運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-05-12 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

この検討に際しましては、利用者である高齢者障害者等意見を伺いながら現行目標課題等について議論しておりまして、例えば鉄道駅等旅客施設整備目標に関しましては、バリアフリー基本構想等に位置付けられた施設については、一日当たり平均利用者数が三千人という要件を引き下げることなどによりまして対象を拡大する方向検討をしております。  

蒲生篤実

2020-04-03 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

この検討に際しましては、高齢者障害者等意見を伺いながら、現行目標課題等について議論しているところでございますが、御指摘地方部における課題等バリアフリー基本構想等に位置づけられた鉄道駅等旅客施設について、一日当たり平均旅客数が三千人という要件を引き下げるなど、整備目標対象を拡大する方向検討を行っているところでございます。

蒲生篤実

2020-02-04 第201回国会 衆議院 予算委員会 第6号

○安倍内閣総理大臣 現行目標を達成する上でも、もう一段のさらなる御負担をいただくことが必要なことを踏まえれば、国民負担を度外視した目標を設定すべきではないと考えています。  政府としては、これまでも入札制度導入など固定価格買取り制度見直しを行ってまいりましたが、今後とも、国民負担抑制と両立しながら、再生可能エネルギーの最大限の導入に取り組んでいきたいと思います。  

安倍晋三

2015-05-25 第189回国会 参議院 決算委員会 第9号

六〇%の現行目標を更に引き上げて、一層の医療費抑制を目指すべきと考えます。  それが、永岡副大臣がおっしゃられた目標設置成長戦略というまさにそこに尽きると思いますが、確かに、その目標成長戦略にも資する医療費抑制を進めるということになりますと、課題も多分いっぱい出てくると思うんです。

藤川政人

2012-03-01 第180回国会 衆議院 総務委員会 第4号

現行目標というのは二〇二〇年なんですよね。足元の有事等々を考えると、これをやはり五年程度に短縮して、国家安全保障上の喫緊の課題として緊急に技術開発等々を進めるべきだというふうに考えています。というのも、この分野に関して言えば、日本のベンダーさんがいないんですね。ほとんど海外に任せなきゃいけない。これはもう、残念ながら現実はそうです。

平井たくや

2005-02-25 第162回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

一月二十六日付、もう一月前になりますが、読売新聞ですが、「農水省は二十五日、現在四〇%の食料自給率カロリーベース)を二〇一〇年度までに四五%に引き上げる現行目標を、二〇一五年度に五年間先延ばしする方針を決めた。」とあります。昨日の企画部会でも、カロリーベース四五%、平成二十七年度までという数字が提示されたと伺っております。

葉梨康弘

2002-11-12 第155回国会 衆議院 本会議 第9号

第三に、現行地球温暖化対策の推進に当たり原子力発電による地球温暖化ガス削減の比重は、現行目標のままで果たして国民の理解は得られるのでしょうか。  民主党は、この際、環境エネルギー政策の視点から、最適のエネルギー供給を視野に入れて、燃料課税環境税制特別会計を含めたエネルギー課税の再構築が不可欠と考えるのでありますが、この問題について政府はどのように対処する方針でしょうか。  

北橋健治

2001-03-01 第151回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

ちなみに、きのうの新聞によりますと、経済産業省は、総合資源エネルギー調査会エネルギー部会でもって、二〇一〇年度の風力発電導入目標について、現行目標の十倍に当たる三百万キロワットとすると。実際に、ヨーロッパ各国はかなりの勢いでやっている。ドイツは既に五百万キロワットから一千万キロワットに進むかもしれない。

山田正彦

1987-12-11 第111回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第1号

現行目標以下とすることという御提言があるわけでございますが、この点につきましては、今回の見直しでは石油の供給量は従来の数字よりもやや小さくなっておりまして、そういう方向での手直しが行われているわけでございます。  原子力につきましても、安全上の問題に十分留意し、国民的合意を配慮しながら実情に即した目標とすることというような御指摘をいただいております。

浜岡平一

1974-03-07 第72回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第7号

長期計画現行目標三千二百万キロワットの半分にすぎないわけですが、長官がいまおっしゃったように、プラスアルファということになってきますと、安全性の問題、あるいは環境汚染の問題、あるいはそういう立地条件地元住民感情等の問題、今後解決をしていかなければならないそういういろいろな問題がいま非常に山積しておるわけですけれども、そういう問題が山積しておりながら、エネルギー危機という背景のもとにさらに拡大をしていく

近江巳記夫

  • 1