運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-02-15 第183回国会 衆議院 議院運営委員会 第7号

申し上げましたように、先ほどの、現在の現金会計問題点ということで、ストックとしての国の資産、負債に関する情報が不十分である、あるいはフローとストックの連動がない、こういった点につきまして私ども検査しますと、やはりストック問題点が多々出てきております。それにつきまして、これまでも、問題点を意見表示したり処置要求したりした形で、その問題点についての問題提起をしてきたところでございます。

河戸光彦

1999-07-02 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第9号

今の官庁会計現金会計ということでありますが、バランスシートをきちんと入れてストックを明確にすると、こういうことだろうと思います。私は基本的にはそういうのは必要じゃないかというふうに思いますが、なかなか実務的には難しいんだというようなことも聞いておるわけであります。  

日出英輔

1998-05-06 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第24号

それからもう一つは、不良債権の問題ではっきりしておりますけれども、日本においては、赤字を計上しない現金会計といいますか、つまり支払いを後年度負担にしてしまう。それから、利益時価を先取りして損失簿価の繰り延べをするというような恣意的な手段をとってしまう。こういったシステムを容認してきた。

藤田幸久

1980-04-16 第91回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

事業計画の裏づけとなります資金計画あるいは収支計画というものにつきましても、これにあわせまして検討をいたしておるわけでございまして、その意味では資金計画あるいは収支計画というものに目を通しておることは御指摘のとおりでございますが、収支計画につきましてはある意味でマクロな形でございまして、収入総体、そして支出の主なもの、そして総体として利益状況がどうなるのか、そしてまた資金計画と申しますのは、一つ現金会計

寺島角夫

1978-06-01 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第23号

もとより返ることが前提になっておるのでございますが、片方は税金でもってやっておるわけでございまして、どんぶり勘定、現金会計でやっておるわけでございますので、いま先生のおっしゃった趣旨十分わかりますけれども、その辺の実際の需要がどれくらいなのか、それから財政需要全体を考えまして、先生趣旨も踏まえながら十分検討させていただきたい、かように存じております。

村山達雄

1977-04-19 第80回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

私はこのことは、最近は決算企業会計の中で、そういうような連結財務諸表的なもので証券市場等企業の実態というものが把握できるようにしなさいということを指導しているわけですから、財政という問題も、確かに、いま加藤次長が言われたように、現金会計とかあるいは企業会計というような形の中で表現の方式が違っておりますから、そういうような面では、会計方式の基本的な差異がありますので、それをにわかに統一はなかなかできないだろうとは

村山喜一

1973-07-03 第71回国会 参議院 大蔵委員会 第25号

政府委員小幡琢也君) これは国有財産法だけの問題じゃなしに、まあ財政法会計法現金会計におきましても全部このように総理府関係内閣総理大臣所管大臣であるということに取り扱っておりまして、総理府というもの、その外局との関係をどうするかという問題であろうかと思いますけれども、これはいろいろ経緯もありますし、従来そういうふうに取り扱っておりまして、総理大臣としての外局を統括するという立場からいいまして

小幡琢也

1972-04-21 第68回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

たとえば一つ具体的に言うならば、保険庁の政府管掌現金会計赤字が出たならばそれを借りてくる、いままではそういうふうにしておった。財投の表面にはほとんど出てこないけれども、実際上資金運用部余裕資金というものがあった、それをここで「その他」という項目で浮かび上がらせたのか、いまのあなたの答弁は。一つの例を私は言ったけれども、それならばなぜ最初からそのことを表面に出さなかったのか。

大原亨

1966-03-11 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

その当時、いまの貸し付け金及び有価証券のほかに、本来経費のほうの面でありますけれども、既払いの未経過利息あるいは再割引料金融債券割引料、こういったものについてもいろいろ問題があったのでございますが、その後におきまして、経費になるいまの三つの分につきましては発生主義に切りかえることにいたしたのでありますが、貸し付け金有価証券未収利息の点につきましては、いまなお保守的な現金会計になっておりますことは

