運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
224件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-23 第204回国会 参議院 本会議 第18号

十八歳、十九歳を漏れなく成人として同等に扱うのと比べ、どちらにより犯罪抑止効果があると考えますか。  法案では、少年事件において、捜査機関は一定の嫌疑がある限り、原則として家庭裁判所に全件送致するという枠組みは維持されています。全件送致主義を堅持する意義は何でしょうか。また、十八歳、十九歳による重大犯罪案件について、全件送致した上で逆送するという手続を取る理由を御説明ください。  

清水貴之

2021-04-14 第204回国会 衆議院 法務委員会 第13号

十八歳及び十九歳の者に特定少年という枠を設け、原則逆送の範囲拡大し、推知報道を解除して、少年刑事処分原則を示すことの方が、原則逆送が限定的で推知報道が禁じられている現在の少年法で行われている施策よりも再犯防止犯罪抑止になるという論に関して、科学的見地に基づいたエビデンスはありますか。端的に教えてください。

中谷一馬

2021-04-08 第204回国会 参議院 内閣委員会 第10号

こういったある意味安全性を確保した上での使い方ということがある程度確立をされればというか、ノウハウみたいなものがきちっと確立を、たまっていきますと、これ、次なる被害者を生まないためのある意味スマホリテラシーみたいなものにもまたつながってくるというふうに思っておりますし、そういう意味でいくと、今後の犯罪抑止にもこれ活用できる話だろうというふうにも思っております。  

平木大作

2021-04-08 第204回国会 参議院 内閣委員会 第10号

木戸口英司君 先ほど私、禁止命令についてもこの公安委員会によるものということ、今の制度ではそのとおりなわけですけれども、そして、ストーカー規制法の全般にわたっても、各行政機関、あるいは司法とか、地方公共団体もそのとおりであります、今、いろいろな連携をしながら、このストーカー規制法目的が達成されるように、あるいは犯罪抑止が進むようにということ、総合的な取組が必要になってきているということだと思います

木戸口英司

2021-04-07 第204回国会 衆議院 法務委員会 第11号

それで、実名報道推知報道の幅を広げることが犯罪抑止効果につながるという論に対して、私自身も、国会図書館などに依頼をして、国内外における科学的根拠、特に統計学的な根拠調査をしていただいたのですが、残念ながら、そうしたエビデンスを発見することはできませんでした。  そこで、大臣に伺いますが、推知報道拡大犯罪抑止につながるという論証がなされたエビデンス、これ自体は御存じですか。

中谷一馬

2021-03-10 第204回国会 衆議院 法務委員会 第2号

京都宣言におきましては、犯罪防止、そして刑事司法あるいは法の支配の推進が持続可能な開発、誰一人取り残さない、SDGsの取組でありますが、この実現のための礎になるということでありまして、特に、国際連携の一層の推進、あるいはマルチステークホルダー・パートナーシップによって、犯罪抑止、犯罪防止を進めていくことなどが宣言されたところでございます。  

上川陽子

2021-03-10 第204回国会 衆議院 外務委員会 第2号

小熊委員 今、超党派で死刑制度を考える議連があって、自民党の河村会長がトップで、鈴木貴子委員もメンバーであって、我々、議連でもいろいろな検証をしていますが、今の答弁とはちょっと相入れないものもあって、犯罪抑止にはつながっていないというエビデンスもあり、それを犯罪状況ということに結びつけるというのは、実は議論としては稚拙だなと思います。

小熊慎司

2020-11-18 第203回国会 衆議院 外務委員会 第3号

○田所副大臣 死刑犯罪抑止力を科学的、統計的に証明することは非常に困難でありますけれども、一般に、刑罰犯罪に対する抑止力を有するものと認識されており、死刑も同様であるというふうに考えております。  死刑制度の存廃は、我が国の刑事司法制度の根幹にかかわる重要な問題であり、国民世論に十分配慮しつつ、社会における正義の実現等、種々の観点から慎重に検討すべきであるというふうに考えております。

田所嘉徳

2019-11-12 第200回国会 参議院 法務委員会 第3号

政府参考人保坂和人君) 先ほど委員から抑止効があるのかというお尋ねがあったわけでございますが、死刑のその犯罪抑止力というのを科学的、統計的に証明するということはなかなか困難でございますが、一般に、刑罰といいますのは犯罪に対する抑止力を有するものと認識されておりまして、これは死刑も同様であると考えております。  

