運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
96件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

脊髄損傷患者というのは、神経の再生は現代医学では大変難しい、脊髄を通る中枢神経が傷つく脊髄損傷治療方法は今までなかったと言われておるわけであります。ですから、若い方でも、交通事故あるいはスポーツ事故脊髄が傷ついて二週間から四週間たち、運動機能が麻痺した患者七人を対象に実施する予定だというふうに聞いているわけで、テレビでも放映になって、若い方が希望を持てるようなシーンを見て感動したんですね。

菅家一郎

2011-10-27 第179回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

というのがあるんだけれども、これを統合医療というふうに進化させたいんだというふうにおっしゃった言葉をすごく覚えておりまして、渥美先生が書かれているこの歴史を見ますと、まさしくこの流れが、まずは医療というものが確立される前には宗教とか祈祷だとか、これを食べたら何か体が治ったという経験によってきたものが、だんだんだんだん進化をしていきながら、ギリシャ医学から中世医学に、代替医療から西洋医学となって、近代医学から現代医学

大島九州男

2009-03-17 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

平成九年の十二月二十四日の通知平成九年に出されました最初の厚生労働省通知ですけれども、医師法第二十条、これにおいていわゆる無診察診療というものを禁止しているわけですが、医師法第二十条等における診察とは、問診、指診、触診、聴診その他手段いかんを問わないが、現代医学から見て、疾病に対して一応の診断を下し得る程度のものをいう。

古川俊治

2007-12-06 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

要するに、現代医学の限界というのはあると思っております。  例えば、肝炎だけに限らず、がんならがん早期発見がどこまでできるかというと、せいぜい一センチか、まあもうちょっと今は進んで〇・五センチぐらいのものの発見ができるのかもしれませんが、それ以下のものであったとするとなかなか発見できないと。

櫻井充

2006-06-02 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

患者は、現代医学は万能で、あらゆる病気は立ち所に発見され、適切な治療を受ければまず死ぬことはないと思っております。良い医師治療では有害なことは起こり得ず、起こればその医師は非難されるべき悪い医師である、医師看護師労働条件が過酷でも過ちはあってはならず、過誤は費用、すなわち人員配置やシステムの問題ではなく善悪の問題だと思う傾向がございます。  安全水準を高めるには莫大な費用が掛かります。

小松秀樹

2004-05-25 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

現代医療は、抗生物質抗生剤、この菌に対してはこの抗生物質で退治をする、菌が増えないようにする、これが現代医学の最前線で行われていることだろうというふうに思います。  耐性菌という言葉があり、考え方があり、自然界というのはうまくできたもので、一つその薬によって発生があるいは蔓延ができなくなった菌は、今度は姿を、形を変えて登場してくると言われています。

小川勝也

1997-06-02 第140回国会 参議院 臓器の移植に関する特別委員会 第4号

患者病気治癒は、外から与えられる医療患者自身の内に備わった自然治癒力とがともに働くことによって成り立つとするのが現代医学基本認識であります。したがって、外から与えられる医学的治療手段がもはや皆無となっても、なお患者自身の内に自然治癒力が残っていると家族医師が考えている場合には、当然生命維持処置を行うべきであり、脳死判定を行う対象としてはならないと考えるものであります。

渡辺孝男

1995-11-09 第134回国会 衆議院 宗教法人に関する特別委員会 第7号

ある新興宗教で、輸血を受けることは我々の信教に反するというような親がいて、そのお子さんがある事故病気で、輸血をすれば現代医学では助かるのに、輸血を拒否して死亡に至らしめるというようなことになった場合に、まだ幼いお子さんなどの生存権といいますか、その後どのような人生か、人生を生きていくことについての幸福を追求する権利や何や、そうしたこととの関係ではどういうことになるか。