泉美之松

1962-03-06 第40回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

ただ生命保険料控除というのは、たしか戦前古くから控除制度があるわけでございまして、当時はおそらく今の社会保障制度その他があまり発達してなかったときに、せめて勤労者なり中小企業者の老後の保障というのは保険料であろう、その年々の保険料というのは、現実的にはその年の所得から払うんだから、現金会計からいえば担税力をそれだけ減殺しているんだ、だからそれくらい引いたらどうかということでスタートしたのだろうと思

村山達雄

1960-03-30 第34回国会 衆議院 決算委員会 第14号

現金会計としての国の財政行為は、予算から始まって、決算に至って最終の段階に達するというわけであります。決算制度は、予算で定められました歳入歳出のあり方が、現実の収入支出としてどのように行なわれたか、はたして適正かつ妥当に執行されたかどうかというような点を検討しまして、一つには、予算執行当局者責任を明らかにし、二つには、将来の財政計画並びに予算の立て方に備えるために設けられたものであります。

清宮四郎

1958-03-26 第28回国会 参議院 地方行政委員会 第19号

しかし、この態勢はさらにやかましく強硬に指導すべきでありまして強く指導しなくちゃいかぬのでありまして、その基本的な問題は、結局地方団体財政運営と申しますか、予算の編成並びに予算執行並びに現金会計その他の経理管理の問題、そういうものから総合的にこの趣旨を達していく必要があろうと思うのであります。

小林與三次

1953-07-13 第16回国会 衆議院 決算委員会 第12号

○石井(由)政府委員 ただいま吉田先生の御発言まことにごもつともでございまして、私どもといたしましては、国内におきましては、現金会計の面は会計法の定むるところにより、物品についての出し入れ、出納につきましては、すべて物品会計規則の定むるところによりまして整理をいたし、かつその結果につきましては、会計検査院の厳重なる検査を受、かつ物品会計につきましては物品出納計算書によつて現金収支につきましては現金

石井由太郎

1951-05-21 第10回国会 参議院 決算委員会 第20号

それから第二番目に欠点とするところは、大蔵大臣がほかの現金会計、国有財産会計等につきましてはその総括権と申しまするか、統制権と申しまするかそういうものがあつて総括責任を負つておるのでございまするが、物品会計についてはそういう大蔵大臣国庫大臣でございまするが、国庫大臣としての総括権、そういうものもないのでありまして、各省各庁に任されておると、こういうことになつております。

平井平治

1951-03-14 第10回国会 参議院 予算委員会 第27号

先ほど申しました現金会計年度予算、当初予算約五百億に近いのでありますが、そうしてこの会計年度に使われる金額も大体そういうふうな金額、あとは継続の繰越になつて来たものと思つております。これは殆んど全部税金であります。言い換ればそういうふうな大きなことをやるのにかかわらず、政府国債財源に依存せずして、税金というものを以てこれを賄う、こういうのであります。

一萬田尚登

1950-07-21 第8回国会 参議院 決算委員会 第3号

専売、これも公社でありますが、郵政、電通といつたような特別会計、それから公社会計におきましは発生主義ということで、歳入歳出ということでなしに、債務を負つたり或いは債権を取得したりという時期を以て收入支出と考えて、三月三十一日を以て区切つておるのでありますが、その他の会計におきましては現金会計ということに相成つておりますので、現金整理の期間がどうしても要るわけでございます。

河野一之

1949-04-28 第5回国会 参議院 本会議 第20号

現行特別会計法を改めて会計手続現業向きにすべきではないかとの質問に対しましては、現行現金会計主義を止めて、民間のそれと同樣発生主義をとり、記帳方法その他も改めて、企業的、能率的に改正するつもりであるとの答弁がありました。又郵便事業は、その性質からして、独立採算制をとるのは無理と思うが、若し独立採算制をとるとすれば、料金値上げは再々行われるであろう。

大島定吉

  • 1