運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1749件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-12-06 第195回国会 参議院 憲法審査会 第1号

今からもう五十年ほど前なんですが、政治学者丸山真男さんが、国家独占資本主義が深まったときには、ルール・オブ・ロー、つまり法支配あるいは立憲的な手続がないがしろにされる、そういうときに何が必要かということを丸山さんの言葉で言えば、憲法実施闘争なんだと、つまり憲法を実現することなんだと、そういう主張でした。  

有田芳生

2005-07-07 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第26号

独占資本消費者に悪いことをすることを規制するんですよ。消費者保護なんです。大体、うんとお金持って市場を支配できるようになると好き勝手やり出すから、それを消費者のためにきちっと守ろうというのが独禁法なんですよ。だから、強い人を規制するんですよ、当たり前でしょう。弱い人を規制してしようがないんだから。  その辺、地方建設業立場に立つとどうなるか。もうほとんど青息吐息、死にそうだと。

脇雅史

2002-04-12 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

今の日本独禁政策、また今までの独禁政策は、古いマルクス経済、古い近代経済、どうもそういうものの影響を受けていて、なぜ独占がよくないのかということについて、一つは、先ほど申しましたように、マルクス経済的に、独占というものは、結局、金融資本主義から国家独占資本主義に至って、戦争とか革命に至る、そういう終末論的なイデオロギーが一つ背景にある。

達増拓也

2002-04-12 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

この第二類型というものは、マルクス経済でいう資本主義発展論で、商業資本主義が、工業資本主義、そして金融資本主義になって、それは必然的に国家独占資本主義国独資になって、それはもう戦争革命に至る、だから、金融資本主義はよくないというような、非常に古典的な、マル経的な問題意識背景にあるんじゃないかなということも気になっておりまして、やはりここは見直していかなければならないと思っております。  

達増拓也

2002-01-30 第154回国会 参議院 予算委員会 第2号

高野博師君 こんな例がありまして、メキシコが十九世紀の後半に独占資本に開放したんですね。気が付いてみたら、一九一〇年にはメキシコの国土の五分の一はもう全部外資系のものになっていたと。こういう前例もあるんですが、不良債権があるから景気が悪いのじゃなくて、景気が悪いから不良債権が出てくるという私は認識をしております。  

高野博師

1999-11-24 第146回国会 参議院 中小企業対策特別委員会 第6号

また、中小企業庁設置法が掲げている独占資本企業に対する対抗力としての中小企業育成発展という視点を欠落させていることも重大です。  第二の反対理由は、ベンチャー企業や一部優良企業に支援を重点化し、中小企業全体の底上げをやめ、大多数の既存中小企業零細企業を切り捨てることになるからであります。  

池田幹幸

1999-11-24 第146回国会 参議院 中小企業対策特別委員会 第6号

これは明らかに、大企業支配から中小企業を保護するという側面と、同時に独占資本や大企業に対する対抗力としての中小企業育成発展にあるというふうに考えます。これは法制定時から今日に至るまで、多くの学者も大体定説になっているところです。  先日の参考人黒瀬教授もその点は明言されましたし、そして黒瀬参考人はこうも言っています。

池田幹幸

1999-05-18 第145回国会 参議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会公聴会 第1号

また、政党の中ではこのガイドラインについてもいろんな意見がございますが、例えば日本共産党の綱領の第七章の最後の方を見ますと、当面アメリカ帝国主義日本独占資本と闘い、人民革命の勝利のために闘うと、こうありますので、いろんなお立場を私は国民が選択されるのはいいと思うのでございますけれども、この公正と信義に信頼して諸国民の信頼のもとに日本が生きていくというのは、私は本当にうれしいと。

加納時男

1998-05-06 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第24号

昔は、金融独占資本支配というヒルファーディングの「金融資本論」という本がありますね。あれは、十九世紀末から二十世紀にかけては金融資本こそがすべてを支配してしまうんだ、こういう時代です。私も学生のころ、そういうのを読みました。でも、今はその時代じゃない。今申し上げましたように、金融資本だけが強いのじゃないのです。

