運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1998-03-20 第142回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号

それから、非理法権天という言葉がございますが、いつの間にかお金というものがどこかに入ったのじゃないか。子供たちが自分の将来を考えるのに、夢を考えて将来の職業を考えるのではなくて、どういう方向に行ったらお金がたくさんもらえるかというふうなことで物を考える要素が強くなってまいりました。  

西澤潤一

1988-03-10 第112回国会 衆議院 予算委員会 第23号

昔から非理法権天という言葉がある。理は法にかなわず、法は権にかなわず、権は天にかなわずという言葉がある。あなた方大蔵省の考え方はまさに権じゃありませんか。法律を無視してどんどんと進めておるのが今の現状じゃありませんか。しかし天は恐ろしいですよ。天は国民の声なんだ。これは、国民の声には勝てない。  

井上普方

1987-07-09 第109回国会 参議院 本会議 第2号

昔の言葉に非理法権天という言葉がございますが、権力は天に勝つことはできない、天とはすなわち国民である、そう心得ております。直接的に国会とかあるいは多数とかというものはございますが、これを支えているのはわくわくたる国民世論であり国民の目である。そういうことを厳しく身に反省いたしまして政治に万全を期してまいりたいと思っております。  

中曽根康弘

1984-06-21 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第21号

法律が非理法権天で改正されれば別ですよ。しかし、なかなかそこまではとてもやれないと思いますが、その場合、過去に前例のあった「特別の事由」、総裁としては、これはどういう場合に「特別の事由」と言えるというふうに御判断なさいますか。具体的な問題が出ないでこういう質問をするのは大変ぶしつけだとは思いますけれども、もはや歯どめというのはそこにしかないというふうに私たちは非情な危機感を持っているんです。

丸谷金保

1984-06-21 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第21号

丸谷金保君 大臣、非理法権天という言葉を御存じですか。非は理に勝たず、理は法に勝たず、法は権力にはかなわない。しかしその権力も余り振るい過ぎると天が鉄槌を下す。これは中国の革命思想の中にある言葉ですが、天が鉄槌を下すようなことになったら大変なんです。特に現況の財政を見ていきますと、まさに法は権力に勝てないということが、ずっとこの法案一つ見てきて、あるわけです。

丸谷金保

1984-03-31 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

大臣、非理法権天という言葉がございます。非は理に勝てず理は法に勝てず、だから今回の法案にいたしましてもいろいろな問題点があっても通ってしまう、納税者の側に理があってもなかなか法に勝てないもんです。法というのはそういう要素を持っております。それから法は権力に勝てない。法をつくっても、権力の側はその法を変えて権力の執行がしやすくするような方向に行くことは非常に多うございます。

丸谷金保

1976-07-28 第77回国会 衆議院 外務委員会 第13号

やはり非理法権天と申しますか、非は理に勝てず、理は法に勝てず、法は権力に勝てず、権力は天に勝てず、日本天皇制を護持してくれたのは蒋介石総統でございます。そして私が靖国神社国家護持法内閣委員会でやりましたときに、一時的に日本人であった台湾人二万六千人が天皇陛下万歳と言って死んでおりますが、日本の遺族にはお金が出ておりますが、台湾関係者には一銭の一時金も出ておりません。

中山正暉

1952-05-06 第13回国会 参議院 本会議 第35号

今更非理法権天の譬えを言うまでもなく、理は非に勝つ、法は理に勝つ、而して権力は法ならぬかかる悪法を制定せしめんとするものであるが、併し如何なる権力も天の攝理に勝つことはできない。日本共産党は、天の攝理に全く矛盾した講和、安保の二條約並びに行政協定の廃棄のため戰い続けると共に、かかる悪法を断固粉砕するために戰い抜くものであります。(拍手)

岩間正男

  • 1