運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-11 第204回国会 参議院 総務委員会 第13号

私ども、標準準拠システムが提供される前に現行システム更新時期を迎える自治体については、標準準拠システムが提供される時期を勘案しながら、例えば現行契約を一年でも二年でも延長していただくとか、そういうことをベンダーさんと協議していただきたいといったようなことが必要じゃないかと考えておりまして、その旨既に地方自治体の方にもお話をさせていただいております。  

高原剛

2021-05-11 第204回国会 参議院 総務委員会 第13号

自治体においては、令和七年度を目標時期として標準準拠システムを利用していただくことになりますが、現行契約更新タイミングも考慮しながら、現行システム標準準拠システムとの再分析業務への影響確認などの準備行為データ移行などのシステム移行作業等を行う必要がございます。自治体からは、むしろ十分な移行期間を確保してほしいという御意見もいただいております。  

高原剛

2021-01-28 第204回国会 参議院 総務委員会 第2号

また、期間が五年という、でやろうということなんですが、やはり現行契約更新タイミングもございますし、自治体側で、標準システムと今やっているシステムとの差異の分析とか業務への影響確認などの準備行為、それからデータ移行などのシステム移行作業とかを考えますと、自治体とかなり意見交換しているんですが、かなり、五年でも厳しいというような御意見もいただいております。  

高原剛

2019-05-14 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

例えば、私がいただいた御意見としては、統合一体化に当たって農地の権利関係機構に切り替える移行手続において手間費用の面で現場の負担とならないようにこれを簡便にしてほしいですとか、あるいは、現行契約を途中契約して機構に移行すると、本来なら改めて登記簿謄本を取ったり手間費用が掛かるのではないかと。  

里見隆治

1980-04-01 第91回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第9号

大どころを申し上げますと、公営の水力にせよ共同火力にせよ、あるいは電発からの購入分にせよ、契約存続中のものは現行契約によるということで、査定は比較的容易でございます。ただ火力分につきましては、契約継続中でありましても燃料費のアップということがございますので、燃料調整条項がついた契約になっておりますので、これは盛り込まざるを得ないということでございます。

堀田俊彦

1969-02-25 第61回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

然しながら、結論的にいえば、この契約の趣旨からみてかかる解釈は許されず、住民側更新拒絶は有効であり、従って現行契約期間満了日である昭和四十四年三月末日以降更新拒絶締結者からなされる限りその者と国との間の契約は失効するものといわざるを得ない。その理由は以下の通りである。」というので鑑定書理由がついておる。これを申し上げますがね。そしてあなた方の御見解を聞きたい。

大出俊

1954-05-31 第19回国会 参議院 労働委員会 第28号

更に附加えて申上げますと、さような効力発生ということは相当に遅れることもありますので、若干でも日本側に有利にきまりました基本協定効力発生を待たれるという関係もございますので、基本契約のうち、最も従来の或いは現行契約と形の変りました保安解雇につきましては、アメリカ側の制限を加えるという条項につきましては、これは部分的に現行契約の追加といたしまして、本年の初めに別に調印をいたしまして、これはすでに

福島愼太郎

1954-05-31 第19回国会 参議院 労働委員会 第28号

なお申添えておきますが、現在の役務契約の中に含まれております人事条項は、御承知の通り非常に日本役務業者特需業者にとりましては非常な不利なような書き方になつておりますのですが、この保安条項の改訂問題が起りまして以来、現実には現行契約の下に起りました保安解雇におきましても、富士自動車の例のごとく、まあ非常に長い期間いろいろの折衝過程を経まして、現実には基本契約で認められました保安条項の精神に則りまして

有馬元治

1954-05-26 第19回国会 衆議院 労働委員会 第27号

市川参考人 二月の二日に、現行契約協定の六十九号として協定されたものの中には、次のような条項に該当する場合には、保安上危険であるという理由によつて新しく採用されることもないし、また現に就労しておる者も排除される、こういう協定がなされたわけでございます。その基準は一といたしましては「作業妨害行為、牒報、軍機保護のための規則違反またはそのための企画、若しくは準備をなすこと。」

市川誠

1954-05-26 第19回国会 衆議院 労働委員会 第27号

これにつきまして、その後引続き交渉いたしたのでございますが、これについて、当初先方が、三月のハル大将名による指令そのもの内容自体については、非常に不備なところがあるということを認めまして、全面的な給与調整のストップではないのだ、現行契約下において両者の間で合意しておるところの手続によつてやることに、何もストップしておるのではないのである。

百田正弘

1954-02-09 第19回国会 参議院 労働委員会 第3号

或いはとにかく最後まで通すというようなことで行くかというような点につきましては、いろいろ考え方もあろうかと存じますが、我々といたしましては、今のところ、とにかく主張すべきはするといつたようなことで進んで参つているのでございまして、これが併しながら現行契約よりはかなり進んでいるというようなことにもなつておりますので、まあでき得べくんば一日も早くこれを完成いたしたい、かように考えまして努力中でございます

百田正弘

1953-07-23 第16回国会 衆議院 労働委員会 第15号

給与等に関する法律百七十四号の事項確認をされておるかどうかというような点、さらにまた一般的には、日本法律関係において、特に裁判所の判決等拘束力の問題が、どのように契約の中に明らかにされているかというような点、さらにまた行政協定との一般的な関連におきましては、行政協定第三条あるいは第十二条ないしは第二十五条等の条項との関連において、労働者権利というものがどのように確保されているか、さらにまた現行契約

市川誠

  • 1
  • 2