運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
108件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-10-30 第200回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

特に、事前放流をする際にダム現場管理者が一番困るのは、農業利水権者上水道利水権者工業利水権者発電利水権者との間での協議や調整、同意取付けに非常に困難を要するということなんですけれども、憲法二十九条一項、二項、三項では、いわゆる財産権は、これは侵してはならないけれども、財産権内容公共の福祉に適合する範囲で法令で決めるとして、三項に「私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる

矢上雅義

2019-10-30 第200回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

これもテレビの報道で出るんですけれども、よくテレビ専門家の方が、同一流域内複数ダムが存在する場合、本川に一つ、支川に一つ複数ダムが存在する場合に、結局、河川法に基づく操作規則についても、例えば、緊急避難であろうと、ダム現場管理者というのは自分の目の前のダムしか管理できないんですよ。  

矢上雅義

2016-04-05 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

現場管理者いわゆる管理事務所にお訪ねしてお聞きをいたしましたら、最終決定には至らないけれども、一日も早い住民との話合いを進めていきたいという、こんな報告もございました。  ところで、このマンションでございますけれども、三井不動産レジデンシャル側は既に七百戸のうち二十戸を買い取っていると伺っております。

豊田俊郎

2015-12-03 第189回国会 参議院 国土交通委員会 閉会後第1号

ここで指摘をされている中には、現場管理者工事監理を行っていて十分なチェック機能が果たせていない場合がある、設計者工事監理者であっても工事現場での照合をほとんど行っていない場合がある等、工事監理が適切に機能していない実態が明らかになってきており、工事監理の方法、内容範囲等を明らかにして、工事監理者の責任を明確にすべきだという、こういう指摘があると報告では記述されております。

辰巳孝太郎

2015-06-02 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

この講演会は、JR東日本の方を講師に招き、現場における社員の意欲を引き出す取組について、当社現場管理者勉強会として企画したものであります。しかしながら、当社幹部から、講演内容について、JR東日本に趣旨を含め正式に依頼ができていなかったもので、内容を打合せするべく延期したものでございます。

島田修

2006-11-28 第165回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

耐震偽装の発覚後、現場管理者工事監理をやっても十分なチェックをしていなかったり、設計者工事監理者であっても工事現場指導をほとんどしなかったり、ずさんである実態も随分私は目の当たりにしました。また、建築主設計者のその名義工事監理者と記入させて、実際は工事監理者なしで工事がどんどん進められちゃっている。名義貸しです。こういうことも実態でありました。  

下条みつ

2006-05-26 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

では、何に問題があるかということになりますと、まだ調査中でありますからはっきり申し上げられませんけれども、やはり四十七都道府県に分かれて、県を中心とした組織、私もちょっと今調べ始めたところでありますけれども、所長、現場管理者は、その県から出ていったことはない、その県の中でずっと仕事をしている、こういう体制自体がやはり無理であったんだろう、このように思っております。  

川崎二郎

2006-03-10 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

どんなことになっているかというと、例えば線路補修作業もそうなんですが、元請が下請に丸投げする、しかし、そこには現場管理者を置かなきゃいけない、元請が行かなきゃいけないんだけれども、人がいない。そうすると、下請の人が、その作業の期間中だけ元請に出向するんですよ。出向社員になって、それで現場管理をやっている。こんなことは現場ではもうかなりあるんですよね。  

日森文尋

2003-05-29 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

逆に、これを見ると、請負事業所作業リーダー等現場管理者から指示を必ず受けている、これは必ず受けなきゃいけないわけですけれども、必ず受けているという人は三六・二%しかいないんですね。しかも、このアンケートの取り方には、管理者というものの範囲作業リーダーも含むとなっていますから、これは請負で送られている人の中の一人を管理者としている可能性もあると。  

小池晃

2001-04-12 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

そこで、もう一つお伺いしたいのが、先日、保線の現場管理者が数名、業務上の過失があったということで警察の方から書類送検をされているという報告を受けておりますが、今のお話のように、今回の事故は複雑な要素、車並びに線路運転条件等の複合による結果出てきたものであると、いずれの物差しを当ててみてもそれぞれの分野ではすべて基準どおり保守管理をしていたんではないかと、そういう中からなおかつこのような現象が出たというそこに

野沢太三

2001-03-02 第151回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

また、JRグリーンユニオンというのが結成されていますけれども、一九九五年夏以降の問題ですが、現場管理者を総動員して徹底的な新組合結成妨害工作を行っている。そして、人事部長名で、「当社は健全かつ安定した労使関係を確立するため真剣な努力を重ねてきただけに、今回の事態は極めて遺憾である」、こういう談話を発表している。

