運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

ただ、この専門的支援加算というのは理学療法士等ということになっていまして、ここには保育士さんは入らないということなんですね。今まで、現行の方、現行と書いていますね、今までの方は、一、理学療法士等加配加算で二百九単位というのは、これは保育士さんも入っていたわけですよ。ところが、今度は、専門的支援加算では、保育士さんはここには入らないということになってしまったわけです。  

宮本徹

2018-03-28 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

また、文科省では、学校に例えば言語聴覚士ですとか作業療法士理学療法士等外部専門家配置、それから、教育福祉が連携して、就学前から学齢期社会参加まで、切れ目なく支援体制を整備する自治体に対しましてその経費の一部を補助する事業、こういうことを実施をしておるところでございます。  こうした取組を通じて、特別支援教育のさらなる充実に努めてまいりたいと思っております。

林芳正

2017-12-05 第195回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

このため、この度の次の平成三十年度の介護報酬改定におきましては、医師リハビリテーション会議参加につきまして、テレビ会議等活用を可能にする、あるいは医師の指示を受けた理学療法士等医師代わり利用者や家族に対してリハビリテーション計画の説明をすることを可能にする方向で検討いたしております。

浜谷浩樹

2017-12-05 第195回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

自立支援型介護の実現に向けては、理学療法士等活用することが有用であると信じます。現に理学療法士等配置している通所介護事業所においては、高い機能訓練効果が発揮されていることが分かっています。通所介護事業所訪問看護ステーション等に所属する理学療法士等も、それぞれの地域においてかかりつけ医と連携しつつ、その効果を上げています。  

小川克巳

2017-12-05 第195回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

まず、地域包括支援センターでありますけれども、総合相談支援ケアマネジメント支援等業務を適切に実施するために、保健師社会福祉士主任介護支援専門員の三職種を必置としておりますけれども、地域実情に応じまして、地域包括支援センター理学療法士等職員配置することも可能といたしております。

浜谷浩樹

2016-11-17 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

また、理学療法士等確保につきましても、地域医療介護総合確保基金活用いたしまして、養成施設における修学資金貸与事業地域包括ケア介護予防の実態を学ぶ研修事業などを進めているところでございます。  こうした取組を通じまして、地域包括ケアシステム推進に必要な医療従事者確保に努めてまいりたいというふうに考えております。

神田裕二

2016-05-11 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

私どもといたしましては、何とか少しでも活用をしていただけますように、平成二十七年度の報酬改定におきましては、まず、作業療法士とか理学療法士等専門性の高い職員配置した場合に上乗せをして評価をいたします訪問支援員特別加算、あるいは過疎地離島山間地域等への訪問支援を行った場合に上乗せをして評価する特別地域加算といったような、こういった加算も新設をいたしまして、多様なニーズに対応した評価を行ってきておるところでございまして

藤井康弘

2016-05-10 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

また、先般の平成二十七年度の障害福祉サービス等報酬改定におきましては、一つ作業療法士理学療法士等専門性の高い職員配置した場合に上乗せして評価をいたします訪問支援員特別加算ですとか、あるいは過疎地離島山間地域等への訪問支援を行った場合に上乗せをして評価いたします特別地域加算といったものを創設をしておりまして、保育所等訪問支援に関する多様なニーズに対応しているところでございます。  

藤井康弘

2016-03-23 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

一方、日本医師会の委員の方からは、訪問看護ステーションにおける理学療法士等訪問は、訪問看護一環としてのサービスであり、訪問リハビリテーション加算の考え方は延長して評価することは適切ではないというふうに述べられておりまして、これを見ますと、何がどう違うのかよく分からないような内容になっておるんですけれども、訪問看護には加算がないというふうなことなんですね。  

東徹

2016-03-23 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

○国務大臣(塩崎恭久君) これは整理の問題かなというふうに思っておりますが、先ほど局長から答弁を申し上げたように、訪問看護ステーションから理学療法士等による訪問については、看護業務の一部として看護職員代わり訪問させるという位置付けという整理でございまして、訪問リハビリテーションとは違うサービスという形で整理をされているというふうに理解をいたしております。  

