行制度幾つかございますし、さらに今回はその辺も被害

武村正義

1986-04-16 第104回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

若山参考人 非常に難しい御質問で、お答えするのにかなり細かいことまで今言い出しましたら非常に時間がかかってしまいますけれども、先ほど私が話の中で申しましたように、理行制度はマクロ的に見れば非常にすぐれた制度で、これは評価するべきところでございます。それで、確かに問題点というのが幾つか出てきているわけでございますね。  

若山浩司

1986-03-05 第104回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

情報の川の流れが減ってくるようなことになったならば非常に難しい事態に陥ってくるのではないか、こういうぐあいに私は考えますので、情報の川の流れ、その流れ情報量というもの、それからそれを使う方々の数をふやしていくということが、料金の安定というか、理行料金を守っていくという基盤になるということも考えていかなくてはならぬ、こう思っておりますので、料金改定というか、料金を安定的に理状維持をもっていくということを

佐藤文生

1984-07-17 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第23号

○国務大臣(竹下登君) 竹田さんは何もかにも御存じの上でのことでございますが、十一月の「今後の税制あり方についての答申」に今いろいろ御議論いただいたようなことが書かれた後、「以上の諸点を勘案すれば、いわゆるパート問題については、当面は、給与所得控除配偶者控除適用限度額の組合せという理行制度の枠内で対処していくことが適当であると考える」と。

竹下登

1984-07-17 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第23号

と指摘した上で、「貯蓄奨励のための政策税制としては、理行非課税貯蓄制度は往時に比べてその意義が薄れてきていると考えられる」。そして一方、「預金、貯金等種類別を問わず、仮名、借名等による非課税制度の濫用が少なからず見受けられる」。赤桐登があったり竹下操があったりしちゃいかぬということでございましょう。

竹下登

1984-06-28 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第19号

それからまた、保険料負担改善といたしましても、我が党は、まず相互扶助、それから応能負担の原則を土台にいたしまして、被保険者労使折半となっております理行の負担割台ですね、これも見直したい、こういう考えでございます。あるいは地域保険個人負担と国、地方自治体等の割合も改善をしていきたい。

大橋敏雄

1983-11-02 第100回国会 衆議院 文教委員会 第3号

選挙制については従来から科学者の代表を選出する方法としては適当でないという意見もありまして、また理行選挙の実態としても、立候補者数の減少による競争率の低下や無競争当選などが多いという問題がありますなど、先ほど御説明のありましたように、いわゆる学者離れを起こしていることは御承知のとおりでございます。

橋本豊

1950-02-27 第7回国会 参議院 人事委員会 第6号

従つてそういう古い、そういうような、現行給與ベースではない、理行以前の給與ベースによつて給與が行われているような所には、様々の弊害が起つておる。それから教育公務員の場合にも、教育公務員がその特殊の任務を果すために必要としておる給與なり、厚生設備なり、或いは研究施設なりというものにおいても、地方財政が非常に苦しいために、いろいろと弊害を生じている。

羽仁五郎

  • 1