運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
298件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-17 第198回国会 衆議院 法務委員会 第11号

効力において、大赦特赦、減刑、刑の執行免除復権とありますが、皆さん、済みません、これは読んでおいてください。  こういった種類で今行われているということなので、イメージしていただきたいんですが、そこで、重要なことは、君主の恩恵ではなく今行われている、あくまでも刑事政策だとおっしゃいました。  

黒岩宇洋

2014-06-03 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第20号

引き続きまして、ブラジルがいわゆるCE条約欧州評議会が作成した多国間条約である刑を言い渡された者の移送に関する条約に入らない理由でございますが、このCE条約では、裁判国及び執行国双方特赦等を認めることができると規定しております。これに対してブラジルは、受刑者移送においては裁判国のみが特赦等を認め得るとの方針を取っております。

山田彰

2010-08-04 第175回国会 参議院 予算委員会 第1号

中井大臣御存じだと思いますが、おととし、アメリカパンナム機爆破事件の犯人、この人が英国で特赦を受けてリビアに帰りました。英雄扱いされました。そのときにオバマ大統領が大変厳しい口調で批判をしたと。政府高官も、テロリストが英雄視されることはあってはならないというふうにおっしゃいました。やっぱりそれが世界のスタンダードだということだけ申し上げておきたいと思います。  

山本一太

2010-03-26 第174回国会 衆議院 外務委員会 第8号

なぜタイCE条約に加入しないかということでの御質問でありますが、タイ受刑者移送制度CE条約に基づく制度と多くの点で類似しているわけなんですが、移送国にのみ特赦等を行う権限があるなど独自の基準も有していることからCE条約には加入しない、これまでにタイは二十七カ国との間でこの二国間の受刑者移送条約を締結していると承知しております。

武正公一

2008-04-11 第169回国会 衆議院 法務委員会 第7号

最高裁の判決が確定したら後は淡々とという形で、逆に法務大臣特赦あるいは恩赦というような、アメリカ州知事あるいは大統領あたりが持っているような権限を使えるようにするというのが本来の姿じゃないかなと前々から考えております。  そういう私の判断について、この機会に鳩山法務大臣のお考えをお聞かせください。

中井洽

2007-10-30 第168回国会 参議院 法務委員会 第2号

また、死刑というのは不可逆的な刑で、命はよみがえりませんので、それは再審請求再審開始可能性、あるいは大赦特赦死刑確定囚に適用されたことはないように聞いておりますが、刑の減刑は行われておりますから、恩赦というものについても十分検討を加え、あるいは非常上告という、裁判にミスがなかったかということについても改めてその調査をし、それから死刑囚心神喪失状態にあれば当然刑の執行停止ということですから、

鳩山邦夫

2007-10-24 第168回国会 衆議院 法務委員会 第2号

それから、あなたがこの間から申されていることは、諸外国で、要するに死刑というものを残している国で、それを執行するのは法曹だ、裁判所だ、大臣なら大臣は、法務大臣なり司法大臣恩赦という権限は持っておる、特赦も持っておる、しかし執行は違うだろう、こういう思いでこの日本死刑制度仕組み全体が違う、こう言われているのか。一体何がおっしゃりたくてああいうことを言われたのか、御説明ください。

中井洽

2004-05-12 第159回国会 衆議院 憲法調査会公聴会 第1号

天皇国事行為に係る権限についてですが、国事行為は、すべて内閣助言承認によって行うことになっておりますが、そのうち、司法に係る国事行為、つまり、七条六に、大赦特赦、減刑……を認証することを、参議院助言承認により、とします。すなわち、天皇は、参議院助言承認により、大赦特赦……の認証について国事行為を行うとします。  

井ノ川金三

2004-03-23 第159回国会 参議院 予算委員会 第15号

更に言えば、ムシャラフ大統領は赦免、つまり恩赦特赦というんでしょうか、謝罪をしたから許したということでありますが、これはもう最も真相に触れるやみの中のやみだと私は思っておりまして、今、核問題がこれだけ言われている中で、よし、それじゃ謝ったから許してやろうというので日本はいいんでしょうか。ODAを今出し続けておりますが、私はこのパキスタンのカーン博士が個人でやったとは到底思えません。