塩崎恭久

2014-05-13 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

さらに、小規模施設で、理学療法士等管理栄養士など、専門職員が雇用できないのではないでしょうか。専門職が近くにいることで、介護職員のレベルは格段に違ってきます。大規模施設ケアはよくないというふうに言われることも多いのですが、いいところもたくさんあると思います。増大し続ける社会保障財源を考えると、効率化についてさらに御検討いただきたいというふうに思っております。  

石井貴志

2009-04-22 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

宮島政府参考人 今御指摘ありましたように、訪問リハについては、平成十八年の改定のときに、訪問看護ステーションからの理学療法士訪問看護師訪問回数を上回らないということにされましたが、これによって理学療法士等訪問件数は減りました。それから、訪問リハビリを提供している事業所は数が少ないわけですね、訪問看護ステーションと比べ。

宮島俊彦

2007-05-24 第166回国会 参議院 法務委員会、厚生労働委員会連合審査会 第1号

それからもう一つ児童相談所職員構成の中で、理学療法士、フィジカルセラピストですが、これ書いておりまして、そしてその構成員の中に入っているんですが、理学療法士等と書いてあって、言語聴覚士、ST、スピーチセラピストの担当職員を含むとあります。何で児童相談所の中に理学療法士が必要なんでしょうか。

下田敦子

2007-02-21 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

ただ、算定日数が過ぎた後のリハビリ移行先とされている多くの介護施設、ここでは、医療保険リハビリに比べて理学療法士等人員配置、この人数が十分ではないのではないか。例えば、一対一でやっていたものが数人対一というような形になるわけでございます。集団で行うリハビリ中心になるわけですから、当然個々の疾患と回復状況に応じたリハビリのメニューというものは提供できないわけでございます。

糸川正晃

2006-10-26 第165回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

訪問によるリハビリテーションでございますけれども、これにつきましても、訪問看護ステーションから行く場合と、いわゆる医療機関等からの訪問リハビリテーションと二つあるわけでございますけれども、訪問看護ステーションから理学療法士等訪問する形態につきましては、訪問看護ステーションというのは一義的には看護師さんあるいは保健師さんが提供される看護がメーンでございますので、専門性の観点からすれば、訪問によるリハビリテーション

阿曽沼慎司

2006-06-13 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

また、人員配置標準でございますが、医師歯科医師につきましては、一般病院において、患者さん十六人に対して一人、薬剤師さんにつきましては七十人に一人、看護師准看護師につきましては三人に一人、栄養士につきましては、病床数百以上の病院に一人、理学療法士等あるいは診療放射線技師臨床工学士につきましては、療養病床を有する病院にあっては病院実情に応じた適当数という具合になってございます。  

松谷有希雄

2005-06-15 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第28号

理学療法士等、人工透析従事者研修指定病院である。」こういうことが、十の病院ごとにずっと書かれております。  これを見まして、それぞれの病院が、つくられてから大体もう四十年、五十年たちますけれども、やはり地域の中でかけがえのない役割を果たしてきたんだなということを改めて痛感いたしました。  

山口富男

2002-05-21 第154回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

このことは、肢体不自由者日常生活動作を介助する介助犬訓練におきましては、特に訓練計画の策定及び使用者との適合評価等において医師理学療法士等専門職種の協力を得ることが不可欠であるということでございまして、これらの問題につきまして介助犬訓練基準に関する検討会におきまして御議論いただいているところでございます。

高原亮治

2002-03-19 第154回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

この際のことなので、私は、対象に作業療法士とか理学療法士等を加えて、そしてそれぞれの医療従事者役割等を明確にしながら、どういうふうに確保していくのか、どういうふうに配置をしていくのかといったことについて国の方向性をしっかりと示されたらどうだろうというふうに思います。  加えるということと、そしてそういうことを検討されるかということ、御答弁をいただきます。

山本孝史

1997-11-25 第141回国会 参議院 厚生委員会 第9号

これにより、虚弱高齢者等寝たきり予備軍に対する対応が一層進むことを期待するとともに、理学療法士等専門知識と技術を生かすことで予防リハビリテーション推進に微力ながら寄与することができるのではないかと思っております。  次に、ケアマネジメントによる効率のよいサービスの提供について述べたいと思います。  

勝田治己