運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1971-12-14 第67回国会 衆議院 本会議 第23号

しかるに、これら法案審議を通じての政府態度は、さきに述べたとおり、日米安保体制を原点とする路線を至上方針として、国内法をこれに追随させ、外交交渉の結果からいかに国民人権と福祉と繁栄と社会の平和を守るかという努力法案に示さず、またその努力国会審議の上で求めない、また国民に求めないという独善的態度を糾弾するものであります。

中川嘉美

1968-02-06 第58回国会 衆議院 予算委員会 第2号

だがしかし、特に政府・与党であり、また総理大臣のあなた自身が従来の態度をもっと反省して、独善的態度でなく、国民の声を聞き、そして野党の批判建設的に取り上げる、こういう態度が最も望ましいと思うのです。それなくしてこの防衛論争は、へたをすれば世論の対立に終わり、一九七〇年の危機を深める結果にしかならないとするならば、こんな不幸なことはない。

曾禰益

1965-10-20 第50回国会 参議院 決算委員会 第3号

「最近島松演習場における実弾射撃訓練に際し、近傍の特定住民からの抗議、妨害が頻発している傾向にあるが、従来方面隊としては、これらの住民の要求に対し、演習場内においても徒らに独善的態度に出ることなく、巧みにこれを処理しつつ、既定の訓練を遂行することを対民事上の訓練を考えて指導しつつあるので、隷下各部隊にこの趣旨を徹底されたい」右のような通達の有無、そしてありとすれば、その通達そのものの原文を写して出してほしい

岩間正男

1962-05-04 第40回国会 参議院 本会議 第20号

外交政府がやることだから、国会事後承認でよろしいというようなことは、特に今回の場合は許されない独善的態度であると私は考えます。池田総理外交面における大所高所論は、そのまま内政面における経済の高度成長論と同趣旨であり、やがて破綻を招くことは明らかであり、他の国への賠償支払いにも大きな影響を与えることは必至でありましょう。

田畑金光

1960-03-28 第34回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第4号

之について種々事情はあるかも知れませんが、何れも直接には担当厚生技官の不遜極まる高圧的なる官僚独善的態度の然らしむるところであり、間接的には現行健康保険制度特にその監査制度及び機関指定制度欠陥と不合理に基くものと信ずるものであります。之あるが為め我等数万の健康保険医が如何に毎日毎日不安の中に診療に従事して居るかを御賢察願いたいと存じます。

村松久義

1960-03-03 第34回国会 衆議院 本会議 第10号

拍手)  ところが、岸首相は、派閥及び圧力団体予算ぶんどり競争に対して何らの統制力をも示すことがなく、また、今指摘いたしました大蔵官僚独善的態度に対しましても、これを統制することがないばかりか、逆に、箱根において、あたかも国会予算修正権がないかのごとき発言を行なったことは、私は、行政が立法府に優先するところの傾向を助長しているものとして、これはまさに日本国行政を負託すべき内閣としてその任

田中織之進

1956-05-31 第24回国会 衆議院 地方行政委員会 第52号

第四に国の地方行政政策が当を得ないため、地方自治体の全面的財政窮乏を招き、合併市町村の多くが建設よりも財政再建の窮境に追い込まれたこと等であるが、最も、よくないのは政府当局がこれら町村合併の現実を率直に認めず、独善的態度に終始している点であります。  この度、政府提案の新市町村建設促進法の骨子は、新市町村建設計画調整縮小と未合併町村の半強制的合併の強行であります。

北山愛郎

1956-05-31 第24回国会 参議院 法務委員会 第24号

人権擁護に関する決議案   近時、京都地方検察庁における犯人誤認事件のごとく、しばしば犯罪捜査の核心を誤り、いたずらに無実の人を逮捕拘禁し、あるいは自白を強い、暴行拷問に及ぶ事例あるに鑑み、政府は、すみやかに、人権尊重の精神を捜査官に徹底せしめ、警察及び検察の独善的態度を一掃し、見込捜査及び目白偏重の旧弊を改める等、捜査欠陥を、その制度、運用に亘って深く検討是正し、もって基本的人権の保障に遺憾なきを

亀田得治

1956-03-26 第24回国会 参議院 本会議 第25号

行政機関内部でとられる措置としては、必ずしも当を得たものでないとする意見、任務と権限が明確に区別され、その上に立って有機的な連絡をもって行政に当るべき各行政機関内部勧告云々措置を認めることは、相互の権限に混淆を来だすおそれありとする意見のあります中に、この第十一条第五項は、さらにその勧告がきかれなければ、もう一度総理大臣に対し閣議で決定させて、無理やり押し切ってもよいという、これはおそるべき独善的態度

千葉信

1954-05-31 第19回国会 衆議院 本会議 第59号

聞くところによれば、イギリス、カナダ、アメリカ、フランス、西ドイツ、イタリア、インド、パキスタンの八箇国を訪問するということであるが、何の目的で何のために外遊をするのであるかということを、今日に至るまで本会議を通じて国民にこれを発表しないというこの秘密外交独善的態度に対しては納得が行かないものであります。(拍手)  民主政治は、新しい、正しい国民の輿論が基調になつておらなければならぬ。

青野武一

1954-03-31 第19回国会 衆議院 本会議 第31号

最近、財政処理の権力を握る大蔵官僚が、あたかも自分らが予算を支配し、予算によつて政治を左右し得るかのごとき優越感をもつて各省を押え、財源の立場から法律完全執行を渋り、予算をもつて法律を規制しようとする独善的態度は、この法律案においてまさにきわまれりと言わねばならぬのであります。世に大蔵フアツシヨと言われるゆえんであります。

井手以誠

1953-12-01 第18回国会 衆議院 本会議 第2号

その四は、徴税当局の一方的独善的態度は依然として改善せられておらないようであります。われわれの対策は、実績課税制度を採用するとともに、選挙による税務委員制度を設け、人民代表を税の決定に参画せしめることであります。これらのことはヨーロツパにおいてもその例を見るようであります。第五は地方税の問題であります。

中村三之丞

1952-02-06 第13回国会 参議院 本会議 第11号

これは現在日本の置かれておりまするところの国際的のいろいろな環境、又国内的にいろいろな困難点があるので、恐らくそういう事情に対して政府は相当苦慮しておられることは我々も同情に堪えないのでありますが、併しかような国民を無視した非民主的独善的態度を以ていたしましては、到底この再軍備問題のような大問題を解決できないことは明らかであります。

棚橋小虎

1950-01-27 第7回国会 参議院 本会議 第12号

むしろ支店の開設を容易にいたしまして、銀行の独善的態度の是正を図るべきであると考えますが、大蔵大臣の御所見をお伺いいたします。  次に配給食糧についてお尋ねいたしますが、去る第六国会において二十五年度は三百六十万トンの食糧が輸入せられる由を承りました。その後において更にタイ国との貿易協定により相当量が輸入せられるので、相当増配せられるものと考えておつたのであります。

平岡市三

1948-12-06 第4回国会 衆議院 本会議 第4号

拍手)かような檢察当局独善的態度に、われわれは大いに不満を持つものであります。檢察廳に対しましてはあらためて国民基本的人権を尊重せよと要請いたします。  また一方、芦田氏外二氏の被疑事実につきましては、政界、官界、財界の徹底的浄化究明をするためには、すみやかに身柄を拘束しないで眞相を追究していただきたいということを、ここで強く要望して置く次第であります。

笹口晃

  • 1