鈴木淑夫

1997-02-24 第140回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

僕は、内橋克人さんの岩波新書の「共生の大地 新しい経済が始まる」というのを読んで非常におもしろかったですが、あの本の中では、僕らに言わせると独占資本国籍企業中心経済から、やっぱり環境を守る、人間を守る、そういう共生する新しい経済を目指す方向方向だけじゃなくて実例を世界じゅうからいろいろ集めているわけです。例えば、風力発電をデンマークでどうやっているとか、国がどういうことをやっているとか。

上田耕一郎

1996-12-17 第139回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

それからもう一つは、農林中金について、いわゆる消費者等へのサービスといいますか、独占資本に対するということになるんでしょうか、そういう融資についてということでございます。そして、本来の農業貸し付け等々に対するニーズに対応できないのじゃないかというふうな御質問かと思います。  私どもの企業貸し付けと申しますのは、いわゆる農林水産関連産業というところに主体を置いております。

内藤滿夫

1994-01-19 第128回国会 参議院 政治改革に関する特別委員会 第14号

それから、日本共産党規約を見ますと、前文に「日本独占資本支配とたたかい、」と。そして、この政治改革特別委員会の運営で動議をお互いに賛成し合う。党則から見ても私は理解できない。  一体、提案者細川連立政権をどう評価されているか、どう位置づけられているか、これをお聞かせいただきたい。  以上でございます。

平野貞夫

1993-04-21 第126回国会 衆議院 外務委員会 第4号

我が党は、イスラエル外交文書を取り交わすこと一般に反対するものではありませんが、イスラエル国際法に違反し、国連安保理決議もじゅうりんし続け、占領地からの撤退を明確にしないもとで我が国の態度を転換することは、中東和平問題で貫くべき国際道義を踏み外し、アメリカの戦略と日本独占資本権益追求に奉仕するものとなる、このように考えます。  

古堅実吉

1993-04-21 第126回国会 衆議院 外務委員会 第4号

日本独占資本進出は、トルコの主権の制限、労働者への抑圧とともに進んだのであります。  日本の財界がトルコへの進出を目指し始めた一九八四年に、日本トルコ友好議員連盟が設立されましたけれども、その会長は金丸信でございました。金丸氏の就任とともにトルコに対する日本資本進出は急増いたしました。

古堅実吉

1992-05-29 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

新たな金融独占資本形成となって、大手金融機関が強権的な行動に発展する可能性が出てくるのではないか。本質的な問題の考察として、私はこういう点を懸念する一人なのですけれども、こういう点について大蔵省は考えられたことがあるか、こういう点についてはいささかもそのことの心配をしていないのかどうか、その点についてお尋ねします。

富塚三夫

1992-02-12 第123回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第2号

この日米独占資本の思惑が重なり合ったのが八九年六月に発表された産業構造審議会の答申、「九〇年代流通ビジョン」であります。  その内容は、競争メカニズムと効率的な流通システム形成を図るために、大店法の規制緩和を柱とする流通部門規制を大幅に緩和するものであります。そして消費多様化高級化に対応するためには自由な競争大型店出店自由化が必要という根拠を持ち出してきたのであります。

神谷信之助

1991-04-12 第120回国会 衆議院 外務委員会 第9号

今日、発展途上国が直面している累積問題の根源には、独占資本主義諸国発展途上国を長期にわたって支配下に置き、その経済基本条件を破壊してきたという歴史的要因があります。したがって、IMFに対する債務返済ができないからといって、最も重要な権利である投票権を停止するなどの懲罰的、制裁的措置をとるべきではありません。  

古堅実吉

1990-06-01 第118回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

まずIFC、IDA増資法案に反対する理由の第一は、両機関基本的性格が、世銀に次ぐ第二世銀などとしてこれを補完し、アメリカ中心とする独占資本主義国陣営世界支配の重要な機構として機能してきたIMF世銀体制の一構成部分をなし、発展途上諸国に対する新植民地主義的支配の手段としての役割をその本質とするからであります。

近藤忠孝

1990-04-27 第118回国会 衆議院 外務委員会 第4号

条約は、そのねらいが主として企業、とりわけ大企業の利益を税制上保護し、独占資本海外進出を税の面で保障するものであるとともに、国の課税権を一部制限するという問題などがあるため、反対するものであります。  今回の改定は、タイに有利な石油所得税を新設したりするなどの新たな規定があるにもかかわらず、大企業優遇税制の典型である間接税額控除や、みなし外国税額控除規定が残されていることに問題があります。

古堅実吉