運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
244件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

玉木委員 もう終わりますけれども、役人答弁だとそうなんですよ。でも、ここは政治が判断しないとその先には行けないと私は思います。ですから、今日はちょっとあえて申し上げました。  最後に申し上げますが、需要に応じた生産をやりましょうとずっと言うんですけれども、需要に応じた生産だったら餌米はどんどん増えていくじゃないですか。減っていますよ。

玉木雄一郎

2021-05-19 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

玉木委員 改めて確認したいんですけれども、あくまでそれは農協の自主判断であって、譲渡することが善だとか、譲渡しないことが悪だという、そこに価値観はないですよね、あくまで自主的に経営の中で判断する話であって。譲渡した方がいいんですよと。こういうふうに、結構政府のメッセージは大事なので、することがよくて、しないことが悪いという、そこの価値観はないですね、あくまで自主判断で。

玉木雄一郎

2021-05-12 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

玉木委員 三%しかないんですね、全耕地面積実質化ができたところが。今取組中がまだ全耕地面積の四八%、それと実質化取組が全く行われていない地域が全耕地面積の一一%ありますから、半分以上は今はまだ手つかず、結果が出ていないということなんですね。ここをどうしていくのかというのはすごく問題ですし、あと一年で本当にできるのかということ。  更に伺いますが、その三%の中身なんですけれどもね。

玉木雄一郎

2021-05-12 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

玉木委員 でしょう。だから、単純計算ですよ。数字がないって、簡単じゃないですか。三%のうち六六%は決まっていない、決まっているのは残りの三四%ということだから一%じゃないですか。だから、私、結構大変なことだと思う。どうしていくんですかということなんです。  取組が終了した地域はまず三%しかない。

玉木雄一郎

2021-05-12 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

玉木委員 今のまま何年やっても進んでいかないと思います。農地集積八割目標も二〇二三年までですよね。あと二年でできますかね。しかも、非担い手から担い手にいかに集積していくかということをきちんと取らないと、担い手から担い手集積が幾ら進んでも、それは本当に制度が求めたものではないと思うんですね。  

玉木雄一郎

2021-05-10 第204回国会 衆議院 予算委員会 第20号

玉木委員 国民民主党代表玉木雄一郎です。  パネルを見てください。大阪の例ですが、自宅療養者が増大しています。これを見ると、蔓延防止等重点措置は失敗したと言わざるを得ません。  まず、総理に伺います。  総理の今の認識は、少なくとも大阪、兵庫、医療崩壊が既に生じているという認識があるのかないのか、これをお聞かせください。

玉木雄一郎

2021-04-21 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

玉木委員 大きな減額要素にはならないという大臣の明確な答弁でしたけれども、小さな減額要素にもならないように、ここはやはり心配している人もいるので、給付金減額要素とならないように、是非そこは配慮いただきたいと思っております。労務単価なんかが、建てる人のいろいろなものが上がっているので、やはりそういったものも見て判断をすべきだと思いますので、是非よろしくお願いしたいと思います。  

玉木雄一郎

2021-04-21 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

玉木委員 人農地プラン実質化ということをやっておられますね、私はずっと指摘していて。すごい政策だと思うんですよ。人・農地プラン実質化がいかに今まで形骸化していたかということをある種認めているわけですよ。ただ、人・農地プラン実質化がまた更に形骸化しないようにしてもらいたいので。  

玉木雄一郎

2021-04-21 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

玉木委員 国民民主党玉木雄一郎です。  本法案についてまず質問いたします。  先ほどから、規制緩和のメリットの一つ建築コスト削減だということで、構造に係る部材について、鉄骨で約一割削減、木造で三割削減ということがあったんですが、よく分からないんですね。  つまり、構造に係る部材というのは全体の建設コストの一体どのぐらいを占めているのか。つまり、端的に、これをやったらどれだけ安くなるのか。

玉木雄一郎

2021-04-14 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

玉木委員 あと四年間で四百億をどうやって達成するんですか。一昨年の十一月だったと思いますが、検疫協定が一応結ばれましたよね。二年弱かな、たちますから。動物衛生検疫協定ですね。発効していないじゃないですか。どうやってこれを動かすんですか。それがないと増えないじゃないですか。  併せて聞きます。今、牛肉が一番出ている輸出先、一位の国はどこですか。

