運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
262件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-29 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

一方で、では中国、今、東南アジアに積極的に進出している中国は何をやっているかといいますと、政府系金融機関同士を競争させながら、それぞれの政府系金融機関が各国に支店を置き、しかも、現地通貨でも人民元でも決済ができる、あるいは現地通貨でも人民元でも預金ができる、こうしたマルチカレンシー対応も進めつつあるのが実態でございます。  

大岡敏孝

2018-11-28 第197回国会 参議院 本会議 第5号

海外では、闇レートで入手した現地通貨で診察を受け、公式レートで請求して、差額を不正に得る例も知られています。海外における健康保険不正利用実態を把握し、それに対する対策は考えているのでしょうか。それぞれ、厚生労働大臣の答弁を求めます。  本法案では、特定技能第一号人材に被扶養家族帯同が認められていません。総理、家族帯同を認めない理由を教えてください。  

大野元裕

2018-05-11 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

これに対しまして、途上国政府による外貨兌換送金保証でございますが、これは、事業者現地通貨で得た収入米ドル等ハードカレンシーに交換あるいは送金することを保証するというものでございます。  より具体的に後者について申し上げますと、途上国におけますインフラプロジェクトにおきましては、プロジェクト収入は原則として現地通貨建てということになります。

林信光

2018-05-11 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

特に、事業型インフラプロジェクトにつきましては、当該プロジェクトから資金を回収することとなるために、そのプロジェクト固有建設リスク操業リスクがあり、加えて、現地通貨での収入外貨にかえられ代金が回収できるかというリスク、その外貨を国外に送金できるかというリスクといったものがございます。  

武内良樹

2018-05-11 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

もうちょっとわかりやすく言えば、電力であれば現地通貨での収入しかない場合がほとんどですから、現地通貨建てであればプロジェクトは成り立っている。ただ、それを、リスクを負って社債を買ってくれた人、リスクを負って融資してくれた人に返済しようとするときにハードカレンシーでなければいけない、そこを外貨準備不足等で足りない場合に政府保証するということになりますので。  

吉良州司

2018-04-19 第196回国会 衆議院 本会議 第20号

また、海外インフラ事業においては、御指摘のような事業収入現地通貨建てであるインフラ事業に対し、大きな資金ニーズがあるものと承知しています。  こうしたニーズに適切に対応するため、二〇一六年のJBIC法改正により、JBIC海外インフラ事業に係る社債を取得すること、現地通貨銀行から長期借入れすることなどが可能となりました。  

野田聖子

2018-03-30 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

というのは、ペトロケミカルみたいな外貨が稼げるプロジェクトと違って、発電事業とか鉄道事業というのは現地通貨でしか収入がありませんので、いろいろな機器調達サービス調達外貨でなされる以上、外貨で払うという保証がない限り、なかなかそこのリスクはとれません。そういう意味では、外貨転換保証、そして外貨による送金保証、これは必要になろうかというふうに思っているんですね。  

吉良州司

2016-05-10 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

それからもう一つ、先ほどアジア等におきまして現地通貨でのファイナンスをということを申し上げたわけでありますけれども、これまでは長期借入れができなくて短期でしか現地銀行から私どもは借りられなかったものですから、なかなか現地通貨を提供するというのはやや制約があったわけでありますけれども、今回それが長期で借りられるということになりましたので、中堅・中小企業の場合、もちろん自動車の組立てに付いていくような

渡辺博史

2016-05-10 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

参考人渡辺博史君) 先進国市場の場合には、先ほど藤巻委員からも御指摘がありましたように、それほど苦労しなくても事業者あるいは民間金融機関自体現地通貨は入手できるわけでありますけれども東南アジアの国においてもなかなか、日本のメガの銀行だけでもスワップが必ずしも潤沢に出てくるわけではなくて、日本企業と一緒に仕事をしているのにアメリカの機関スワップを買わなきゃいかぬという、何となく釈然としない

渡辺博史

2016-05-10 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

中山恭子君 そうですね、単年度から長期でできるということも非常に有効なことだと思いますし、こういった国では闇レートもございますので、そういった意味でも、現地通貨仕事をしていくということはある程度、現地通貨仕事をしていくことについてのメリットといいましょうか、信頼感というのも是非お考えいただき、今回これで現地通貨仕事ができるようになるのであれば喜ばしいことだと思っております。  

中山恭子

2016-04-26 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

第二に、途上国インフラ事業需要が大きい現地通貨建て融資を拡大するため、国際協力銀行現地通貨を調達する方法として、銀行等からの長期借入れを可能とすることといたしております。  第三に、海外インフラ事業に係る銀行向けツーステップローン社債等取得等を可能とするほか、その他所要規定整備を行うことといたしております。  以上が、この法律案提案理由及びその内容であります。  

麻生太郎

2016-04-19 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

こうした中で、今回の改正は、現地通貨建てファイナンスを可能にするとか、あるいは、一定の範囲のリスクをきちんととって、さまざまな貸し出しの中でも、リスクの軽いもの、やや重目のもの、いろいろありますけれども、トータルでのリスクとしてみなすということで、私どもは、これは非常に前向きな法改正だというふうに考えております。  

