運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-19 第204回国会 参議院 決算委員会 第4号

検視官はやはりこの刑事、警察のスペシャリストとして、犯罪死見逃し防止するために現場臨場など身元調査検査に取り組んでいるというふうに大変敬意を表しているんですが、この検視官の数、令和二年で約三百七十名と徐々にこれ増えていっているんですけれども、この検視官数字、人数ですね、妥当と考えておられるでしょうか、お答えください。

高木かおり

2021-04-19 第204回国会 参議院 決算委員会 第4号

この検視官増員等により、検視官現場への臨場率、この数字平成二十年の一四%から令和二年には八一%に向上をするなど、犯罪死見逃し防止等観点から成果があったものと認識しています。  今後も、関連する研修充実検視官の効果的、効率的な運用検視支援装置等装備資機材の活用など、犯罪死見逃し防止のための必要な基盤整備に努めてまいります。

小此木八郎

2019-06-03 第198回国会 参議院 決算委員会 第9号

高木かおり君 今、犯罪死見逃しということもおっしゃっていただきましたけれども、今日は、この犯罪死の、事件性のある、見逃しということが多く起こっているのではないかというふうに大変私は危惧をいたしまして、この御質問をさせていただいているんですけれども。  日本では、検視によって犯罪性の有無を判断すると。

高木かおり

2019-06-03 第198回国会 参議院 決算委員会 第9号

このうち、警察、第一義的には捜査機関ということでございますので、犯罪死見逃し防止という観点から、解剖というものが非常に重要な手段であり、必要な場合には確実に実施すべきものであるというふうに考えてございます。  解剖につきましては、各都道府県警察におきまして、それぞれの事案に即して死体現場状況各種検査の結果等を勘案し、医師意見参考にしてその解剖の要否を判断しているところでございます。  

露木康浩

2019-06-03 第198回国会 参議院 決算委員会 第9号

警察におきましては、死体取扱いについての専門的な研修を受けた検視官平成二十一年度以降大幅に増員をいたしまして、それと同時に、検視官を積極的に現場臨場させ、死体観察死者周辺捜査を徹底させているほか、法医学者を含めた医師と連携して必要に応じ各種検査解剖実施するなど、犯罪死見逃し防止のための取組推進をしているところでございます。  

山本順三

2016-04-13 第190回国会 参議院 決算委員会 第5号

加えて、そもそも事件としてみなされていない、認識されていない犯罪死というものもあろうかと思っております。こうした潜在する事件犯罪をいかに見逃さないようにするのか。そのためには、最終的には、疑われるものについて法医学専門家による司法解剖に頼るしかないというふうには思いますけれども、日本は各国に比べて解剖率が低いというふうにも言われています。

山下雄平

2016-04-01 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

なぜかというと、過去の事件の中でもそうなんですけれども、自殺等として判断していたもので、その後、犯罪死であると判明したものが五十二件もあったんですね。具体的なもので一番近い例でいうと、平成二十七年、京都、大阪、兵庫及び奈良において発生した青酸化合物一連殺人事件には五件の殺人があったわけですが、これは病死とされていたんですね。  ですから、本当にこれはきちんとしなきゃいけない。

亀岡偉民

2016-04-01 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

○河野国務大臣 犯罪死を見逃すということがあってはならないと思いますし、安全、安心な国日本をつくるためにはそれを見逃さないという、まさに先生のおっしゃるとおりだと思います。  二十八年度の予算も、この方面は前年度七千五百万円ふやしていただきまして、二十八億円を超える予算をいただきましたので、犯罪死を見逃さないように、警察を挙げて、また各省庁しっかり連携をとってやってまいりたいと思います。

河野太郎

2016-03-23 第190回国会 衆議院 法務委員会 第6号

感染病になったりとか、また、一旦非犯罪死と思われたけれども、実際解剖したら犯罪性が疑われたというようなものもございます。こういったことで、そのすき間を埋めるために整備をされた新法解剖でございます。  この新法解剖は、先ほども申し上げましたとおり、死因身元調査法第六条第一項において定められております。  

國重徹

2016-03-23 第190回国会 衆議院 法務委員会 第6号

露木政府参考人 昨年、先ほども申し上げましたとおり、一連青酸化合物が使用された殺人事件に係る犯罪死見逃し事案が発覚をしたこと、あるいは死因究明等推進計画において薬毒物検査充実が挙げられていることなどを踏まえ、青酸化合物検査変死体及びその他の死体に対して実施することとしたものでございます。  

露木康浩

2015-04-22 第189回国会 衆議院 法務委員会 第10号

しかしながら、この場合の不起訴理由というのにもさまざまなものがございまして、例えば、犯罪死の疑いがあったことから司法解剖実施したものの、その結果、犯罪の嫌疑がないことが判明した場合でありますとか、あるいは、被疑者責任能力を明らかにするために精神鑑定実施した結果、責任能力がないという判断がされた場合など、犯罪として処罰することができないために不起訴となる人員も多くございます。

林眞琴

2014-11-12 第187回国会 衆議院 法務委員会 第10号

言うまでもなく、死因というのは総合的に判断するものでありまして、犯罪死に限らず、事故、災害あるいは自殺等で亡くなった場合もしっかりと死因を明らかにすることが求められているわけです。  警察は、その本来的立場として、犯罪の発見、犯人の検挙、そして犯罪予防であるために、さらに間口の広い死因究明に対しては消極的だというふうに言わざるを得ないんじゃないかと思っています。

