運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
396件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

ところが、理研は、この制度が導入されると就業規則を改定し、有期雇用事務系職員には五年、研究職員には十年の雇用上限を一方的に押しつけるようなことを行いました。  今年の二月現在で、雇用上限がある事務系職員は五百八十二人、研究職員は二千二百六十八人にも上ります。これらの職員が、今後数年間に次々と雇用期間上限を迎え、雇い止めされることになる。

畑野君枝

2021-01-27 第204回国会 参議院 予算委員会 第1号

国務大臣西村康稔君) もう既に成立した補正予算の中で予算をいただきまして、様々なデータを分析をしたり、あるいは、神戸にあります理研スーパーコンピューター「富岳」を使いまして実際に飛沫がどういうふうに飛ぶのかということのシミュレーションを行い、それに基づいて、様々な業界における対策、私どもそれに生かしてきたところであります。  

西村康稔

2020-06-22 第201回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

二次補正予算でお認めいただいた十四・四億の予算も計上、確保しておりますので、既に産総研理研こういった、あるいは大学AI研究者スパコンなんかも含めてネットワークの協力も得ながら議論を始めているところでありまして、これは近々しっかりした形で中身についてもテーマを決めてこれを行い、そして、次なる第二波は小さな流行で抑えるように全力を挙げていきますが、万が一大きな波が来たときへの対応、これにしっかりと

西村康稔

2019-06-04 第198回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

正確に申しますと、イノベーション事業法人は、理研の保有する特許等知財に関する情報を企業にまず紹介いたしまして、ライセンスに関する営業活動及び契約交渉は行いますが、こうした活動を通じて企業との間で契約が成立した場合、そのライセンス収入は、まず知財所有者でございます理研に入った上で、その一部が、イノベーション事業法人に対してライセンス報酬、そのような形で配分されるものと聞いているところでございます。

増子宏

2019-06-04 第198回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

この法人をめぐっては、理研知的財産管理ライセンス契約共同研究契約業務に従事している職員の一部を法人に出向させて、二年程度の出向期間終了後は、理研を退職するか、理研のほかの業務に従事することとされている。これらの職員弁理士資格などを持つ専門家でありまして、こうした専門的方々を二年で退職させるなど、業務に支障を来しかねないと思います。  

畑野君枝

2019-04-15 第198回国会 参議院 決算委員会 第4号

理研では、五年で無期転換ができる研究支援を行っている事務職員方々、これは試験による選抜以外は雇い止めしようとしたんですけれども、当事者も闘い、国会でも私たちも本当に論戦やって、事実上無期転換となりました。ところが、限定無期職員という制度を新たにつくったんですよ。限定無期って何だと思ったら、プロジェクトが終了したり予算削減されたら雇用は終了しますよという制度だというんですよ。

田村智子

2019-04-15 第198回国会 参議院 決算委員会 第4号

国務大臣柴山昌彦君) 全くおっしゃるとおりで、職員雇用形態について、労働関係法令に基づいた上で理研が対応するべきものというように考えておりますので、限定無期雇用職員であっても、予算削減や従事している業務がなくなることのみをもって解雇されることはなく、所属するセンターなどにおける同種の業務への配置転換等解雇回避努力が適切になされることが要件化されているというように承知をしております。

柴山昌彦

2019-03-04 第198回国会 参議院 予算委員会 第3号

我々、基本的にはこれは科学技術予算関係ということで総くくりということになるんですけれども、平成三十一年度においては少なくとも前年度比で一・五%増額するなど、その規模については適切に確保してきたと思って、元々が低いじゃないかという御指摘なんだと、櫻井先生の御指摘なんだと思いますが、これは具体的には、理研予算につきましては、平成二十六、七年度予算から毎年増額をさせていただいているほか、これは公的支出として

麻生太郎

2018-05-28 第196回国会 参議院 決算委員会 第6号

最近では、何か新しい元素発見、何か周期表にあるような発見理研発だというふうに伺っております。  理研などの学術機関研究成果というのを是非教えていただきたいなということと、さらに、こうした公的な学術機関、もっともっと国として支援をすべきじゃないかというふうに思いますけれども、大臣の御答弁よろしくお願いいたします。