木俣佳丈

2002-10-30 第155回国会 衆議院 法務委員会 第2号

我が国の恩赦制度につきましては、死刑確定者にも特赦、減刑等恩赦出願を認めておりまして、恩赦法施行規則第一条の二第二項の規定によりまして、その出願があったときは、監獄の長は中央更生保護審査会恩赦の上申をしなければならないことになっています。また、中央更生保護審査会においてその恩赦が不相当となった場合でも、その後再度恩赦出願をすることを妨げているわけではありません。  

増田敏男

2002-10-10 第154回国会 衆議院 外務委員会 第28号

例えばここに、よく話が出てくることなんですが、原さんのときに関与をした辛光洙が、韓国で一たん死刑判決を受けて、特赦をされて北朝鮮に帰っていますね。この辛光洙が、このときの裁判記録、これは一九八五年のソウルの刑事地方法院判決の中で、そのときの拉致の状況が非常に詳しく供述をされている。これが裁判の中で有罪となったその根拠になっているわけですね。

中川正春

2002-07-19 第154回国会 衆議院 外務委員会 第23号

小野政府参考人 先生の御質問の御趣旨が、移送された受刑者について、大赦ですとか特赦ですとかそういうものが行われるのかという御質問だと思うんですが、恩赦につきましては、裁判国及び執行国双方がこれを認めることができるという規定になっているわけでございます。また、裁判国のみが判決に対する再審請求について決定する権利を有するということでもございます。  

小野正昭

2002-04-11 第154回国会 参議院 法務委員会 第9号

この場合、恩赦については、大赦特赦ということで裁判のそれ自体を無効とするようなことは、これは外国裁判をそうすることはできませんので、刑の執行の場面でそれを免除するとか減軽するという形にいたしまして、中央更生保護委員会申立てに基づいて法務大臣が決定するという仕組み恩赦的な措置を設けております。

鶴田六郎

2002-04-11 第154回国会 参議院 法務委員会 第9号

これは、送出移送犯罪につきまして特赦等の手続が取られている場合には、特赦等によりやはりこれから送り出ししようという裁判の言渡しが場合によってはなかったことになったりその内容が変更される可能性がありますので、このような状態送出移送するのはやはり適当でない、その辺の取扱いが決まった後に送出移送をすべきであるということからそういう要件を四号に定めたものでございます。  

鶴田六郎

1996-02-23 第136回国会 衆議院 法務委員会 第2号

有罪裁判をするのを見合わせるのが最も無難であり、もし、刑事事件が先行して、有罪判決が確定した後に規制処分が取り消され又は変更されたときは、内閣恩赦権を発動して、特赦によってその有罪裁判効力を失わしめる措置に出ることが望ましい。こう言っているのですよ。  これを、今から四十何年前にこういう危険な法律をつくった者、行政官僚が、危険だなということを認識してこう書いているのですよ。  

正森成二

1996-02-09 第136回国会 衆議院 予算委員会 第10号

さらに、言葉をかえて申し上げますと、これは、住専七社の今までの経営者に対する恩赦令じゃないか、特赦をする法律じゃないか、こう思える。それは、今銀行局長答弁権利義務ということを言いましたけれども、いろいろな問題で会社がなくなった後どうやって追及するかというのは、これに書いてない。そうすると、住専七社の今までの経営者、現在の経営者に対する責任追及の問題がぼやけてしまう。

加藤六月

1993-06-03 第126回国会 参議院 法務委員会 第9号

ただいま委員からお尋ねのありました公選法違反対象者についての問題につきましては、まだ詳細にこの特別基準恩赦内容につきましてはこの席で申し上げるわけにはまいりませんけれども、一般的に特別基準恩赦として今度考えております恩赦内容は、特赦、減刑、刑の執行免除及び復権、この四つの種類恩赦を実施する予定にしております。  

杉原弘泰