穂積良行

1995-11-09 第134回国会 衆議院 宗教法人に関する特別委員会 第7号

森井国務大臣 厚生省は、現代医学に基づいて国民の健康を守っていくというのが基本的なスタンスでございまして、あくまでも現代医学を中心に仕事をしているわけでございます。  今御指摘のような問題につきましては、患者自己決定権さらに信仰の自由、医師治療行為に係る非常に難しい問題を提起していると認識をいたしております。  

森井忠良

1995-05-11 第132回国会 参議院 厚生委員会 第11号

また、この目的や責務規定等に自立と社会参加の促進ということが特に強調されておりますが、この理念を実現するために、私は特に現代医学の進歩とあわせて精神障害者の今後の社会復帰ということが非常に大事な点だろうと思います。これは一つ理念にかかわることでありますので、大臣、簡単で結構でございますから、一言御答弁お願いします。

萩野浩基

1994-12-01 第131回国会 衆議院 本会議 第14号

ましてや、脳死を個々のケースで人の死と扱うことを広範な国民が納得できるような医学的な判定がどこまで可能なのかという点になれば、現代医学到達点を含め重大な疑問を持たざるを得ません。国民のこうした不安に対して納得のいく説明を求めます。  第三は、脳死は人の死と認めない患者家族の人権が損なわれ、末期医療における十分な浴療が保障されないのではないかという問題です。  

岩佐恵美

1994-06-20 第129回国会 参議院 商工委員会 第7号

北村哲男君 今の答弁で大体わかるんですけれども、再度、この製造物責任法現代医学で規定されている以上に画一的なものを要求しているかどうかという点についてはどのようにお考えになるか、さらにお聞きしたいと思います。  あるいはもう一つ、それが欠陥判断において考慮する事情になるかどうかをもう一度お聞きしたいと思います。

北村哲男

1994-06-03 第129回国会 衆議院 商工委員会 第5号

そして異なった献血者から得られる血液は均一たり得ないものであり、現代医学で規定される以上に画一的に安全な血液を供給することは不可能である。さらに、輸血用血液の供給は、献血者の善意に支えられ、またその貴い志を活かすべく国と日本赤十字社が共同して行っている公的非営利事業である。PL法にいう無過失責任と損害賠償が、患者の真の意味救済とは別個の概念で扱われるべきことを指摘しておきたい。

野田聖子

1994-05-26 第129回国会 衆議院 予算委員会 第10号

現代医学水準というものを本当に検討する必要がある。早く殺せと言っているんじゃないんですよ。そこを誤解してもらいたくない。  生かす以上は本当に生かしてもらわなければならない。そのためには若いときから注意しなければいけない。そうでしょう。長年の、若いときのあれが報いだなんてよく言って酒を飲んでいるやつがおる。

平泉渉

1993-06-01 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

アトピーが出てくるし、もう現代医学でも解決できないものがあって漢方に行ってみたり、そういう病気がいっぱい出てきております。その点をしっかり踏まえて、有機農業というものが実は単なる商品としての付加価値をつけるという物の観点ではないということ、それが根底にある中で御質問もお願いいたしたいと思っております。それがなければ私ども答える必要はないのです、はっきり言いまして。

澤登晴雄

1992-05-19 第123回国会 参議院 労働委員会 第8号

きょうは厚生省からも説明員が出ておりますけれども、いろいろ厚生行政労働行政が一体となりまして、中高年齢者の方々の健康管理ということについてきめの細かい対応を、例えば現代医学の粋を集めながらいろんな研究をし、そしてそれをまた職場を通じて御理解いただくと、こういったこともやっていくべきではおいか。  スウェーデンでしたかね、寝たきり老人がいないとおっしゃったのは。

近藤鉄雄

1991-09-19 第121回国会 参議院 労働委員会 第2号

さらに、現代医学というものは、御承知のようにいわゆるウィルヒョウの細胞病理学的な考え方に基づいて、それにセリエのストレス学説などというものが加わって現代医学と言われるものが構成されつつあるわけでございますけれども、そういった現代医学方法論では、ストレスあるいは精神的ないわゆるストレスと言われるものを数量的にキャッチすることはなかなか難しい。

針生雄吉