熊野正士

2018-04-12 第196回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

しかし、研究機関がどのような課題を抱えて、不正となってあらわれてくるのか、このことをやはり真剣に考えていかなきゃいけないと思いますし、特に今回、大学、あるいは理研でも起こりましたよね。  丹羽副大臣、どうでしょうか。僕は、本当に、不正を起こした本人は当然だと思いますが、なぜ起こってくるんだろうか、このことをやはり真摯に見詰めておかないといけないんだろうというふうに思いますが、副大臣、所見があれば。

平野博文

2018-04-12 第196回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

すばらしいことなんですけれども、この後、実際には、理研は、自家iPS細胞を使用することの問題は培養時間とコストの削減大変重要課題であると言ったきり、自家移植を一旦やめていますよね。他家移植にかじを切った。その辺が全然国民に対しても説明されていない。  患者さんたち研究の進展を待ち望んでいるし、少なくとも毎年数億円以上の予算が投下されていますよね、国から。

吉田統彦

2018-04-12 第196回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

例えば、理研STAP細胞がありましたね。これは、不正だ、こういうことで言われたんだけれども、理研では、本当にこれが不正なのかという検証をしておられたですよね。検証の結果、不正だ、こういうふうになったんですが、プロセスの過程で不正が起こっておっても、これをもし再現できたとしたら、このSTAP細胞は不正な研究と言うんですか。

平野博文

2018-03-23 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

○高橋(千)委員 正直、遅いと言わなければいけないんですけれども、ただ、副大臣のところに行ってから、無理かなと思っていた理研が、雇いどめを無期転換にするとか、そういう変化が起こっていますので、最後まで諦めたくないと思っております。  次に、文科省に伺いますが、昨年も質問しましたけれども、全国の国立系大学有期雇用契約労働者がどのくらいいるかということを聞きました。

高橋千鶴子

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

○世耕国務大臣 二〇一〇年ごろにこのスパコンに我々集中していたというのは、決して何か斉藤容疑者政治力とかではなくて、当時、やはり最も速く、速い計算をきちっと確立できるものはスパコン技術だったということで、当時、ペジー社だけではなくて、まさに当時は富士通が理研と組んで「京」というのを世界ランキングトップレベルに上げていたわけでありますから、そういう意味で、私は、そんなに判断が何かおかしいということはなかったんだろうというふうに

世耕弘成

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

我々文科省においても、革新的な人工知能技術やそれによるイノベーションの創出に向けて、AIPプロジェクト、アドバンスト・インテグレーテッド・インテリジェンス・プラットホーム・プロジェクトということでAIPと称しておりますが、これを推進しておりまして、理研革新知能統合研究センターAIPセンターによります人工知能技術を活用した社会的な課題解決等に向けた研究、また、JST、科学技術振興機構での戦略的な

林芳正

2018-02-19 第196回国会 衆議院 予算委員会 第13号

これは、まさにそのペジー社関連会社に今回の五十二億円、エクサ社ですね、交付が決まる前の七月の段階麻生財務大臣・副総理が実際に理研、ペジーコンピューティング関連会社のコンピューターが使われているということで視察に行かれたときの写真です。  麻生大臣、済みません、理事会でお許しをいただいたので。これはツイッターから、フェイスブックからとったものです。  

柚木道義

2018-02-09 第196回国会 衆議院 予算委員会 第9号

二番目の事業も、理研に設置をされているスパコンの中で使われる、もうまさに実用段階まで来ているわけでありますので、そういったところもよく考えなければいけないと思いますが、今御指摘のとおり、当然、詐欺を働いた会社に支給したほかの助成金についても、チェックはよくやりたいというふうに思います。

世耕弘成

2018-02-01 第196回国会 参議院 予算委員会 第3号

田村智子君 理研でも、私、労働組合方々からお聞きしましたら、六か月後にはまた雇うからねと言って雇い止めされようとしている人もいるんですよ。一体、人間を何だと思っているのかと。自動車大手などでも、このクーリング、六か月後に雇って、これまでの五年間をチャラにしようということがやられようとしています。  徹底した指導を求めて、質問を終わります。

田村智子