運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
533件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-16 第204回国会 参議院 環境委員会 第2号

それまでは、連絡調整のような考え方で、みんな平等に、わっと集まってそれぞれの所管事項で対応するということですが、やはりその気候変動問題で国際的な牽引力を発揮するとなれば、やはり小泉大臣担当大臣として省庁横断的な総合力を生かしてまとめていくと、こう総理が考えたのではないかと思うんですね。  

猪口邦子

2021-03-10 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

アジアの国々においてそういうものをしっかりと打ち込むことによって、日本総合力日本が引っ張っていただくということで、大臣牽引力に期待したいと思います。  ただ、このビジョン、いい話で終わってはいけないと思っています。党の方の議論でも齋藤先生が強くおっしゃっていましたけれども、こういう話は、七〇年代以降、何度も出ては消えているという印象がないわけではありません。

福田達夫

2020-11-19 第203回国会 参議院 環境委員会 第2号

主力電源化早期実現は、金融市場から見た日本企業価値向上に加え、取引先から見たサプライチェーンの担い手としての日本企業競争力強化を支援するという点ですぐれて産業政策でもあると、再エネの主力電源化とそのためのインフラの増強整備は、化石燃料の支払で国富を海外に流出する代わりに、国内に新たな投資を喚起し、ビジネスと雇用を創出するんだと、コロナ禍でダメージを受けた日本経済社会の復興にとっても強力な牽引力

徳永エリ

2019-03-28 第198回国会 参議院 総務委員会 第8号

又市征治君 私の持ち時間がもう来ましたので、本当は4K、8K問題も述べておきたかったんですが、ただ、ちょっと気になるのは、総務大臣の意見として、我が国経済成長牽引力として期待される4K、8K等の先導的なサービス云々と、こうあっているんですが、日本経済牽引に役立つ4K、8K、NHK受信料で賄え、つまり国民負担で賄えよと、こう言っているみたいな格好で、NHK日本経済牽引しろなんていうのはおかしな

又市征治

2019-03-12 第198回国会 衆議院 環境委員会 第2号

小宮山委員 地方自主性が発揮しやすいように、このことを、地域循環共生圏を進めることで、地域産業であったり日本国内産業であったり、世界の中での、これをすることで日本の地位の向上、やはりもう少し具体的なデータなどを提示していただき、牽引力を発揮していただきたいと思います。  以上で質問を終わります。ありがとうございました。

小宮山泰子

2019-02-25 第198回国会 衆議院 予算委員会 第13号

そして、成長牽引力となる潜在成長率が中長期的に低下をしてきた。  そういった中にあって、今の日本経済実態、これは、人間の体でいってみると、GDPはこの六年間で五十兆円ふえて五百五十兆円。そして、雇用環境も間違いなくよくなってきています。体は大きくなったんです、人間でいうと。そして、雇用環境もよくなっていますから、体質もよくなっているんですよ。  

茂木敏充

2018-12-05 第197回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

新築住宅基準適合義務については、今、国交省において、実態実効性ということを踏まえながら御検討いただいていると存じますけれども、一般論で申し上げれば、断熱性能にすぐれた高付加価値な建材の普及、これが進むことになりますれば、省エネ住宅リフォーム関連産業、こういったものの活性化が促され、地域産業を含めまして、市場拡大牽引力ともなるというふうにも考えてございます。  

松山泰浩

2018-06-07 第196回国会 参議院 総務委員会 第12号

4K、8K放送については、いよいよ今年十二月に本放送が開始されますが、国民皆様に超高精細映像によるこれまでにない視聴体験がもたらされるとともに、我が国経済成長牽引力としても期待をしているところであります。その早期普及に向けて、国民皆様に超高精細映像の魅力を感じていただけるコンテンツが提供されることが大切であります。  

島田三郎

2018-06-07 第196回国会 参議院 総務委員会 第12号

やはりそういうことをきちんと子供から大人まで理解ができるようなコマーシャルといいますか、そういうものはやはり必要であると思っておりますし、景気の牽引力になるためにはやはり4K、8Kのテレビを買っていただくということが大事であります。やはり、そのためにも4K、8Kの仕組みというものをしっかりと理解をしていただく努力を総務省、またNHKも併せてお願いを申し上げたいと思っております。  

島田三郎

2018-05-09 第196回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

アジア太平洋地域における宇宙に関する協力として、日本が主導するアジア太平洋地域宇宙機関会議が進める災害時に各国の衛星が協力して情報を集めるセンチネルアジアの取組は日本が誇るべきイニシアチブであるというお話、また、アジアに対して我が国宇宙という切り口から先進的な、そして絶対的な力を、影響力、そして引っ張っていく牽引力を持つことができるというお話でございまして、私も先般、油井亀美也宇宙飛行士さんの方から

吉川ゆうみ