木内孝胤

2016-04-05 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

第二に、途上国インフラ事業需要が大きい現地通貨建て融資を拡大するため、国際協力銀行現地通貨を調達する方法として、銀行などからの長期借り入れを可能とすることといたしております。  第三に、海外インフラ事業に係る銀行向けツーステップローン社債等取得等を可能とするほか、その他所要規定整備を行うことといたしております。  以上が、この法律案提案理由及びその内容であります。  

麻生太郎

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

すなわち、まず、日本政策金融公庫で、海外展開を行う事業者に、海外展開に必要な設備資金長期運転資金貸し付けを円またはドルで実施しますとともに、海外現地金融機関からの現地通貨での資金調達を可能としてございます。また、商工中金では、グローバルニッチトップ企業など国際競争力にすぐれた企業に対して、民間金融機関と協調した長期リスクマネー供給がなされてございます。  

豊永厚志

2016-02-03 第190回国会 衆議院 予算委員会 第6号

に必要とされている国々に展開していくために、質の高いインフラパートナーシップの取り組みというのを安倍内閣のもと進めておるんですが、薗浦先生指摘のありましたとおりに、JBIC国際協力銀行機能強化というのは極めて大事なところであろうと思いますので、今般、国際協力銀行法におきまして、海外インフラ事業に対して積極的に投融資を行うためにさらなるリスクテークを可能にするとともに、インフラ事業者に対して現地通貨

麻生太郎

2015-09-10 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

このスキームによりまして、日本国債等担保といたしました現地通貨建て資金繰りバックストップとなることによりまして、海外に進出します邦銀あるいはその取引先我が国企業資金繰り安心感を与える効果があると思っております。また、そのことを通じまして、当該国地域金融市場の安定、こちらにも寄与する効果が期待できると考えております。  

長井滋人

2015-09-10 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

その場合に現地通貨がなかなか調達できないと、これは極めて重要だと思います。特に、アジア通貨危機等が起こった場合は、現地通貨が足りなくなって非常に生産、流通に影響する、こういった観点から、しっかりと日本銀行が支援していると思いますが、JGB担保現地通貨貸しに関して現状を教えてもらいたいと思います。

大久保勉

2015-05-22 第189回国会 衆議院 外務委員会 第12号

それと、もともと予算が減っている中に加えて、私もたびたび申し上げておりますけれども為替レートで一喜一憂してはいけないということは私も承知はしておりますけれども、三割、四割円安になったわけでありまして、私は、日本開発援助国際的評価というのが、海外から見たらドルベースで見られるケース、あるいは現地通貨建てで見られるケースが多うございますので、やはり援助額は絶対額で見たら三割、四割明確に減っているケース

木内孝胤

2015-04-23 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

この合意では、インフラを含む長期投資ファイナンス強化重要性が確認をされ、現地通貨建て債券市場資本市場機関投資家の健全な育成強化が必要である、新たなスタディーグループを設置して、世銀、OECD、IMF、FSB、国連、UNCTADなどの協力手法やインセンティブに関する分析、調査を実施して、厚みのある安定した地域資本市場が重要な役割を持つと、こういう合意がなされました。

西田実仁

2014-06-05 第186回国会 参議院 内閣委員会 第20号

さらに、もう一つおっしゃいました金融のところで、これまでは海外進出するプラントに対して日本銀行貸し出しているものについてだけ貿易保険対象としていたのを、現地通貨を調達するためにも海外銀行あるいは日本銀行の現法が貸し出す、それに対しても貿易保険を付ける、そういった形で、これまで民間保険会社対象としてこなかった部分を意識的に拡大をしたわけでございます。  

松島みどり

2012-11-07 第181回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

JICA機能と同様に、JBICにおいても、長期的視点から事業性を評価し、超長期の幅広い案件を対象として柔軟かつ積極的に出資、融資を供与して、また、外貨貸し現地通貨貸しを積極的に推進すべきだと私は考えております。とりわけ、今年度から実施されている外貨スワップ保証機能積極的活用も期待をいたしております。  

竹本直一

2012-11-07 第181回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

が御指摘のようなさらなる弾力性、例えば、パッケージ型インフラ海外展開促進プログラムにうたわれている、投資金融を活用した海外子会社による第三国輸出国内販売へのファイナンス強化、それから輸出金融の運用の弾力化、こういうものにも鋭意取り組んでおりますし、また、途上国等における水の事業プロジェクトにも、増加をしている状況も踏まえまして、本年四月より強化された保証機能も活用して、融資保証両面から、現地通貨

前原誠司

2012-06-19 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

つまり、例えば日本企業タイに進出している、あるいは進出している日本企業を支援するために日本金融機関が進出するというときに、現地通貨、タイバーツ資金供給を行うときに、日本国債担保としていつでも資金供給ができるという体制も、これはタイ中央銀行日本銀行が相談して、この制度も実はもうスタートさせております。  

白川方明