運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-12 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

参考人茅根創君) 東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センターセンター長で、本務は理学系研究科地球惑星科学というところでサンゴ礁と地球温暖化研究をしております。この十年ほど、教育学部先生方と御一緒に初等中等教育における海洋教育普及促進について活動研究を続けております。  

茅根創

2021-05-12 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

御出席いただいております参考人は、東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センターセンター長であると同時に理学系研究科教授茅根創君及び東京海洋大学学術研究院海事システム工学部門教授逸見真君でございます。  この際、参考人の皆様に一言御挨拶を申し上げたいと思います。  コロナ禍の中、こうして御出席をいただきましたこと、誠にありがとうございます。  

鶴保庸介

2021-05-12 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

                高橋 光男君                 高良 鉄美君                 ながえ孝子君    事務局側        第一特別調査室        長        清野 和彦君    参考人        東京大学大学院        教育学研究科附        属海洋教育セン        ター副センター        長        同理学系研究科

会議録情報

2015-06-17 第189回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

○田中茂君 この報告書を見ますと、一応火山専門家というか、東京大学理学系研究科、京都大学防災研究所及び屋久島の人たちが相談をして決めると。そういう中で、二〇一四年八月三日と同程度の噴火可能性、そして爆発力が強い噴火や規模の大きな噴火に移行する可能性をもうここで言及されているわけですよね。

田中茂

2014-04-02 第186回国会 参議院 原子力問題特別委員会 第3号

中野正志君 時間はありませんので後でまた詳しく質問させていただきたいと思いますが、東大大学院理学系研究科教授ロバート・ゲラー教授、地震研の活断層についての研究に疑問を投げかけて次のように言っております。そもそも活断層と地震を結ぶ理論は確立されていないし、断層活断層であるかどうかの判断基準は任意であり、学問的根拠は乏しい、あえてその説を紹介だけ申し上げます。  

中野正志

2011-10-26 第179回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

早野龍五東京大学大学院理学系研究科教授の、「給食食分ミキサー検査を」という形で御提言をいただいているものを、きょうお配りさせていただいているわけでございますが、今回の文科省の取り組みの学校給食環境整備ももちろん評価をしておりますし、ぜひとも前進をさせていただきたいと考えております。  

本村賢太郎

2011-05-25 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

ですから、委員御指摘のとおり、探索を初めとして、一番有利なものを活用して、日本全国の中でもできるだけ安価にとれるというもので、東京大学大学院理学系研究科松本良地球惑星科学専攻教授も、これは先生が御指摘されたものとちょうど同じなんですが、こういうことを考えますと、費用をかけてもひょっとしたら採算が合うということで、すぐに研究にかからなければいけないということで私たちも注目しているわけでございます。

中山義活

2008-12-24 第170回国会 参議院 環境委員会 第3号

その後訪れました東京大学大学院理学系研究科附属植物園通称小石川植物園においては、東アジアに分布する高等植物を中心に収集、栽培を行うとともに、環境省のレッドリストに基づき絶滅危惧種保全活動を行っております。特に、小笠原諸島に生息する野生植物に関して、小笠原希少植物保護増殖事業を行っております。  

神取忍

2004-02-26 第159回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

基礎研究分野には外部の専門家として三人がついているから大丈夫なんだというお話でしたから、それで、東大大学院理学系研究科先生とか、放射線医学研究所研究員とか、宇宙科学研究所名誉教授とか三人のお名前を伺いまして、その方たちニュートリノ振動専門家なんですかと言ったら、これはニュートリノ振動専門家じゃないということなんですね。  

吉井英勝

  • 1