保坂和人

2019-10-23 第200回国会 衆議院 法務委員会 第2号

山川委員 本当にすごく大切な問題なんですが、国民世論の多数が死刑もやむを得ないというふうに現時点では考えているというのは、私も調査などからその数字は知っているんですが、国民がそのように考える理由一つとして、死刑重大犯罪の実行をためらわせる抑止力犯罪抑止力がある点が指摘をされているというふうに思うんですね。大臣も今御答弁になられて、やむを得ないと。  

山川百合子

2019-05-15 第198回国会 衆議院 法務委員会 第16号

いずれにしても、仮に日本犯罪抑止効果が立証されていない死刑制度をやめるとしても、その代替刑は問われるわけでありまして、私は、仮釈放のない完全終身刑を提示することで国民理解が得られる可能性はあるのではないかと思っております。  そこで、配付資料の二を見ていただきたいと思います。端的に、この世論調査も従来の世論調査とトレンドは変わっておりません。

遠山清彦

2019-05-15 第198回国会 衆議院 法務委員会 第16号

山下国務大臣 死刑を含む刑罰犯罪抑止力、これを科学的、統計的に証明しようとする試みはさまざまなされているところでございまして、委員御紹介の論考もその一つであろうかと思いますが、それを統計的に証明するということは困難を伴うということもまた事実でございまして、一般には、死刑を含む刑罰犯罪に対する抑止力を有するものと認識されているところでございます。  

山下貴司

2019-05-15 第198回国会 衆議院 法務委員会 第16号

例えば、ちょっと具体的な論考一つ、最新のを挙げますが、二〇一七年、岩波出版から出版された「シリーズ 刑事司法を考える」第六巻収録の「日本における死刑厳罰化犯罪抑止効果実証分析」という論考によりますと、一九九〇年から二〇一〇年までの日本における死刑執行人数死刑判決人数の変動及び凶悪犯罪にかかわる法改正が、殺人強盗殺人致死認知件数に与える影響について、月次データを用いた実証分析を行ったと。

遠山清彦

2019-03-08 第198回国会 衆議院 法務委員会 第2号

つまり、国の統治には、データを国がどんどんどんどん食べて吸収して、それを統治に使っていく、あるいは経済効率をよくしていく、あるいは犯罪抑止に使っていく、これにはやはり、統治には効率的だ、データをどんどん一元化していくということは。したがって、民主主義が根づいていない国は導入に前向きだと。これはおもしろい指摘だけれども、なるほどなと思うわけですね。政治体制の違いにより、対抗関係はできてしまう。

山尾志桜里

2018-03-09 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

例えば、先生御指摘のとおり、弁護士あるいは司法書士団体の方々からは、やはり公証人による不正防止ということを評価する意見もございますれば、経済界等からは、犯罪抑止実効性を疑問視するという御意見もございます。  いずれにしても、こうした御意見を踏まえまして、適切な形での定款認証のあり方を含めた合理化実現してまいりたいと存じております。  以上でございます。

宇野雅夫

2018-02-02 第196回国会 衆議院 予算委員会 第4号

他方、特殊詐欺被害、これはいわゆる振り込め詐欺でありますが、の増加、サイバー空間の脅威の増大、子供や女性に対する犯罪の発生など、犯罪情勢は引き続き予断を許さない状況でありまして、今後とも、国民の安全、安心を守るため、的確な犯罪抑止対策を進めてまいります。  そうした中で、現在、検挙された者のおおむね半数が今御紹介いただいたように再犯者でありまして、再犯防止対策犯罪対策の重要な柱であります。  

安倍晋三

2017-06-01 第193回国会 参議院 法務委員会 第16号

衆議院議員松浪健太君) ただいまいただきました質疑、質問でありますけれども、まず、衆議院修正案提出者としては、人権保障犯罪抑止の両面の修正が重要と考えておりました。言わば、車でいえば、アクセルをもうちょっと利きのいいアクセル、そしてブレーキは更に利きのいいブレーキを付けて、高性能な、国民の皆さんにはしっかりと信頼される、そうした安心いただける車にしようということで出しました。  

松浪健太

2017-05-23 第193回国会 衆議院 本会議 第27号

(拍手)  我が党は、本法案立法措置必要性については当初から認める一方、政府案のままでは、人権保障の点でも犯罪抑止の点でも課題があったと考えます。仮に法案を車に例えますと、いわば、ブレーキのききが悪く、エンジンはチューンナップの必要性がある状態でありました。  まず、人権保障について。  テロ等準備罪は、具体的な法益侵害がなくとも、その計画と準備行為を処罰するものです。

松浪健太