西村眞悟

1997-04-24 第140回国会 衆議院 科学技術委員会 第6号

やはり現場管理者が本当に信頼できるような、いわゆる動燃的なものと言われている体質といいますか、安全だ安全だ、こういうふうに外に対して言う。そのうちに、これはもう絶対安全だ。そうすると、少しでも何かそういうミスがあれば、これを出すと一般の人にはわからない。先ほどから専門的な議論、なかなか一般の人にはわかってもらえないだろう。

井上義久

1997-04-24 第140回国会 衆議院 科学技術委員会 第6号

井上(義)委員 現場管理者にそういう判断ミスがあったというふうに今おっしゃっているわけでございますけれども、一般住民の方から見ますと、少なくとも放射能が外に出るというようなことについて現場管理者判断ミスがあるということは非常に重要なことでございまして、一般化学プラントであれば、例えば爆発事故が起きたとか、多少の漏れがあったとかということで、それはそれでまた重要な問題ですけれども、一般人たち

井上義久

1988-12-16 第113回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

東日本旅客鉄道株式会社は、運輸省からの通達を受けて ①年末年始輸送繁忙期に向けて、現場管理者運転台への添乗指導等全社を挙げての安全体制強化 ②ATS―P取りつけ工事について、東中野付近の来年度中の完成等最大限の繰り上げ実施 ③事故データ分析、新しいATC等開発を行う安全研究所設置 ④現場安全体制強化するための地方における総合訓練センター設置 の四点について、とりあえず同社としての

石原慎太郎

1988-12-08 第113回国会 参議院 運輸委員会 第2号

これを受けて東日本旅客鉄道株式会社は、一、年末年始輸送繁忙期に向けて現場管理者運転台への添乗指導等全社を挙げての安全体制強化、二、ATS—P取りつけ工事について、東中野付近の来年度中の完成等最大限の繰り上げ実施、三、事故データ分析、新しいATC等開発を行う安全研究所設置、四、現場安全体制強化するための地方における総合訓練センター設置の四点について、とりあえず同社としての今後の安全対策

石原慎太郎

1988-12-07 第113回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第6号

これを受けて東日本旅客鉄道株式会社は、  一 年末年始輸送繁忙期に向けて、現場管理者運転台への添乗指導等全社を挙げての安全体制強化  二 ATS—P型取りつけ工事について、東中野付近の来年度中の完成等最大限の繰り上げ実施  三 事故データ分析、新しいATC等開発を行う安全研究所設置  四 現場安全体制強化するための地方における総合訓練センター設置 の四点について、とりあえず同社としての

丹羽晟

1988-03-22 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

後で見てもらったらいいと思うのでありますが、JR職場のことについて「組合差別とも見える露骨な働きかけを現場管理者らがおこなう例が少なくない。分割・民営をテコにした」ここでは具体的な組合の名前を出しているわけでありますが、「国労切りくずしの構図が、いまだに残っている。」「都労委救済命令を出した事件は氷山の一角だろう。」

永井孝信

1987-12-08 第111回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

かつては現場協議で苦しめられ、国鉄改革の過程では、ひたすら意識改革―というより不当労働行為(国労を脱退させ、鉄労、勤労への加入促進)に奔走した現場管理者は、いままた黒字基調の確立という大義の前に、すべてを犠牲にしている、といっても過言ではありません。 等々、と四点ほど指摘をされているわけです。  その中で、非常に職場が暗い。

戸田菊雄

1986-11-27 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第9号

われわれ運転系統現場管理者は、六十二年四月の国鉄改革にむけて、これが最後の機会だと思い、管理局指導を受けながら、一生懸命に取り組んでおります。 まあこれは当然のことであろうと思います。   しかしながら、我々現場管理者職員に日々接し、公正に判断し局へ上申したものが、最近差し戻しになる場合が次第に多くなり、職員管理とは何か考え込んでしまう毎日です。   

穐山篤

1986-10-23 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第10号

しかしながら、我々現場管理者職員に日々接し、公正に判断し局へ上申したものが、最近差し戻しになる場合が次第に多くなり、職員管理とは何か考え込んでしまう毎日です。   例えば、職員管理調書で前から管理者に反抗的で技量も不十分な職員がおり評価を5で上申したところ、局から「この男は3にしておけ」と指示がおりました。彼は動労の役員をやっています。 また、こういうことも書いていますね。  

村上弘