郡和子

2014-06-04 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

基本法が今成立を目指しているわけですけれども、大臣にお伺いしたいのは、日本死因究明の現状に対する認識と、私は、この死因究明ということについては、まずは犯罪死見逃し予防というものが第一義的に究極の目的ではないかと考えておりますけれども、死因究明に対する大臣の考え方をお伺いしたいと思います。

高木宏壽

2014-04-01 第186回国会 衆議院 法務委員会 第8号

そもそも、この死因身元調査法ができたとき、警察庁検討会をつくって、それをもとにできたと思っておりますが、検討会では、警察庁は、四十三件、犯罪死見逃しがあったということを踏まえて、これをどうにかしたいということで新しい法律をつくろう、つくるべきだという提言があって、そういう運びになったわけですよね。

橋本岳

2014-04-01 第186回国会 衆議院 法務委員会 第8号

警察にとりまして、解剖は、犯罪立証犯罪死見逃し防止のための一つの重要な手段でございまして、犯罪捜査等警察責務に照らして、必要な場合に確実に実施すべきものでございます。  警察におきましては、さまざまな調査検査の結果や専門家意見を踏まえて解剖実施することにしておりまして、それぞれの事案ごとに、個別に解剖の要否を判断しております。

荻野徹

2014-03-19 第186回国会 衆議院 法務委員会 第5号

警察におきましては、犯罪死見逃し防止のため、新しい死因身元調査法に基づきまして、まず調査検査等実施しているところでございます。解剖につきましては、これらの実施結果や専門家意見を踏まえて実施しているということでございます。  警察にとっての解剖といいますのは、犯罪立証犯罪死見逃し防止のための一つの重要な手段でございます。

荻野徹

2014-03-19 第186回国会 衆議院 法務委員会 第5号

警察といたしましては、先ほど申し上げましたように、犯罪捜査、それから犯罪死見逃し防止のために解剖充実させていかなければならないと考えております。  警察庁におきましては、司法解剖経費を年々増額するとともに、平成二十五年度からは死因身元調査法に基づく解剖経費につきましても新規に補助金制度を創設したところでございます。

荻野徹

2013-06-05 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

海外は四〇%台、あるいは地域によってはもっと高いわけで、日本犯罪死の方が見過ごされているケースがあるということが問題になっております。それを何とかしようということで、昨年、これも超党派だったかと思いますが、一つ法律的な成果だったわけです。  古屋大臣に伺う質問なんですけれども、これは四月から施行されていると思います。二カ月余りたちますけれども、この解剖率が今どういう状況で推移しているのか。

津村啓介

2013-03-19 第183回国会 参議院 内閣委員会 第2号

犯罪死見逃し防止等目的とする調査検査解剖等の各措置を規定した警察等が取り扱う死体死因又は身元調査等に関する法律の本年四月の施行に向け、準備作業を進めるとともに、引き続き適正な死体取扱業務推進を図ってまいります。  また、捜査手法取調べ高度化について、今後とも被疑者取調べ録音録画試行その他必要な取組を進めてまいります。

古屋圭司

2013-03-13 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

犯罪死見逃し防止等目的とする調査検査解剖等の各措置を規定した、警察等が取り扱う死体死因又は身元調査等に関する法律の本年四月の施行に向けて、準備作業を進めるとともに、引き続き、適正な死体取扱業務推進を図ってまいります。  また、捜査手法取り調べ高度化について、今後とも、被疑者取り調べ録音録画試行その他必要な取り組みを進めてまいります。  

古屋圭司

2012-06-14 第180回国会 参議院 内閣委員会 第10号

例えば、犯罪死見逃し防止に資する死因究明制度在り方に関する研究会は、昨年四月に、法医学研究所という専門機関を国の機関として都道府県ごとに設置するが、当面は監察医制度に基づく機関大学法医学教室等法医学研究所として国が指定し、その機能を併せ持たせると、このような提言を行っております。  

下村博文

2012-06-14 第180回国会 参議院 内閣委員会 第10号

これは、死因身元調査法案は、警察死体調査検査に加え、遺族の承諾なしに解剖する権限を与えるものでありますが、犯罪死見逃しを防ぐためには、まず捜査のやり方の見直しや、それから思い込みや偏見を排する意識改革を行う必要があるのではないかと考えます。衆議院内閣委員会でも、解剖する以前に行うべき捜査が行われていれば犯罪死を見抜けた事件があったと指摘されています。  

糸数慶子

2012-06-14 第180回国会 参議院 内閣委員会 第10号

国務大臣松原仁君) 警察においては、犯罪死を見逃すことのないよう、体制整備装備資機材充実等に不断の努力を重ねております。一方、過去の犯罪死見逃し事例の中には、薬物検査解剖実施することによって犯罪死であることを見抜けた可能性があったものもあるものと認識をいたしております。  

松原仁

2012-05-18 第180回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

○舟本政府参考人 委員指摘のとおり、犯罪死見逃し事案防止するためには、解剖だけではなくて、いろいろな調査、あるいは、それからさらに犯罪があると思料した場合には捜査ということを徹底しなければならないことは当然でありまして、現在、こうした反省に立ちまして、警察庁としては、都道府県警察に対しまして、保険金照会を初めとしたもろもろの調査あるいは捜査の徹底を指示しているところでございます。

舟本馨

2012-05-18 第180回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

重ねて警察庁にお尋ねしますが、警察庁の方で、犯罪死見逃し防止に資する死因究明制度在り方に関する研究会提言を出されております。その中では、「平成十年以降に発覚した犯罪死見逃し等事案四十三件についての警察庁の分析においても、「死因について誤った事案」を二十二件確認しており、その大半については、解剖実施していれば犯罪死を見逃すことはなかったのではないか」というふうに指摘をしております。  

塩川鉄也