運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
79件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-05-23 第196回国会 参議院 本会議 第21号

本年一月から二月にかけて読売新聞社と早稲田大学現代政治経済研究所が行った共同世論調査によれば、政治家を信用していないとの回答が七三%、官僚を信用していないは七〇%と高い値を示しました。これは、今もその真相が闇に閉ざされている国会での虚偽答弁、公文書の改ざん、事実の隠蔽などの不祥事が明らかになる前の調査結果です。  

礒崎哲史

2015-05-29 第189回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

また、私は大学で教えていて、現代政治論というテーマで教えているんですけれども、レポートを出させる。すごくできのいい子が一人いまして、事情を聞きました。そうしたら、やはりそうなんですね、小学校のころから親に、新聞を読め、新聞を読めと言われて、ずっと、今大学に入っても、地方から親は切り抜きを送ってくると。  

篠原文也

2014-06-04 第186回国会 参議院 憲法審査会 第7号

それから、現代政治世論調査をある程度意識して行われているような点、そういうふうな中でその国民意思というふうなものを無視できない。さらには、直接民主制国民投票を実施して国民主権を無視するというふうなことは、国民主権の面からも当然疑問になってくるというふうに思っております。  国民投票には非常に膨大な費用と労力も掛かっております。

大西斎

2014-04-24 第186回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

日本国憲法における基本的人権尊重国民主権天皇地位役割国会内閣裁判所などの政治機構を概観させるとともに、政治と法の意義機能基本的人権保障と法の支配権利義務関係議会制民主主義地方自治などについて理解させ、民主政治本質現代政治特質について把握させ、政党政治選挙などに着目して、望ましい政治在り方及び主権者としての政治参加在り方について考察させる。

船田元

2013-11-27 第185回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第2号

しかし、議会は、その組織と行動の準則からして、現代政治の要請には的確にこたえることが困難な機関であります。国際化がますます進展する中で、現代国家は臨機応変の対応を迫られます。それにこたえ得る機関は、日本国憲法上は議会ではなく、内閣以外にありません。そうだとすれば、内閣により迅速な対応を可能とする権限を与えると同時に、その内閣が暴走しないように民主的コントロールを行うという戦略が必要になります。

高橋和之

2013-06-06 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第11号

そのうち、政治経済におきましては、日本国憲法における基本的人権尊重国民主権天皇地位役割国会内閣裁判所などの政治機構を概観させるとともに、政治と法の意義機能基本的人権保障と法の支配権利義務関係議会制民主主義地方自治などについて理解させ、民主政治本質現代政治特質について把握させ、また、政党政治選挙などに着目して、望ましい政治あり方及び主権者としての政治参加のあり

布村幸彦

2012-08-02 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第8号

現代政治において、民意媒介する機関としての政党のウエートは確実に大きくなってきており、議会制民主主義にとって不可欠な存在となっております。いろいろ議論はありますけれども、このような政党重要性に鑑み、自民党の草案では、政党について新たに憲法規定を置いております。これとあわせて、結社の自由との関係をも踏まえ、「政党政治活動の自由は、保障する。」との規定も置いております。

柴山昌彦

2012-03-22 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

政治経済におきましては、日本国憲法における基本的人権尊重国民主権天皇地位役割国会内閣裁判所などの政治機構を概観させること、政治と法の意義機能基本的人権保障と法の支配権利義務関係議会制民主主義地方自治などについて理解させること、民主政治本質現代政治特質について把握させること、政党政治選挙などに着目して、望ましい政治あり方及び主権者としての政治参加あり方について

関靖直

2007-12-05 第168回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第4号

日本研究につきましては、一言だけ申し上げますと、私は一九九〇年前後に、海外における日本研究の新しい兆候、つまり現代政治経済についての研究をいかにてこ入れすべきかというプロジェクトを、レポートを出したことがございますが、改めてそのとき思ったのは、やはり外国研究基本は歴史や文学や思想だなというふうに思ったわけでございます。ある先生にそう言われました。

