運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
92件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-08 第204回国会 参議院 法務委員会 第6号

女性に対する暴力に関する立法ハンドブックでございますが、これは、その内容的にはいろんなことを述べておりますけれども、特にこの関係では、強制力暴力を用いてなされるという要件を廃止した上で、明白かつ自発的な同意の不存在のみを犯罪成立要件としつつ、この同意を確信するに至った経緯について被告人に証明を求める、あるいは広範な強制された状況下で行われた行為を全て犯罪とする、そのいずれかを採用するように勧告しておられます

福井仁史

2021-03-19 第204回国会 衆議院 環境委員会 第3号

それで犯罪成立するなんてあり得ないでしょう、違法性阻却するんだから。そういったような縦割りを打破して、やはり環境法上の友愛や平和を生かしていただきたいというふうに思うんですけれども。  今回、昨年、虐待罪法定刑が上がりましたけれども、そういう意味で、虐待を保護するという部分法律整備というのが非常に、今ずっと言っていて不十分だと思うんですが、国民の中にはアニマルポリスというのもあります。

串田誠一

2020-06-02 第201回国会 参議院 法務委員会 第10号

そのような犯罪成立の機能を担うべき要件ということから考えますと、この目的としては被害者車両通行を妨害することの積極的な意欲が必要と解すべきだと思います。もしかしたら被害者車両通行を妨害するかもしれないとの認識加害者車両運転者の頭の中をよぎった場合、五号の罪の未必の故意というものは認められますけれども、通行妨害目的認定できず、したがって本罪は成立しないことになると思われます。  

今井猛嘉

2017-06-07 第193回国会 衆議院 法務委員会 第21号

そういったことから、同意有無そのもの構成要件とするということ、すなわち、例えば暴行、脅迫という構成要件を撤廃して、構成要件の中に同意があるかないか、同意がない場合の性交を犯罪とする、こういうふうに定めた場合には、その立証の点におきましてもそうですが、当事者における犯罪成立予測可能性というものもかなり低くなってしまう、そういった問題があろうかと思います。

林眞琴

2017-05-12 第193回国会 衆議院 法務委員会 第16号

そして、きょう、先ほど刑事局長答弁では、犯罪成立前は嫌疑は生じないという答弁もありました。  嫌疑成立前でも生じる、したがって、テロ等準備罪についても犯罪成立前から嫌疑が生じるから捜査を開始できる、こういうことになるんですか。私は、嫌疑が生じるのは、成立前は生じないという刑事局長の言っていることが正しいと思うんですが、今の答弁は、犯罪成立前でも嫌疑が生じ得るということを前提としていますよね。

階猛

2017-04-28 第193回国会 衆議院 法務委員会 第14号

そうだとすると、実行準備行為がなくても任意捜査犯罪成立前から着手できるということを言われたということで、それだったら、必要性相当性とか言いますけれども、捜査される側からすると、実行準備行為前から、いつから捜査が始まっているんだろうということで、極めてこれは監視への不安が高まるわけです。  

階猛

2006-11-29 第165回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

こちらの方は、違反者に対しまして厳正に対処し、これを取り締まるということが期待されるといいますか、そういうものでございますので、そういう刑事罰則の適用という観点からいたしますと、その構成要件犯罪成立要件というものはできる限り簡易かつ明確なものであるということが必要でございまして、そうすることによりまして、そういった違反に対する摘発、検挙というものが実効的に行い得るというふうに考えているところでございます

三浦守

2006-11-28 第165回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

三浦政府参考人 今御指摘のような形で段階的な金利刑罰を合わせるという体系にすることにつきましては、それが理論的に全く不可能というわけではありませんが、やはり刑罰法規であります出資法につきましては、できる限り犯罪成立要件簡易、明確なものとすべきでありまして、そうすることによりまして違反事例に対して適切に検挙するという上で望ましいと考えられますので、出資法の高金利の罪につきましては、一律に上限金利

三浦守

2006-04-28 第164回国会 衆議院 法務委員会 第21号

がなされるということですから、その内容はある程度分担行為まで含んだような内容でなければならないはずでありまして、それは確かに委員がおっしゃいますように、外形的に見た場合は、予約する行為自体は一般人もする行為ではございますが、その前提として、共謀がなされたその殺人に至る過程の行為として見た場合には、やはり、当事者の何らかの供述なりそれから先のメモが出るなど、ある程度内容立証できるかどうかということがこの犯罪成立

大林宏

2006-04-28 第164回国会 衆議院 法務委員会 第21号

○稲田委員 犯罪成立要件ではなく処罰要件としての共謀に係る犯罪実行に資する行為という要件ということでございますが、前回の柴山委員質問の中で、処罰要件だとすると、共謀のみの段階で強制捜査することができるのではないかという御質問がありました。この点について、そのような危険性があるのかないのか、提案者にお伺いいたします。

稲田朋美

2006-04-25 第164回国会 衆議院 法務委員会 第20号

理屈っぽくなりますけれども、今回の修正案におきまして、実行に資する行為要件は、提案理由において述べられておりますように、共謀が行われただけでは足りず、これに加え、共謀に係る犯罪実行に向けた段階に至ったことのあらわれである外部的な行為が行われた場合に限って初めて処罰対象とすることによりまして、共謀処罰範囲を明確かつ限定的にするという見地から、共謀罪として処罰するために必要ないわゆる処罰条件犯罪成立要件

漆原良夫

2005-10-26 第163回国会 衆議院 法務委員会 第8号

犯罪成立のために、合意だけでなく、犯罪準備行為要件とするべきです。  密告の奨励につながるような実行着手前の自首による必要的な減免規定は削除するべきです。  この本法案の他の項目について、結論的な意見だけを述べさせていただきます。  マネーロンダリング犯罪前提犯罪については、その飛躍的拡大に強く反対するものです。

海渡雄一

2004-06-03 第159回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第6号

伊藤政府参考人 添付ファイルの中身について、送信者認識というものが出てくるだろうと思いますけれども、場合によっては犯罪成立の判断あるいは立証といった問題で難しい場合も出てくるであろうというふうに予想されるところでございますけれども、警察といたしましては、法の規定を厳正かつ適正に運用いたしまして、児童ポルノによる児童性的搾取を可能な限り防止してまいりたいと考えているところでございます。

伊藤哲朗

2003-05-08 第156回国会 参議院 法務委員会 第10号

確かに、建造物等以外放火自殺関与強制わいせつ等におきまして、個別の事案を見れば比較的軽微な被害にとどまる場合があり得ますが、建造物等以外放火につきましては犯罪成立要件として公共の危険を必要としていることなど、類型的に個人生命、身体、財産等に重大な被害を及ぼす危険の強い行為であり、自殺関与強制わいせつにつきましても、個人生命や性的自由といった重大な法益を侵害することとなる行為でございます。

樋渡利秋