運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-06-13 第193回国会 参議院 法務委員会 第18号

これは組織犯罪処罰法三条一項と似た書きぶりになっており、そこでは組織というのは犯罪実行部隊を指すとされ、必ずしも団体構成員である必要はないと解されていました。  そして、この国会においても、本法案の六条の二の第一項について林刑事局長は、組織的犯罪集団構成員に限らずその周辺者が主体となり得るということや、周辺者には本罪の幇助犯が成立し得ると答弁しています。

山下幸夫

2017-06-02 第193回国会 衆議院 法務委員会 第19号

したがいまして、計画者と言えるためには、まず、組織的犯罪集団認識がなければいけませんし、当該犯罪実行がその組織的犯罪集団団体活動として行われるものである、また、その組織的犯罪集団の中に犯罪実行部隊としての組織がありまして、この組織によって行われる犯罪計画である、ここまでの認識がないと計画者とは言えません。計画の故意というのはそういうことでございます。  

林眞琴

2017-06-01 第193回国会 参議院 法務委員会 第16号

それは、会社団体であればその会社員はその団体構成員であろうと、そういうことを前提としながら、しかし、この会社リゾート詐欺を行うに当たって、実際に詐欺を行う犯罪実行部隊として選ばれたその組織というものを観念したときに、そのときには、たまたまその団体構成員である者であるけれども、この犯罪実行部隊としての組織の中にそういった者が入っていたと、そういった者が入っていた場合でも犯罪は成立しますと。

林眞琴

2017-06-01 第193回国会 参議院 法務委員会 第16号

それだけ、それではなくて、そこの部分は最高裁の決定は判断していませんで、実際に詐欺を行う、組織的な詐欺を行うときに、組織により行うことについてのその組織に当たるかどうか、いわゆる犯罪実行部隊としての組織、この組織の方について、そのような組織犯罪実行部隊としての組織の中にはたまたまその組織について詐欺行為の加担している認識のない者がいたからといって、その組織に当たらないということを言う必要はないと、

林眞琴

2017-05-30 第193回国会 参議院 法務委員会 第15号

政府参考人林眞琴君) 組織的犯罪集団というものがあって、その中に犯罪実行部隊といった組織がございます。その組織一員が最後の犯罪実行のときに、一人については自爆、そして亡くなるということを前提として計画したような場合、これについては今回のテロ等準備罪構成要件を満たすということになります。

林眞琴

2017-05-19 第193回国会 衆議院 法務委員会 第18号

なぜならば、組織的犯罪集団団体活動として、組織により行われるものの遂行について計画でございますので、その計画の中に加わるのは、例えば、組織一員でなければ、組織というのは、犯罪実行部隊として、組織一員でない者、さらに、その幹部であっていろいろな計画に対して因果関係を与え得る者がそういった場合にはございますが、そういったことでもない。

林眞琴

2017-05-12 第193回国会 衆議院 法務委員会 第16号

林政府参考人 構成員計画に加わる場合、先ほどのように幹部の場合、その組織的犯罪集団の中には、いろいろな犯罪実行部隊組織、これはもちろん一つでもいいんですけれども、複数、いろいろある場合がございます。いずれにしても、計画の場合には、どの犯罪実行組織を使ってその犯罪実行するのかということが計画されるわけであります。そのことについて認識がなくてはいけないわけでございます。  

林眞琴

2017-05-12 第193回国会 衆議院 法務委員会 第16号

外部の人で知見を持っている人、その人と一緒に、犯罪実行部隊組織により遂行する犯罪計画するという場合において、その外部の人は、自分の持っている専門的知見犯罪実行に向けての専門的知見を提供するという形で、この役割分担の中で計画に参画するわけであります。すなわち、実際の犯罪実行部隊組織一員としてその計画に参画するということになるわけであります。

林眞琴

2007-11-22 第168回国会 参議院 内閣委員会 第5号

まず、団体活動でございますけれども、これにつきまして、改正法案では、団体意思決定に基づく行為であって、その効果又はこれによる利益当該団体に帰属するものをいうということにいたしておりまして、また当該犯罪行為実行するための組織とは、言わば犯罪実行部隊のようなものを指すものでございます。  

片桐裕

2006-05-10 第164回国会 参議院 決算委員会 第9号

それから、今さっきもちょっと触れましたけど、犯罪実行部隊が存在するのだろうかと、これも否定的であろうと。それから、今度は威力業務妨害自体行為なんですけど、例えばどこかに座り込むというだけの問題で直ちに威力業務妨害が成立するものでもございません。各要件を比べた場合に、これの共謀罪には当たらないと私どもは考えております。  

大林宏

2005-10-28 第163回国会 衆議院 法務委員会 第9号

他方、法案共謀罪が成立し得るのは、犯罪行為を行うことが共同目的に沿うような団体であり、かつ、団体内部犯罪実行部隊を持つような団体活動として行われる場合か、あるいは、例えばみかじめ料を獲得するための縄張りのような、その威力に基づく支配力を有するような団体、具体的には暴力団のような団体に関連して行われた場合に限られますが、したがいまして、御指摘宗教目的政治的目的という適正な共同目的を有する

南野知惠子

2005-10-26 第163回国会 衆議院 法務委員会 第8号

組織性要件が満たされる場合に、共謀を行った者が検挙、処罰の対象となるということでありまして、犯罪行為を行うことが共同目的に沿うような団体であり、かつ、団体内部犯罪実行部隊を持つような団体である場合、あるいは、みかじめ料を獲得するための縄張りのような、その威力に基づく支配力を有するような団体に限られるのであります。  

安冨潔

2005-10-26 第163回国会 衆議院 法務委員会 第8号

したがいまして、共謀罪は、犯罪行為を行うことが共同目的に沿うような団体であり、かつ、団体内部犯罪実行部隊を持つような団体である場合に限って適用されることになります。  第二の要件のうち、不正権益とは、団体威力に基づく一定の地域または分野における支配力であって、当該団体構成員による犯罪その他の不正な行為により当該団体またはその構成員が継続的に利益を得ることを容易にするものをいいます。

川端博

2005-10-21 第163回国会 衆議院 法務委員会 第6号

したがいまして、先生の御指摘団体等の点につきましては、前者の要件を満たすのは、犯罪行為を行うことを共同目的を有する団体として意思決定する、すなわち、犯罪行為を行うことが共同目的に沿うような団体であり、かつ、団体内部犯罪実行部隊を持つような団体である場合に限られることでありますし、後者の要件を満たすのは、例えばみかじめ料を獲得するための縄張りのような、その威力に基づく支配力を有するような団体

南野知惠子

2005-10-21 第163回国会 衆議院 法務委員会 第6号

また、犯罪行為実行するための組織と申すのは、犯罪実行部隊のように、組織構成員結合目的犯罪行為実行することにあるものということを解釈されています。  したがいまして、法案共謀罪が成立するのは、犯罪行為を行うことを共同目的とする団体として意思決定するということであります。

南野知惠子

2005-07-12 第162回国会 衆議院 法務委員会 第26号

まず、団体活動として、当該行為実行するための組織により行われるものという要件のうち、団体活動とは、団体意思決定に基づく行為であって、その効果またはこれによる利益当該団体に帰属するものをいい、また、犯罪行為実行するための組織とは、犯罪実行部隊のように、組織構成員結合目的犯罪行為実行することにあるものをいいます。  

大林宏

  • 1