北岡伸一

2007-04-16 第166回国会 参議院 本会議 第17号

民意議会の乖離、そして議会制民主主義の限界は正に現代政治基本的な問題となりつつあります。その背景にあるものは、冷戦構造の崩壊とイノベーションによる世界の急激な変貌であります。グローバリズム、テロ、環境問題、格差問題、これらの問題に共通するのは、十九世紀的な国家、国境、国民経済などの基本的な概念が正に大きく崩れつつあるということであります。  

簗瀬進

2005-10-12 第163回国会 参議院 憲法調査会 第2号

そして、現実憲法改正の発議は衆参両院各院の三分の二が提議するということは、政党政治現代政治基本であるとすれば、例えば自民党と公明党と民主党と、こういう形で提案するわけですから、やはり提案のベース政党であるわけです。今の公職選挙法にしても、例えばテレビで政見演説する、これは政党ベースで行われている。

舛添要一

2005-03-22 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

       内閣計量分析        室長       大守  隆君        財務省主計局次        長        杉本 和行君        財務省主税局長  福田  進君        社会保険庁次長  小林 和弘君    参考人        東京大学大学院        経済学研究科教        授        井堀 利宏君        早稲田大学現代        政治

会議録情報

2005-03-22 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

本日は、本案の審査のため、参考人として東京大学大学院経済学研究科教授井堀利宏君及び早稲田大学現代政治経済研究所特別研究員飯塚尚己君に御出席いただいております。  この際、両参考人一言ごあいさつを申し上げます。  両参考人におかれましては、御多忙のところ本委員会に御出席をいただき、誠にありがとうございます。  

浅尾慶一郎

2005-02-10 第162回国会 衆議院 憲法調査会 第2号

次に、政党あり方でありますが、現代政治政党を無視して成り立ち得ないわけであります。現在のドイツフランスでは、憲法上の機関として政党位置づけしております。現行憲法は、政党に関する規定を持ちません。一般的には二十一条の結社に含まれるものと考えられています。しかし、議会制民主主義における政党の重要な地位役割にかんがみ、政党憲法上の地位を与えるべきであると考えます。

鹿野道彦

2005-02-09 第162回国会 参議院 憲法調査会 第2号

この二点のゆえに現代政治内閣を軸に展開をされております。  しかし、現実内閣がこのような期待される本来の機能を果たし得ておらず、その原因が、国民意思民主的政治過程を通じて内閣に正しく反映をされていないという側面と、官僚主義の弊害の下、行政組織がうまく機能をしていないという側面、その両方に原因があることを私は重く見なければならないと思います。  

仁比聡平

2004-12-02 第161回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

現代政治政党を無視しては成り立ち得ないことから、ドイツフランスでは、憲法上の機関として政党位置づけております。また、選挙制度に小選挙区制が導入されて、政党公約媒介として国民政権選択をするチャンスが浮上されつつある現在、国民主権との関係において、政党位置づけは飛躍的に高まっていると言えます。  

鈴木克昌

2004-02-09 第159回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第5号

私がここに呼ばれたのは、恐らく、中東現代政治専門家ということで、分析の結果どういうふうな結論が出るかということで呼ばれたかと存じますので、その結果、分析の結果、現在イラクイラク日本が自衛隊を出すということはマイナス点が多いというふうに申し上げたというふうに御理解いただければありがたいと存じます。  よろしゅうございますでしょうか。

酒井啓子

2003-07-10 第156回国会 衆議院 憲法調査会統治機構のあり方に関する調査小委員会 第5号

現代政治は、政党を無視しては成り立ち得ません。このため、現在のドイツフランスでは、憲法上の機関として政党位置づけております。また、選挙制度に小選挙区制が導入されて、政党公約媒介として国民政権選択をするチャンスが浮上されつつあるもとでは、国民主権との関係において政党位置づけは飛躍的に高まっていると言えます。  

古川元久

2002-11-08 第155回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

憲法民事法刑事法などの講座があるのは当然のことですけれども、専攻によっては、政治理論現代政治行政分析アジア太平洋国際関係政治思想史現代行政分析などなどの講座があります。もし、これらが全部、法科大学院にシフトしてしまったら、これらの講座は恐らく行方不明になってしまうでしょうね。  

児玉健次