運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
602件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

もう一点、独居認知症高齢者接種へのアクセスについて伺います。  先日、梅村委員高齢者接種がある程度終わったらというような話はありました。そこで、どうやって確認するのかというところを少し詳しく私聞きたいというふうに思っています。  これも実は、介護従事者、特に訪問のヘルパーされている方から御相談いただいているんですね。

田村まみ

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

この資料の終わりから二枚目のところでございますが、厳しい生活を強いられている独居高齢者の実例を見たいと思います。  独り暮らしの女性、年収は二百五万、後期高齢者医療保険料は、二〇二〇年、一年間で三万三千円、受益者一部負担金は三万九千円です。合計で七万二千円。一部負担が二割に引き上げられれば、三万九千円増えて十一万一千円になっていきます。

吉岡尚志

2021-05-12 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第6号

その他、外国人労働者児童生徒独居高齢者、ヤングケアラー、不登校、引きこもり、今必要なのは、社会の一番もろいところ、崩れ落ちそうなところに駆け寄って補修することなのだと思います。  その意味で、当委員会における調査項目はまさに現下の社会要請に応えるものであり、委員長、両筆頭理事、また調査室委員部始め、この場をつくってくださった皆様の御尽力に感謝いたします。  

伊藤孝恵

2021-04-27 第204回国会 参議院 法務委員会 第10号

私は、この御当人、対象の方の、独居親の方から裁判所の決定を一部いただいたんですが、これちょっと御紹介しますね、一部ですけど。  正常な発達に必須なことは、母親が育てることではなく、ちょっと途中省略しますが、現実に相手方母親的な監護者となっていて、相手方監護者に定めることが相当である。これ、別居親母親に対して、母親が育てることではなく、もう断定しているんですよね。

真山勇一

2021-04-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

そうしたことというのは、この災害におけるマイタイムラインとか、私は、ハザードマップもそうなんですけど、もっともう少し広く、災害弱者と言われる障害をお持ちの方、高齢者独居高齢者、また外国の方、そうした方たちをどう地域として避難することができるのかと、そうしたことも大変重要な課題だと思っております。

赤羽一嘉

2021-04-09 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

ただ、厚労省は、この独居高齢者孤独死社会問題化し始めた二〇〇〇年頃から、滞納情報事業者自治体で共有するよう繰り返し通知して、これについては個人情報保護法適用外というふうに明記をしてきましたが、これ一向に進みません。また、新聞がたまっている、異臭がするなど発見した際は通報するという協定も結んでいる自治体は多数ありますが、これ、ほぼ形骸化しております。  

伊藤孝恵

2021-04-07 第204回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

さて、先ほど取り上げた二つのテーマ老人高齢者の方と外国人と関連することとして、認知症など判断能力の落ちた高齢者独居世帯や日本語の理解が十分でない在住外国人世帯訪問して、不必要な契約を結ばせたり住民とトラブルになったりなどしており、我が党NHK党としてはNHK委託業者訪問員の問題を放置しておくわけにはいきません。  武田総務大臣にお聞きします。  

浜田聡

2021-04-07 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

神戸には、阪神・淡路大震災の後、防災福祉コミュニティーというのを校区ごとにつくりまして、毎月訓練をしながら、そうすると、障害を持たれている方とか高齢者独居老人がどこにいらっしゃるかというのが分かって、その人たちを実際にどう避難させていくのかというやはりシミュレーションというか、訓練が本当に必要だな、大事だなということを痛切に思ったところでございます。  

赤羽一嘉

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

単に道路を除雪するだけじゃなくて、最近は、独居老人独り暮らしの御高齢の方の雪片づけ、こういったことも行政が対応しなければいけないということで、手間が非常に増えているということもございます。  こうしたことで除排雪経費がかさんでおりまして、県内の自治体では、当初予算では足らず、補正予算を組んで対応しております。  県都青森市の例を挙げます。  

津島淳

2020-08-20 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第2号

それから、八月七日に発出した事務連絡においても、自宅療養対象については新たに独居自立生活が可能な方を最優先することをお示しして、感染拡大の防止と重症化リスクに応じた適切な医療の提供との両立を図るというふうにしています。  そうしたことがありますので、今直ちに指定感染症指定を取りやめるということにはならないかなと。

正林督章

2020-05-25 第201回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号

次に、今配付をさせていただいた資料でございますけれど、指定都市市長会要請として、法務省に対して、お手元の資料のとおり、身寄りのない独居死亡人遺留金の取り扱いに関する指定都市市長会要請というものが平成二十九年に法務省要請を出されております。  

小沢雅仁

2020-05-08 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

参議院自民党におきましては、世耕座長の下、昨年十月から、医師の偏在、あるいは地域消滅独居高齢者孤独死、あるいは子供の貧困、若者の雇用といった幅広いテーマで、不安に寄り添う政治あり方勉強会を開催してまいりました。とりわけ、地域消滅、崩壊につきましては、今日委員でいらっしゃる堀井先生を中心にしっかりまとめていただいております。  

徳茂雅之

2020-04-28 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

あるいは、高齢独居シニアを含め、あるいは大学生の勤労学生も含め、貯蓄率が非常に低いということであれば、仮に貯蓄に回っても大いに結構と政治が腹をくくれるかどうかだったと思うので、この十万円というのは、我々政治にも大変大きな、研究すべき、今回きりじゃなくて、今後ともへの課題提起になったんだろうというふうに思うわけであります。  

古本伸一郎

2020-04-07 第201回国会 衆議院 環境委員会 第3号

これは実は、日本でどういうふうにカスタマイズできるかというと、独居のお年寄りとか、なかなか買物に行くことができない御夫婦とか、そういうところに仮にこの電気自動三輪車が行って、やることができれば、これは今までのプラごみとかそういう発生の抑制にもつながるほか、地域コミュニティーをもう一回、再びつなぎ直す、そういう役割も果たしていくんじゃないかという指摘が上がっています。  

関健一郎

2020-03-19 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

これ、独居老老介護シングル介護、ここの家庭では本当に大きな影響が出ています。認知症方々のところも本当に大変だという声をお聞かせいただいております。デイに通うことで食事、入浴、体操、これ確保してきた高齢者の状態が、急激な悪化の懸念が出ているんですね。このままでは在宅介護が崩壊するんじゃないかという関係者の声もお聞きしております。  

倉林明子