玉木雄一郎

2021-04-07 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

玉木委員 もう一度確認しますね。  今回、法改正をしますけれども、エグジットは、出口は具体的にどういうことをイメージされているんですか。A―FIVEの場合は、三十一件あったうちの二十四件、自社株買い、約八割です。それがまずいということで、投資主体判断でやるとは言っているんですけれども、じゃ、本当に投資を回収できるような出口というのは具体的にどういうことをイメージしているのか。

玉木雄一郎

2021-04-07 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

玉木委員 これもよく分からない答弁です。  私は、加工食品も入れた目標を立てるのは否定しないんだけれども、農林水産省として、農家浜の人所得を増やすためには、いわゆる普通の人がイメージする農林水産物輸出をここまでにしようという目標も持ってやらないと少し誤解を与えるし、やはり、所得の向上ということをきちんとターゲットに置いてやる必要があるなと思います。  

玉木雄一郎

2021-03-18 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第18号

玉木委員 国民民主党代表玉木雄一郎です。  本日も、東京新規感染三百二十三名、移動平均でいうと、前の週に比べると一〇八・八%になっていて、増えているので、多くの国民は、本当にこれで解除して大丈夫なのかな、これが素直な思いだと私は思うんですね。これから大切なのは、変異株によるリバウンドをいかに防ぐのか、これだと思います。  そこで、四点まとめて、総理に提案しつつ質問したいと思います。  

玉木雄一郎

2021-03-18 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第18号

玉木委員 学校での検査をするかはお答えいただけませんでしたけれども、総理変異株はちょっと別のものだという意識を持って、今までは高齢者中心ですけれども、子供にも広がる可能性があるということ、新しい知見をどんどん集めて、そのためにもゲノム解析をしっかりやって、新しい知見に基づいた的確な対応を打つことが変異株によるリバウンドを防ぐ重要な対策になると思いますので、そこは積極的に取り組んでいただくことをお

玉木雄一郎

2021-03-10 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

玉木委員 やってみたんですよ、私、これ、飯田部長。エクセルで、CSVで吐き出して。取ってみたんですけれども、ぎりぎりだなと思ったのは、香川県全体だと五十数%が発令地域から来ている、例えば二〇二〇年一月。ただ、選挙区の坂出があるんですけれども、坂出を含む中讃エリアだと四七%から四九%になるんですよ。そういう場合は駄目なんですかね。そういうのを認めたらどうですか、五〇パー以上落ちていたら。

玉木雄一郎

2021-03-10 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

玉木委員 私も今初めて聞いた数字ですが、深刻だと思いますね。大臣もどうですかね。  これは、そもそも若い人の比率が非常に高い、JR四国においては九割、北海道においては九割五分なんですが、絶対数においても、十年前に比べても増えています。JR四国でいうと、若手は十倍ぐらいになっているというふうに聞いております。  

玉木雄一郎

2021-02-10 第204回国会 衆議院 予算委員会 第8号

指摘というか、大丈夫かという指摘玉木委員からですけれども。それに対しての政府参考人答弁は、ブルートゥース機能をオフにしているんじゃないかとか、言ってみれば、自分たちの方でひょっとしたら失敗しているんじゃないかということをみじんも感じさせない答弁なわけですよ。こっちは完璧。  要するに、ここの時点でも全く考えつかないのかどうか。そもそも実機検査をしていないということは知っているわけだから。

田嶋要

2020-11-19 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

玉木委員 当然そうだと思うので、手続的にも新たな追加の負担がないように、十分その点は気をつけていただきたいなと思います。  もう一つ加工品についてちょっと伺いたいんです。  遺伝子組み換え食品を使った大豆でできたしょうゆみたいなことが、表示義務のところでいろいろ議論になりました。

玉木雄一郎

2020-11-18 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

玉木委員 二〇一五年三月二十四日の審議会資料だと、農業所得農村関連所得に分かれていて、農業所得は二・九兆円が三・五兆円になる、農村地域は一・二が四・五になって、トータル四・一兆円が八兆円になって二倍になるということで、今のことでいうと、農業所得はもう達成しているんです。農村地域関連所得というのが四倍ぐらいにならなきゃいけない計算でやっているんですが、これがよくわからないんです。

玉木雄一郎