運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
193件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-07 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

一致しない面の方が多いんですけれども、私は、萩生田大臣は極めて現実主義を取られているんではないか、リアリズムをしっかりと自分の中に置きながら政策に取り組んでおられると、こういうふうに思うんですね。  そこで、私が大臣に申し上げたいのはどういうことかというと、学校一斉休業からもう既に一か月半近くがたちました。学校再開が望めない地域も出てきました。

水岡俊一

2018-06-18 第196回国会 参議院 決算委員会 第9号

そして、その基本は、意図については平和主義基調とし、能力については現実主義を徹底すべきと考えております。  我が国が保有する能力について議論すべきは、平時においては警察力で対応する脅威から、有事においては核の脅威に至るまで、あらゆる脅威から国民を守るために柔軟な防衛体制をいかに構築するか、そこで必要とされる装備は何かを明確にすることだと考えました。

滝波宏文

2018-06-18 第196回国会 参議院 決算委員会 第9号

このような情勢であるからこそ、参議院自民党政審外交国家ビジョンでは、パネルでお示ししたような、平和主義などの価値を掲げるビジョンポリティクスと現実主義に基づくパワーポリティクス、言わば、この二律背反的な議論ではなくて、この二つを、平和主義現実主義を統合された新たな外交ビジョンの下、いかにして我が国主権及び国民生命財産を守る外交安全保障を展開していくのかということを考えなければならないと取

滝波宏文

2017-11-29 第195回国会 参議院 予算委員会 第1号

今までのような平和主義現実主義というものがただ単に対立する概念として議論されてきた時代は終わった、いかにしてこの平和主義現実主義というものをきちんと共存できる形で外交安全保障の大きな枠組みをつくり、国民に提示をし、そしてその理解を深めるか、今ぐらいこの課題が重要になってきているところはないと思います。  

武見敬三

2017-05-09 第193回国会 参議院 予算委員会 第18号

その上で、この平和主義というものを基調としつつ、現実主義を組み合わせて我が国のこれからの時代状況にしっかりと対峙していく上にも、実は、安倍総理自民党の総裁として実際に憲法の改正というものを指摘をされて、そしてその中で、憲法の第九条の一項と二項というのに加える形でこの自衛隊の存在というものを明記するということが必要ではないかとおっしゃったことは、私は、この平和主義とそして現実主義というものを今の時代状況

武見敬三

2017-05-09 第193回国会 参議院 予算委員会 第18号

そして、戦後、我が国は長らく、いわゆる平和主義とそれから現実主義と、この二つの大きな系譜の中で安全保障議論をしてまいりました。それは多分に、平和主義とあるいは現実主義というものがただ単に対立する二分法論的なものでどっちか片方だけしか取れないというような、そうした議論の仕方が戦後日本の中にはずっと蔓延してきました。  

武見敬三

2017-04-21 第193回国会 衆議院 外務委員会 第11号

現在の戦局、政局にとらわれずに中長期的な戦略の視野から人道支援を中心とした日本ができること、これを現実主義に基づいて行うことというのは、私は、これはもう日本の戦後の一貫した外交の強みとしても、また、その地域がしっかりと最終的には国づくりをするための第一歩としてこれからも引き続き支援をしていくことが、今、日本ができる最大限の貢献だと思っています。  

辻清人

2016-12-13 第192回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

それから、相対的な重要性ですけれども、伊豆見先生もおっしゃいましたようにICBMは大変ですので、やはりそこに資源を投入するより、今の金正恩はかなり現実主義者だと私は思っていまして、というのは、使える実質的な能力のもの、シンボリックにそれはアメリカに届けば格好いいですけれども、その能力というのが非常に高過ぎてちょっと手が届かない、そうすると、もうちょっと現実的なものをしっかり使えるようにしましょうということをやっているように

道下徳成

2016-11-10 第192回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

昨日来、トランプ・ショックが日本にも吹き荒れておるわけでありますけれども、石井大臣にまず、事前の通告はしておりませんけれども、アメリカ大統領トランプ氏に替わるという中で、大統領候補時代の言動がそのまま大統領になってそのとおりいくかどうか、より現実主義的になるのではないかというようなことも言われておりますけれども、より日本安全保障や経済に、あるいは世界的には保護主義、グローバリズムというようなことに

鉢呂吉雄

2016-05-24 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

政治の世界でそれをどう乗り越えるのかということになるわけでありますが、私は、理想主義現実主義対立概念ではないという基本的な考え方を持っております。社会を改善するには理想主義現実主義は車の両輪であるべきである。理想主義者理想多元性を自覚をし謙虚になり、現実主義者が現実の惰性を認識して未来に希望を持てば、両者は対立ではなく相互補完になります。  

北澤俊美

2016-05-19 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

ただし、安井先生おっしゃるように、政治的に非常に難しいことは私もよく、まさに現実主義者ですので分かっておりますので、そこについては、再エネを促進するという国是、これはもう私は国民合意あると思うので、その再エネを促進するための送電投資だとか賦課金の低減だとかということについて、ここは政治行政が一体となって、私は、地道に地元の住民の方も含めて説得の行脚をし、そしていつか必ず原子力はやめるのであるということも

石川和男

2015-09-08 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第17号

どちらかというと現実主義的な元行政官にすぎません。しかし、私はこう信じています。憲法があるから国家があるのではありません。国家を守るために憲法があるのだと理解しています。  戦争の形態が根本的に変化した二十一世紀、憲法学者はなおまだ古い憲法の解釈に固執をする。しかし、それでもし逆に国が守れなくなっているんだとすれば、それはいかがなものか。

宮家邦彦

2014-03-13 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

よって、安全保障問題を考える場合は、我々は徹底した現実主義に立って物事を判断していかなければなりません。我が国周辺を取り巻く環境安全保障環境というものを十分に踏まえた上で、今後どういった事態が想定をされるのか、このことを十分に踏まえた上で私たちは議論を展開をしていかなければならない、このように思うところでございます。  

広田一

2013-05-02 第183回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

特に最後のくだりで、こちらから紹介しますと、日中、日韓関係が良好であれば、有事の際に日米同盟はより効果的に運用できる、逆に中国や韓国との間に不必要な摩擦が生ずれば、米国の対日信頼感は薄れ、日米関係がいざというときに機能しなくなる、こうした事態を回避する現実主義的アプローチも忘れてはならないと。至極当然だなと私も理解したところでございます。  

谷合正明

2013-03-05 第183回国会 参議院 本会議 第9号

総理は、大局的な見地から、安全運転に徹し、村山談話河野談話の継承を明確にされ、歴史認識問題におけるタカ派的な色彩を抑制して、現実主義的な外交路線を堅持するお考えはありませんか。  安倍総理から、外交防衛問題の取組姿勢についての認識をお示し願います。  TPP交渉参加問題についてお尋ねします。  安倍総理は、日米共同声明を踏まえ、聖域なき関税撤廃が前提ではないとの認識に立ったと表明しておられます。

輿石東